埼玉県で65歳以上が4.6%増 [統計]

4月18日(土)

少子化と高齢化

17日、総務省が発表した人口推計によりますと、65歳以上の人口が14歳以下人口のの2倍を超えたということです。

その中で、埼玉県は65歳以上の人口が4.6%増と全国で一番増加しました。千葉県が゙4.4%とこれに次ぎます。東京に通勤していた団塊の世代たちの最後組が、高齢者枠に入ったことになります。

10年後の2035年には、75歳以上の人口が今の2倍になると想定されています。当然、病院や老人施設が足らなくなるわけですが、高齢化人口に合わせて作ることもできません。(これらの施設が要らなくなるのは20年後から始まる)

そこで、在宅医療、在宅介護をもっと充足させるという施策になるのですが、核となる病院が非常に心もとないのが宮代町と言えます。在宅医療医の診断なくしては、周りの人たちでの連携もうまく回りません。

今後数年で、これらの仕組みが構築されるようにしなければ…と思います。

子どもたちを身近に感じてこそ

 自慢にもならないですが、私の住む宮代町学園台の高齢者数は抜きんでて多い。その中でも我が家がある学園台2丁目が一番で、昨年宮代町の高齢化地区のナンバーワンに輝いた。第2位が宮代台2丁目だと聞きましたが、1丁目も2丁目も3丁目もありません。この地区はしばらくの間、抜きつ抜かれつしながらランキング上位をさまようのでしょう。

先日、宮代台の人に「学園台の方が少々高かったのは、年齢が高いというのでなく、子どもの世代が住まないからですよ、きっと」と言うと、宮代台の知人もまた「いや、宮代台こそ、跡取り世代が住んでないよ」という。「いや、こっちの方がすごいよ。老老介護でも息子は返ってこないもん」「いや、いや、こっちの方が単身家庭ばかりで・・・」と、妙なところで譲らない。

まァ、どっちもどっちなのですが、要するに「年とっても自分のことは自分でしたい」と言うけなげな人たちが多い。今はまだ、元気だから大丈夫だよ、と。

身内が離れて暮らすのはかまわない。でも、いつも身近に感じられる距離、関係は保っていたい。

目立とう

こういう住宅団地は50坪とか60坪の区画割なので、お隣が近いからまだいい。顔を見たら元気な声掛け、これでけっこう通じ合えるからネ。

これは必要です。

それでなくとも、年を重ねると、全体の景色が〈茶色かモノトーン〉なんですよね。表情がわかりにくくなる。茶色っぽい洋服を着て、茶色っぽい顔で、表情を抑え気味・・・じゃ、ダメですよ。

還暦過ぎたら赤とか黄色とかを着ましょ。そして、表情もオーバーアクションでいいと思うのです。


nice!(1)  コメント(0) 

「議会だより」編集委員会 [行政]

4月17日(金)

「議会だより」編集、急ピッチ

3月議会が終わった後、議会のメンバー中5人は、「議会だより」の編集に追われる。元手となる会議録(のアラ原稿の段階)が上がってくるのが、11日。それまでに担当を任されたページのレイアウト、イメージ作りをしている人もいれば、原稿をみてから取り掛かる人もいて、実は、けっこう大変なんです。いずれにしても5回の編集会議で仕上げる。

今回は、一般会計予算が「否決」という事態だったので、24ページ仕立てで、その経緯を詳しくお伝えしようと決まったのが、第1回編集委員会の6日。第2回目(9日)にも、その線でいくのは変わらなかった。

第3回目の編集会議で大幅変更[もうやだ~(悲しい顔)]

ところが、アラ原稿がきた後の第3回編集委員会(14日)の作業中、「20ページ仕立てにしよう」。この日の午後には、24ページ仕立てから、完全に20ページ仕立てに変更された作業に移っていった。

理由は、いたずらにページを多くすることによるインパクト不足。ページが多くなることにより、内容がぼやけてしまう恐れがある、とメンバーは言うのだ。それはわかる。

だけど、変更するには、ページ割から内容からすべて一からやり直すことになる。「4時に原稿データを渡すから来てください」と時間を指定されて待機していた印刷会社の人を待たせたうえで、「すべて変更します」

私は10,11ページの「特別会計予算」を任されていました。これは多少の変更はあるが、そのまま維持するとのこと。そのほか、15ページに1月末に開かれていた臨時議会「役場の機構改革」の特集を任されていました私です。これはきちんとした会議録が配布されていたので、それをもとにすでに7日に家で作成していました。(14日現在、維持できる方向)

 ところが、(やっぱり)15日、久しぶりに自分の会報を配って外回りの私に、委員長から電話「加納さん、ゴメン。臨時議会のページなくしていい?」私「いいよー。いいですよ」。即、OKです。委員長は、編集委員会以外の日もこうやって、ああでもない、こうでもないとページ割をやっていたんでしょう。

この時点で編集ページを増やされるのは困りますが、カットされるのはまったく大丈夫です。

今日、やっと初校

今日は第4回の編集委員会。16日に休みを取った印刷会社の担当者に(この担当者も、うるさい宮代議会の原稿が上がってくる14日編集委員会のあと15日に仕上げ、やっと16日に休みを取るというのに)、15日中にはメールなどで原稿が次々に送信されているはず。担当者に迷惑をかけて、やっとまとめられた20ページの、アラ削りの冊子がメンバーの机の上におかれているはず。(見た眼は、完成形の「議会だより」になっているが:・・・。)

これの初校が今日。初校といっても、写真などは今日撮ってくるものもあり、また、気にらなければ撮りなおしに行くこともある。校正に十分な時間などない。ドタバタしながらも午後5時には仕上げるのが原則。

次の第5回編集員会が、2回目の校正であり、最終校正でもある。これは20日だったのが21日に日延べした。印刷会社にしてはギリギリでしょう。この期に及んでも、「色がイメージ通り出ていない。墨の具合を30%にしよう」と細かい注文が印刷会社に行く。

で、最後は22日に、正副委員長(丸藤議員と私)が印刷会社に出向いて最終チェック→印刷に。(特に今回は5月の連休前です。役場には26に納品。各町内会・自治会には27日ごろには届いていなければなりません)

前々回の92号では、ここで(ここでですよ[ふらふら])写真がぼやけている。表が少し大きい、と「待った!」をかけた。)中央プリント(株)さん、厄介をかけます。

いつも、このドタバタ劇を繰り返しながら、それでも議会事務局や印刷会社に任せないで、自分たちでやろう、を貫いている宮代町議会。たいてい、途中で一人くらい「体調が悪いので今日は休みます」の委員が出る。なぜか、忙しい議員が編集委員になっている。

議員だったら、だれでもパソコン処理がうまい、とは限らない。(私だって下手なんです~)。〝議員だけで完成させてます”がウリの「宮代町議会だより」、いつまでやるの~~[あせあせ(飛び散る汗)]


nice!(1)  コメント(0) 

自民党の報道介入 [日常]

4月16日(木)

自民党の会議がTV局幹部を呼びつける

自民党が、テレビ朝日、NHKの番組内容を聴取するという。NHKの「クローズアップ現代」は、まだいい。ただいま疑惑真っ最中だから。

しかし、テレビ朝日の「報道ステーション」については、明白な圧力ではないですか?

3月27日の元経済産業官僚・古賀氏の唐突に見える「官邸・菅官房長官のバッシング」発言は、ちょうど私も見ていた。番組の流れ無視の被害妄想気味の発言にびっくりしましたが、古館が何と言おうと、裏でなんかあったんだろうな、と想像できる場面でありました。

これに自民党が反応した形だ。自民党調査会(自民党情報通信戦略調査会と言うんだそうだ)は、「テレビ朝日として、アレをどう考えているのか」幹部を呼んで確認する必要がアルト、17日の会議に「テレ朝」幹部とNHK幹部を呼ぶ。

NHKの方は、アテウマと言うか、この際ふろくだと思います。キッチリくぎを刺しておきたいのは「テレ朝」の方でしょう。

(テレビ局としてどう考えているんだ)って、あなた、これはどう考えたって圧力でしょう。テレビ局幹部が「あれは報道、編集の自由の範囲で、法律で認められている」とか「実際、あったでしょ、そちらからの遠回しの圧力が・・」とか言うわけない。「すいません、以後気を付けます」と言うに決まっている。

おごれる平氏・・・

菅官房長官は、今回の聴取を圧力をかける趣旨ではないといっていますが、十分その威力は感じますよ。BPO(放送倫理・番組向上機構)上、問題ないかということだというのは詭弁にすぎない。

自民党、おごっていませんか。選挙で勝っちゃたんだから横暴も圧力もまかり通るんでしょうが、権力を振りかざしているようで、カッコ悪い。〈おごれる平氏久しからず〉とかいうじゃないですか。権力ってホント、カッコ悪い。


nice!(1)  コメント(0) 

鮫川村焼却炉爆破問題が結審 [放射能]

4月15日(水)

鮫川村仮処分裁判

いつだったか、福島県鮫川村に政府が造った高濃度放射能汚染物質(指定廃棄物)を焼却するための焼却炉が稼働後すぐに爆発事故を起こしていたことを、このブログでお知らせしました。

この環境破壊、健康被害そのものの施設の共有農地の地権者が起こした、指定廃棄物の焼却に異議を唱え、仮処分を請求したものです。

それが今日、いよいよ結審を迎えることになる・・。

環境省が取ってきた住民不在の態度

鮫川村のこの事件をめぐり、環境省が取ってきた数々の犯罪行為ともいえる態度について、原告側の事務局を務めてきた環境ジャーナリスト青木泰氏が月刊誌「紙の爆弾」で、資料を添付して掲載しています。

国は、福島県をはじめとする被災地各地で出た指定廃棄物と言う高濃度の放射性廃棄物の焼却を進め、関連する各地でも汚染牧草などを焼却処理しようとしています。

しかし、当時潤沢に用意された復興予算の中の高濃度放射性物質処理費用の使われ方のほとんどは、むちゃくちゃでした。

この裁判でも明らかになったように、焼却炉の実証実験はわずか10日で爆発事故を起こし、大気中に汚染物質をまき散らしました。環境省と炉の請負事業者である日立造船(株)は、その爆発事故の事実さえ裁判の中で認めようとしませんでした。

消防庁(総務省)が認めている一方で、環境省は、爆発の事実を隠し、再発防止策を立てたから大丈夫と言っています。が、爆発の事実を隠して、再発防止はできません。

内部被ばく

世界で初めてという高濃度放射性廃棄物の焼却処理。そのことによる大気中への拡散、放出。空気汚染を通じて内部被ばくの影響が広がります。

低線量の内部被ばくによる甲状腺がん117人と発表された福島県。もう被ばくによる影響はないから帰還するようにと促している。稼働し続けると、子どもたちの頭の上から放射性物質を吐き出すことになる、と関係者はうったえます。

バグフィルター

焼却による環境への影響について、(焼却炉に)バグフィルターを備えているから99.99%除去できるといっていた環境省。この裁判の中でも言っています。が、廃棄物学会の中で批判され、これを唱えていた大迫(教授)仮説は、数々の批判にこたえられなくなっています。

私のような素人でも、放射性物質がバグフィルターでほぼ完全に取れるなんて信じられないし、ましてや、実証炉そのものが爆発事故を起こしてしまえば、大気中に出てしまうのは明らか。

焼却炉に不可欠な搬入路は、鮫川村が造ったものです。そこにあった道を使っただけという環境省の言い分は嘘、さらには地権者全員の同意が必要な工事着工の契約は、地権者16名のうち、4名分はすでに亡くなった人のハンコ。

やくざも顔負け(やくざさん、すみません)のありとあらゆる手段を使って、環境省はこの訴訟に対応してきた、と関係者は言っています。

今日の第5回裁判で結審となるこの訴訟。11時から始まります。遠く、福島地裁・郡山支部で行われるため、行けませんが、気になります。


nice!(1)  コメント(0) 

謙譲語を忘れた日本人 [日常]

4月14日(火)

テレビのニュースで

昨夜のニュースで気になったことがあります。どこかの高校の数学教師が、小学生をホテルに連れ込んでお金を払い、わいせつ行為に及んだ、と言うもの。

これに、勤務先の高校の校長が謝罪会見。「数学を教えていただいています。副担任です。部活では野球部を熱心に指導していらっしゃると聞いています」と。

なんて非常識な校長だ。気が動転していたとしても(校長なら動転するな!)、自分の身内の教員を、それも破廉恥な罪を犯したものを「いらっしゃる」という尊敬語を使ったのだ。[むかっ(怒り)][あせあせ(飛び散る汗)][たらーっ(汗)]ばっかじゃなかろうか。

最近、とても気になるが、謙譲語がなっていない職場が多い。「私どもの教員が大変不適切なことをしでかしまして申し訳ありません。そのものは数学を教えています。部活は野球部を指導しています」と表現すべきでしょう。

接客や、営業など、民間の会社の職種によっては、徹底的にたたき込まれる言葉づかいです。が、身内主義の強い職場や狭い社会空間の職場では、誰も注意しないから美しい謙譲語など、とうの昔から使われていない。(常識中の常識、イロハのイですよ、それは)

丁寧な言葉を使う必要はないかもしれない。だけど、謙譲しなければならないケースだけは間違わないで。

話が苦手な人は、とりあえず、普通に「・・します」「教えています」と言えば間違いない。妙に緊張してとんでもない間違いをするくらいなら、普段からです、ます調で話せばいいのでは。

そういうこの私、普段から乱暴な言葉を使うし、タメ口もきく。だけど、場所と相手はわきまえているつもりです。

少なくとも、「社長さんが申したこと」「議員が申されたように」とか、「うちの社長がおっしゃっていました」とか、とんでもない失礼な言葉遣いは、心してしないように、と思っています。

ビジネスで

ビジネス用語で一番難しいのは、尊敬語と謙譲語の使い分けです。ごっちゃにしたらなおおかしい。「社長が申されたように」は、明らかな間違い。「言う」の謙譲語「申す」に敬語をつけちゃって「申される」にしても、失礼この上ない。


nice!(1)  コメント(0) 

エコキャップでワクチンのウソ

4月13日(月)

ペットボトルのキャップを集めて

〝ペットボトルのキャップを集めて、発展途上国の子どもたちにワクチンを” この運動に賛同して、一生懸命集めた人は大勢いる。

これが2013年から全く使われず、途上国の子どもたちのワクチン接種に回らなかった! いったい、何をやっていたのだろう。

エコキャップ運動

エコキャップ運動は、リサイクル運動に参加することによって再資源化を図りつつ、環境や貧困など、世界が直面する課題について学び、行動する機会を提供すr活動であります。

その中で,〝途上国の子どもたちにワクチンを供与する運動”として従来より広報してきた運動は、2013年9月を最後にいっさいのワクチン供与を停止しているという。集められたペットボトルのキャップの利益はどこへ行ってしまったのか行方不明。この状態が続いているのです。

国民の善意と(制度の無知)を利用したNPO団体が利益を上げる運動などという批判もある。


nice!(1)  コメント(0) 

県議選終了 [選挙]

4月12日(日)

県議会議員選挙、結果出る

結果が出ました。私が応援に出かけた候補者たちは、残念ながらすべて負けました。もう少しといったところで・・。負けています・。

しょうがない。

それにしても、連日選挙区に入って知った、私の生まれ故郷の「体質の古さ」。ダメですねー。政治ではない。「寄合い」です。


nice!(1)  コメント(0) 

必勝仕掛け人 [選挙]

4月12日(日)

県議選投票日

今日は統一地方選挙・前期選挙の投票日。連日、他の選挙区に出かけて手伝っていた私には「やっと終わった―」の休息日になりそう。

告示日の4月3日、出陣式の6番目くらいのあいさつで「必勝仕掛け人、やります」と言った。半分本気で、半分(ぶちかまし)でしたが。

なんせ、相手陣営は強力な現職議員たち。同じことをやっていたのでは勝てない。おまけにこちらの選対本部は意識の統一もできていないバラバラ陣営。

「新人に風が吹いているよー。けっこういい感じだ」と言う人もいれば「いやー、敵陣営には国会議員の大物がじゃんじゃん入っているよ。とても勝ち目はないよー」と言う人も。どちらも本当の気持ちでしょう。だけど根拠はない。

 どういう選挙をやっていくか、決まってもいない。9日間、どうこなしていくか、です。

 選対と言うものは、後援会長、選対本部長などは、立場上(メンツ上)一生懸命ですが、その他は〈自分の役目をこなすので精いっぱい〉と思っている。しょせんは他人事なのであります。

 長老たちは昔のやり方をやりたがる。「オレが、〇〇ん家に行って、頼んでおいたからだいじょぶだからナ」「ハハー、そりゃーありがたいです」…。候補者も奥さんも悲壮感が漂っていた。

 ひょんなことから、選挙の後半戦を引っ張る形になっていきました。それがいいとか悪いとかいうのでなく、候補者が(このスタイルでやりたい)と言うのと、わたしの提案が一致したからです。選挙は、候補者が気持ちよくやれることが一番。勝っても負けても、だれも責任はとらないから。

※、選挙に勝つと「私と女房の力だけで勝ったんです」と言いたがるもんですが・・・。

 大勢で右往左往している暇はない。候補者と3人でセットになり、コンパクトに街頭演説をどんどんこなしていく方法を取った。いいマイクを使っているせいか、訴えが浸透していく。人が家から出てきて聴いてくれた。ダイレクトな反応に候補者の元気が倍増してくる。しり上がり気味に手ごたえを感じながら、最終日を迎えた。

 しかし、選挙というものはわからない。表に出てくる沿道の応援者の数は知れている。潜在的なものがどう出てくるか・・・。わからない。「やっぱり地元から」「寄らば大樹の陰」「新人への不安より、現職への不満」のほうをとる、そーゆーもんかも、選挙って。

結果はどっちに出てもしょうがない。

じゃ、帰ります

 最後の「うちあげ式」をやるという陣営に「私は関係ない。地元で仕上げをやってください」と5時に切り上げて帰ってきた。本当に疲れていた。おにぎりと栄養ドリンクを詰め込むだけの数日間は、胃にもきつい。けど、もう頭の中は空っぽ。結果は素直に受け入れたいです。勝った方には拍手喝采[end]


nice!(1)  コメント(0) 

ピケティ理論日本も・7割が「格差は広がる」と

4月10日(金)

地域格差は悪い方向に

内閣府が21日発表した「社会意識に関する世論調査」によると、地域格差が悪い方向に向かっていると答えた人が約30%と、6年ぶりの高い数字を示しました。地方創生を掲げ、政府は様々な支援をしていくとしていますが、効力があるとは見えず、ピケティ理論は、日本にも当てはまるようです。

70%が「格差広がる」と

まぐまぐニュースによるアンケート。700人を対象に「日本国内の格差はどうなる?」というアンケートを実施。回答はyes「政府の支援より格差は縮まっていく」、no「どんな支援をしても格差はますます広がっていく」の2択とし、有効回答695票中504票でno「どんな支援をしても格差が広がっていく」と、70%以上の票を集めました。

自由欄の記述が興味深い

「いくら国がああいっても、各地方が補助金頼みの時代の思考回路のまま。バラマキ策くらいしか思いつかない国ではだめ。本気で危機感を抱き、現状を打破したがっているだなんて思えない。地方議会が首長が出した案を追認するだけの機関に成り下がり、マトモな選挙にならない状況を何とかするのが先」

「安倍内閣の現政策ではどんどん広がること間違いなし。経団連から政治献金を多く受けている自民党。あまり税金を払っていない大企業にさらなる減税でお返し。ピラミッドの底辺を支えている90%の中小企業を元気にする政策なくしては無理だ。」

「国として成長を願う時、格差拡大は避けられない。世界のビリオネア(超大金持ち)の国別人数で、1位はアメリカ、中国、ドイツと続き、日本は17位。つまり、競争力のある国ほど格差が大きい、これが現実だ。ただ、子どもへの教育はできる限り平等でありたい、大人向け福祉を削っても予算を振り向けるべき」

「かつての1億総中流は、遠いむかし話になり、ジニ係数ではOECD先進国で日本はアメリカと並ぶ格差社会。教育を受けて優秀さを獲得したものが成功して、上層部に成り上がるのはメリットクラシーの当然の合理的帰結だが、教育の機会は本人の能力努力自覚よりも親の経済力と不動産力(どこに住んでいるか)で決まることだけは納得できない。せめて教育費を全額免除してくれ」

これに対して、yes「格差が縮まっていく」と回答した人は、政府や地方自治体に期待するなどの意見が多かった。つまり、期待や希望をこめたyesなのか・・。

少なくとも、バラマキをありがたく思え、と国が地方の思考力を止めているようじゃ、何も変わらないと思う。

 今回のプレミアム商品券、国は苦し紛れに、一時しのぎに4000億円も使っているとしか思えない。

国民も、ありがたい交付金ではなく、自分たちが収めた国税が、お金をもっている人により多く再配布されてしまう仕組みだと考えてほしい。

お金をもっていない人は、3割お得な商品券を買いたくても買えないかもしれない。

小金持ちは、商品券をできるだけ買って得しようと思うが、その分地域でお金を落とすどころか、得した分都心で買い物するか、得した分を貯蓄に回す。決して地域の活性化に寄与しない、と思うのはわたしだけか・・。


nice!(1)  コメント(0) 

双葉郡に中高一貫校 [原発]

4月9日(木)

雪の中の開校式

あたらしい校歌、新しい制服、、、雪の降る中、開校式が行われたのは、ふたば未来学園高校。新入学生152人。原発事故で周辺の高校が閉鎖を余儀なくされた福島県双葉郡に新しくできた中高一貫学校だそうです。もっとも中学のほうはまだ開校していませんが。

福島原発の第一、第二原発を抱える双葉郡の8町村で、今年度唯一生徒募集した新設高校には152人(男子98人、女子54人)が入学したということで8日が入学式でした。

高校は第一原発事故で町民の6割が避難したままの、双葉郡広野町。2019年に新校舎が完成するまで、臨時校舎として町立広野中学校を使う。

仮設住宅などで避難生活を送ってきた新入生もおり、通学圏外の60人は寄宿舎から通うそうです。

 文科省は「双葉郡の教育復興」の役割を期待して、県内初の「スーパーグローバルハイスクール」に指定、国際社会で活躍する人材育成を目指すとのこと。

避難した人たちの、特に若い世代が帰ってこない双葉郡に、これからを担う人材が育ち、ここを地元として根付いてほしいと思います。卒業したら出て行ってしまうというのでは、意味がない。のか、それでも意義は大きい、といえるのか、まだ何とも言えませんが。


nice!(0)  コメント(0) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。