高齢者政策 ブログトップ
前の10件 | -

在宅医療・1つの手法 [高齢者政策]

7月8日(水)

「加納チャン、頑張っているね」

昨晩深夜、枕元に置いたケータイに懐かしい人から着信。

私が初めて議員に出た時、いっしょに会派を組んでいたH氏だ。6年ほど前に千葉県白井市に引っ越した人です。

「加納チャン、今TBS見ていたら、加納チャン出ていてびっくりしたよ。がんばっているんだね」と。反戦平和を通しているH氏、故郷ともいえる宮代町の議会から意見書が出たのがうれしいらしい。加納もほんの少し成長していると思ってくれたのか、それだったらありがたい。

もう80歳になられるだろうか。師匠と呼べる人は何人もいないが、数少ない師匠の一人です。正真正銘の活動家はこういう人を言うんだろうと思っています。

私の中の正真正銘は、手練手管を弄しない人、人間が好きな人、書物を読み込んで、偽物じゃない知識を持ち1時間でも2時間でも論戦に堪えうる人。女性の存在価値をちゃんとわかり、高めてくれる人。

H氏は、出世などハナから考えていないシンプルな人だ。議員バッジもしたことなかった。若かりし頃の、東大・二重橋事件での10か月の投獄経験もさらっと話す。

もちろん、私は勝手にH氏の欠点を見つけている。つまり(いい人なんだけど、あれがなければー)というやつ。まず、他人の価値を必要以上に高く見ること、お酒が入るとだれかれとなく議論の相手をさせることだ。この人を尊敬するばかりに、「Hさん、ひとってそんなに善良じゃないよ。」と言いたいこともあった。自分が手練手管を弄しないから、人のずるさをわからない。

あいかわらず、少年のような心を持っていた。「だめだよ、おいぼれてサ。だけど、小6の孫が活動家の片りんを見せているよ」  ハハハ、いいですね。

在宅医療の新しい形

新聞の「介護・シニア」欄で、こんなのを見つけた。「看護小規模多機能型居宅介護」(多機能ホーム)という。介護保険の地域密着型サービスの新しい形だ。

3年前に「複合型」として始まったサービスですが、普通の小規模多機能ホームでは敬遠されがちな人工呼吸器や胃ろうなどの在宅医療を応援し、本人と家族の希望があれば、「在宅看取り」までつなげようというものらしい。

介護と看護の両面から柔軟に組み合わせ、24時間365日体制でサービスを提供するのが特徴。小規模多機能施設と同様、定額制で利用するには登録が必要です。

まだまだ、周知が浅いため、行政の担当者も知らない人が多く、事業所数も全国に200くらいだといいます。

「2025問題」は待ったなし。病院を軸とした在宅医療の仕組みが築けない自治体・地域も多い。高齢者施設に付加価値をつた、新しいサービスも、これからのニーズにこたえるものになるのではないかと期待しました。


nice!(0)  コメント(0) 

新幹線〝焼身自殺” [高齢者政策]

7月2日(木)

酷い迷惑行為

一昨日の新幹線・焼身自殺事件。800人以上が迷惑をこうむり、26人もの人が一酸化炭素中毒などで治療を受け、おひとりの方が巻き添えで死亡した、という。そのほかにも影響は計り知れない。

ひとりの≪世間に対する仕返し≫が、起こした事件としてはあまりにも酷い。

年金12万円の考え方

容疑者は、「年金が2か月に24万円しかもらえない。ずっと働いてきたのに、これでは暮らせない」と常々愚痴をこぼしていたという。12万円の考え方ですが、預貯金があって健康な人なら何とか暮らせる金額だという人は多い。

それもそうだ。国民年金・基礎年金は2か月で11万円しかもらえない。この容疑者は民間に勤めた時期もあって基礎年金よりは多い。1か月5万4544円の基礎年金は厳しいが、そういう人はたくさんいる。

1か月12万円でもやっていくしかない。この人は借家だったから家賃も払わなければならなかった。住民税や介護保険料などの負担もあるが、不安や不満を大きくしているのはそれだけではない。一人暮らしであるとか、健康に不安があるとか、たくわえがないとか、他の要因も大きく関係しているような気がしてならない。

ここに現状の高齢化社会の問題が見え隠れしている。持ち家があって、近くに身内がいて、わずかなれどいざという時に使える貯金があり、病気にも見舞われずにいられれば、何とか暮らしていけるだろう。だけど、このうちの一つでも欠ければ、生活のバランスが崩れ、今日明日の暮らしに困る。

もう、明日の希望も見つからない暮らしになって、ただ死ぬのを待つより、(社会への恨みをはら)してから死んでやると短絡的になってしまう。

巻き添えになった人はたまらない。心からお悔やみと、お見舞いを申し上げます。

しかし、精神的に満たされない人はこれからもっともっと増えていくだろうな、と暗澹たる思いになった。


nice!(1)  コメント(0) 

親世代と「近居」に50万円 雉の住む宮代町 [高齢者政策]

4月30日(木)

「近居」に50万円助成

 福井県の施策です。福井県は3世代同居の割合が17.6%で、山形県の21.5%に次いで全国第2位の県です。それでも、親世代と同居する確率は下がっているという。

そんな福井県が親世代の近くに子ども世代が住む「近居」を後押しする。「同居はしんどい」「スープの冷めない距離」は、子ども世代の方からも、近ごろは親世代の方でも望む声が大きい。

 そこで親の近所に新築や住宅購入の人に対して最大50万円を助成する。近居の条件は住居が同一小学校区域にあるか、概ね車で5分以内(約3㎞)にあるかで、15年度分は20戸分を予算化したそうです。

 福井県は13年度から、多世代同居を目的とした住宅リフォームに対する助成を始めています。

 この助成事業の申請窓口には「近居でもいいのではないか。助成対象を広げてほしい」という希望がありました。そこで、県は「同居でなくとも同じ生活圏に住むなら効果はある」とし、新たに助成枠を広げました。

助成の財源内訳

 助成金の半分は国の補助金だそうだ。残りを県と市町村で折半する。これは、各市町村と県で足並みをそろえてこの助成制度を導入することが前提です。県は15年度当初予算に、とりあえず850万円を計上しました。

 どれくらいの世帯が申請するかわからない。でも、いいのではないか。要するに、さまざまな生活形態、生活設計に合わせてたくさんの助成メニューを、県や自治体が用意して、高齢化社会の心配を少なくすることが求められているわけで。予算としてもそれほど高額ではない。

雉の住む町

 27日、28日と、2日続けて雉(キジ)に出会った。東武動物公園の駅から10分もしない距離で野生のキジに出会える。これこそ、わが町宮代町の「いいところ」です!

 遅れに遅れた会報配布作業中、「ケっ、ケケーッ」と聞きなれない声に、声の方向を見ると、キジ(のオス)がいた。27日は道仏地区。区画整理で新しい街並みが形成されつつあるところの片隅で、キジが歩いている。

雉.jpg

↑ ダメですね、遠すぎました。写っていません。

そして、28日は、そこから1.5㎞ほど離れた山﨑地区。やはり、甲高い「ケケ、ケーン」という声に気づかされた。

かわいい! しかし、2日とも、色鮮やかなほう、つまりオスのキジだけなのです。どうしてか。

考えたんですが、メスの方は今抱卵中か、子育て中なのではないでしょうか。それで、お父さんキジが、敵である人間が近づくと、敵の気をそらすように、巣から離れたところをうろうろする、ということなのではないですか。そういうことなら、できるだけそっとしておいてあげたいです。何とか、無事に育ってほしい。

 わが町は、山林や低木地帯いわゆるブッシュの茂っている地帯のすぐわきで、家が新築されているのに、キジの家族が生息し、頻繁に出会う。

近所の人は、「これからキジの親子連れに出会うこともある」といいます。うらやましい。

 あらためて、この町が好きになりました。でも、かろうじて生息できる環境を保っているように感じられます。

 野田市の根本市長は、「コウノトリが舞う里」を標榜し、全国の志を同じくする首長たちと連携して生息できる環境を作り、守ろうとしています。3年前、仲間と野田市を視察しました。コウノトリの場合、湿地帯を含む広大な環境が必要なようです。

雉は、ちょっとしたブッシュがあれば生息し、子育てをします。

あっ、それから、昨日は前原中学校の裏の方、中地区で元気に鳴くウグイスにも出あいました。大きな屋敷林を持つお宅の奥から完璧な「ホー ホケキョ」でした。「うわー、ウグイスが鳴いているんですね」と感激する私に「今年、久しぶりに住んでいるんですよ。」 突然話しかける私に戸惑いながらも笑顔で応対してくださったおばあちゃんでした。

〈農のあるまちづくり〉は、単なる農業施策ではない。こういう環境をどう残し、どうまちづくりに生かしていけるかという「基本理念」なのです。

 今のところ〈生息している〉、が、〈そのうちいなくなってしまうのかなー〉では、策がなさすぎる。町に具体的な保護策があるのか。

 私は、新しい街並みの、新しい住人たちとの触れ合いの中で、「キジがいるんですよ」「鶯が生息するんですよ」と、折に触れて言おう、と思ってはいるんですが・・・。

親子で住みたいまちになりませんか、こういう街は。


nice!(1)  コメント(0) 

ふれ愛センター利用者への説明会 [高齢者政策]

2月6日(金)

ふれ愛センターご利用の方々

「ふれ愛センター」閉鎖に向けて、ご利用いただいていた方への、多分最後の説明会がありました。

 閉鎖の件は、議会でも承認され、これまでグループや団体利用者には説明済みということだったのですが、個人個人で利用している人たちへの説明と言うことでしょう。こういった方々にも、丁寧に(ことのいきさつを)説明すべきと議会でも要請されていたので、役場からは10名以上繰り出した。

 町長をはじめ、関連する課である、総務政策課長、福祉課長、高齢者福祉担当室長、教育委員会から生涯教育室長などほとんど管理職職員がずらっと、そうそうたるメンバーが出向いていた。

 私は、「広報みやしろ」2月号で説明会があることを知り、(へー、まだやるんだ。行ってみようかな)と出かけました。

 センターふれ愛.jpg

利用者側は、資料が置かれた机に、高齢者の方々が(はじめ)16人着座、もっと後ろの方に、ママさん利用者の親子連れが3組ほど参加していました。高齢者の方は、途中からも参加があり、最後には20人ほどになりました。

郷土資料館は使えるか

閉鎖にいたる考え方を一通り、代替施設で使えるところなどの案内を執行側が説明後、すぐ質疑に入る。

(Q)囲碁は備品の問題がある。使える施設は限られる。同じ敷地内の郷土資料館の2階は使えるか。窓口はだれか決めてほしい。備品を運ぶのは町がやってくれるのか。碁盤は重い。高齢者が運ぶのは無理。立ち机でやる場合、碁盤の足を取らねばならない。(A)平成27・5・31の閉鎖の日までふれ愛センターで管理して、そのあと、順次移動させる。

(Q)駐車場はこれまで通りふれ愛センターのをつかえるか (A)使える。百間小前のも使える。

(Q)囲碁クラブは合計すると、80人はいる。囲碁盤が何kgあるか知っているのか。高齢者には運べない。常備が条件だ。それから囲碁大会は年間6回+3回実施されている。それをやる会場がなくなる。(A)その数は想定していなかった。

(Q)会場使用頻度は大丈夫か。郷土資料館2階の広さはどのくらいだ。(A)35畳の半分、17畳分を使える。長テーブルを6脚おけるのでは。ギリギリでもう少し広げてもいい。

(Q)そもそも、なんで閉鎖するのか。郷土資料館は入館者が少ないのに閉鎖しないのに。 (A)宮代町は、近隣と比べても群を抜いて公共施設が多い。高齢化率は29%を超えた。毎年、介護保険、国保の穴埋めに8000万円。ふれあいセンターは、電気代などで2000万円、郷土資料館は700万円程度。郷土資料館は、宮代町のこれまでを考える(学習の)大事な施設。

(Q)障がい者・児施設の者だ。障がい者(利用者へ)の代替施設の説明がなかった。ここで昼食を取ったり、ふれ合いの遊びができた場所だった。(A)めだかの学校、など他にもあると思う。

 以上、私がメモしたかぎりでありますが、執行側はとにかく話や不満を聴こう、と言う体制に徹した感じ。執行の都合などをやたらとやってはダメ、(ごもっとも、お気持ちはわかります)と、相手の心に沿わないとしこりが残る。

説明会終了後、その足で敷地内の郷土資料館2Fへ。私も同行させていただいた。とりあえず、すぐ近くに〈居場所〉を移す、ということに同意のご様子。だけど、ここだけでは多分、足らなくなる。その時は、今日のように利用者に、思いのたけを、不満を吐き出してもらって、そのあと町が対応していくしかない。そう感じた説明会でした。

往々にして、高齢者の方々は、廃止、他への移動などに戸惑う。いつもの場所がいいに決まっている。ついて行けないから不満が積もる。

そういう場所を、そもそも行政がバブルのころ、提供してきたのではなかったか。

親子連れのママさんたちは、このあと役場内の市民活動スペースが「子育て広場」になるので、少し楽観気味。だけど、今日感じたことだけど、子供の泣き声も含めた相当にぎやかな広場になること間違いなしだ。


nice!(1)  コメント(0) 

医療の高度化も給付費の増加の要因 [高齢者政策]

10月16日(木)

2025年には2倍

医療と介護の給付費の増加は、介護で2012年ー8.4兆円→2025年ー19.8兆円、後期高齢者医療制度では2012年ー13.1兆円→2025年ー25.7兆円と、2倍になる予想。

介護と後期高齢者医療保険の給付は合計して年率6%のび、その他の医療保険は年率2%の伸びになるという。

政府は、こんごの若い世代の負担増を考え、高齢者の負担割合を増やす案を11月中にまとめ、来年の通常国会に提出する予定らしい。

これについて、当の高齢者へのインタビューで、(今朝のテレビでは)「年寄に死ねって言うのか」「若い人たちに負担ばかりかけているのは悪いからそれは仕方ないよね」の2通りの意見があるようです。

 この反応は、その人の境遇により違ってくることもある。たとえば、私は今のところ健康だから(若い世代に負担を重くしちゃ悪い)と思う方です。が、病気をし、改善しない状況に居る方は(豊かな日本をつくってきた高齢者を支える日本でなければならない)と思うでしょう。

実は医療の高度化が

ところが自民党の河野太郎氏のブログによると:介護保険と後期高齢者医療保険の6%の伸びは社会保障の自然増と言われる部分だが、中身をよく見ると高齢化による(自然増の)部分が3%、医療の高度化の部分が3%に分解できる:のだそうです。

その他の医療保険の給付費も医療の高度化が3%、75歳未満の人口減による給付費減が-1%、合わせて2%の増となる。

高齢化による医療・介護の3%の伸びを吸収するのは現役世代の負担能力の伸びだが、賃金上昇率ー労働人口の増減率は、内閣府の推計では2.9%だから、このあたりが限界なのである、と。

高度医療、高度な医療機器整備の問題も、これまた境遇、立場、人生観などで違ってくるところもありましょう。

しかし、もはや自分では選べない場合もあるのでしょうね。

悩ましい。せめてできるのは、運動したり、太らないようにしたり、など健康管理をしていくということなんですが、努力していても突然やってくる病気だってある。


nice!(1)  コメント(0) 

認知症の人ねらう悪質商法 [高齢者政策]

10月3日(金)

認知症高齢者ねらう商売

医療介護の情報メールから。認知症の人をねらう悪質商法が過去最多になり、相談件数は1万件を超えたということです。

高齢者の消費者トラブルが年々増加していますが、特に認知症等の理由によって、判断が不充分な状態になっている高齢者(以下「認知症等高齢者」)のトラブルが、2013年に1万件を超え過去最高になったことがわかりました。

中でも80歳以上が急増しており、認知症高齢者においてトラブルの高齢化が進んでいます。

また、相談者の内訳では、家族やホームヘルパーなど、認知症本人以外からの相談が8割を占めており、周囲のサポートがなければ被害が潜在化してしまう恐れが高い状況です。

認知症高齢者の消費者トラブルを防ぐには、家族や周囲による(見守り)と(気づき)しかないようです。

事例その

自宅から健康食品や契約書が見つかった。 ー 父と二人暮らしの母。自宅から健康食品とその契約書、払い込み票が見つかり、電話勧誘で約5万円の健康食品を購入していたことがわかる。支払いは分割払いとなっており、1回目の約1万4000円を支払っていた。母は、これまで電話勧誘でいろいろな健康食品を購入しているが、電話を切った途端、全く覚えていない。(契約者70代女性)

事例その

訪問販売で大量の布団 ー 一人暮らしの認知症の母の家を片づけていたところ、大量の布団が部屋に置いてあった。訪問販売で次々に10件以上の契約をさせられていて、総額で340万円もの契約。うち、320万円は支払い済み。(70代女性)

「家庭で必要でしょ」と、女性の関心を誘うような話をして、買わせるのでしょう。悪質商法は、ターゲットも細かく研究しているようです。


nice!(1)  コメント(0) 

ご当地体操 [高齢者政策]

9月28日(日)

ユニークなご当地体操

宮代町もいわゆる「ご当地体操」があります。H25年度にできたらしい。・・らしいというのは、私はこの体操をやったことがないから。「みやしろきらきら体操」だっけ? うーん、そんな名前だった。

全国にはユニークなご当地体操が、続々できているといいます。

目的は、高齢者の健康増進です。自治体が、住民の体力増進などを目的に普及を図っている体操で、名所や特産物などが入った「ご当地PR音頭」のようなものもあります。

介護保険法が2005年に改正になったころから、ご当地体操の制定が盛んになったといいます。2000年に始まった介護保険は、思った以上に給付が増え,あっという間に財政が厳しくなり、保険料が3年に1回見直しするたびに、給付需要に合わせて増額していった。これは大変と、健康寿命の維持に対する意識が高まり、その一環として、健康維持体操の普及となったものです。

ねらい

ねらいは,〇転倒防止 〇体の機能の向上 〇運動習慣の醸成など、普段体を動かしていれば、防げる。そのため、こういったことが自然に楽しくできるのが狙いです。健康寿命を延ばし、介護費や医療費が増えていくのを抑制でき、おまけに歌の中には地域のPRも盛り込める。お上の考えることは抜け目ない。

田口寛三重大学教授によると、音楽を聴きながら体操すると、リラックス度が4倍になるという。それにみんなとやると、コミュニケーション力もアップ。

ゆかいな名前

東京新聞が特集したご当地体操に、ユニークな名前が目白押し。南は沖縄→「美(ちゅ)らがんじゅうたいそう」 長崎県佐世保市→「元気に長生き!そいぎんたやるばいたいそう」 佐賀県伊万里市→「たっしゃか体操」 京都府丹後地区→「転倒防止おたっしゃ体操・『保健所ズンドコ節』」 三重県伊賀市→「忍にんたいそう」 富山県高岡市→「メタボ撃退!高岡名所めぐり体操」 

多くの場合、既存の曲で、みんなが知っている曲を(替え歌)式にアレンジしたものらしい。誰でも知っているというのも、すぐ親しめるコツらしい。


nice!(1)  コメント(0) 

認知症、気づきから受信まで9.5か月 [高齢者政策]

9月20日(土)

認知症、受診までに9.5か月

認知症の人が、日常生活の変化に気付いてから最初に受診するまで平均9.5か月かかっていることが、「認知症の家族の会」などの調査で分かったといいます。

その後の治療・ケアを行うためにも、「早期診断が重要だ」と、同会は言っています。

認知症を疑うきっかけとなったのは、「物忘れなどを頻繁にするようになった」「日にちや時間がわからなくなった」「仕事や家事が以前のようにできなくなった」などの変化に気付いたため。それから最初の受信まで「6か月未満」が最多の48.2%、「6か月以上1年未満」が15.3%、「1年以上2年未満」14.6%と続いています。若年性認知症ではもっと長くなる傾向。

受信までに時間がかかった理由は「本人が病院に行きたがらなかった」(39.7%)[年齢によるものだと思った」(33.6%)

一方、最初の受診から確定診断までにも時間がかかっている。かかった期間は平均6か月ですが、確定診断については、アルツハイマー型やレビー小体型など特定の認知症と診断されるという本来の意味と、広く認知症とだけ診断されることを混同した回答もあり、実際はもっと長い時間がかかっているかもしれないといいます。

さらに、確定診断までに6ヵ月以上かかった人の理由は、「医師が認知症と診断しなかった」「45.3%)が最多で、特に64歳以下だと73.0%だったそうです。的確に診断できない医師側の問題もありそうです。


nice!(1)  コメント(0) 

65歳以上4人に1人 [高齢者政策]

9月15日(月)

敬老の日

今年の敬老の日は、新たな数字を刻んだ。65歳以上が25.9%と、4人に1人が65歳以上=「前期高齢者」入りした。そして、75歳以上の「後期高齢者」は8人に1人。

 それにしても、ますます元気な方々が多い。医療の進歩がこれを後押ししている。いいことです。

しかし、「認知症」は治せないと、お医者さんは言います。「進み方を遅らせることはできるけど」 我々は、せめて予防になることをどんどんしようと念じます。

高速逆走の7割は、65歳以上の高齢者

ありがたくないタイトルですが、そうらしい。「高齢者対策」情報から毎日のように発信される通信でのニュースです。

記事から:「過去3年間に確認できた高速道路の逆走事案は541件に上り、うち7割が65歳以上の高齢者が関与していたことが14日分かった。事態を重視した国土交通省はH27年度概算要求で初めて「逆走防止対策」の推進を明記し、高速各社とともに全国の多発地点での対策を進めている。運転者の状態別では200件(37%)で認知症の疑いがあった」


nice!(1)  コメント(0) 

高齢者世帯・3分の1の孤独 [高齢者政策]

1月29日(水)

気品のある香り

昨日、東粂原のあるところで。道路を自転車で走っていると、急に気品高い香りの中に入った。周りを見ると左手の畑に、蠟梅が何十本となく植えてあり、黄色い林を作っていた。モノクロの冬景色の中、ここだけは春。

蠟梅の中に入って香りをかぐ。寒風に震えるうすい蠟細工の花弁といい、気品高い匂いといい、そのまま通り過ぎるのは惜しい。主張しすぎない花だけど、これだけまとまれば自転車を止めますね。

蠟梅.jpg

高齢者・3分の1の孤独

「正月の三が日を過ごした相手は?」。港区の研究機関が3年前ひとりで住む住民に調査したところ3分の1が「一人で」と答えた。「町内会や趣味の会などの集いに参加していない」は半数の人が。

「誰かと口をきくのは3日に1度」一人暮らしだとそうなるという。

「一人は気楽」と思っていたという男性は8年間、寝たきりの妻と認知症の妹を介護し、みとった。だから、やっと気軽に暮らせると思っているが一方で不安もある。東京新聞・昨日の朝刊記事だ。

子どもは、というと、いる。遠方で暮らす娘と息子には、葬式代として150万円ずつ預けてある。男性は、万全の備えをしているようで、孤独死の不安の中に居る。うめいてもだれも来ない空間にいるからです。

上記の状況は、都心の公団などのですが、地方でも集合住宅地ではおこりえる話です。

ふれ合い相談員

行政は、申請方式だから、申請がなければ動けないところだという。そこで「攻めの対応」として、社会福祉士などが一人暮らしや高齢者世帯を戸別訪問し、健康状態や近所付き合いの有無などを把握する「ふれ合い相談員」が活躍する港区の取り組みが紹介されていた。

「シルバー交番」設置事業

これは、都が打ち出した「シルバー交番」事業を活用している。東京都はお金をもっている。都が半分出して、残りの費用を区が出すので財政的には助かる。

宮代町でも、身近なところでの見守りをめざし、町内会、自治会などで地域サロンなどの開催を促している。しかし、こういった集まりを作る努力はあるのに、「出ていかない人は、それでも出ていかない」のだ。

「気楽」と「孤独」は背中合わせです。どこで行政や地域が入っていけばいいのか・・・。100人いれば100人の事情があるのが、これからの高齢化社会なのでしょうね。


nice!(0)  コメント(0) 
前の10件 | - 高齢者政策 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。