沖縄での国保赤字 [医療]

8月4日(月)

沖縄戦で国保赤字

琉球新報が報じているニュースで以下のようなことがあった。

ーー 沖縄県内の国民健康保険の2012年度の実質的な単年度収支が98億8932万円の赤字になるなど、県内の国保財政が急激に悪化している。その原因が次第に分かってきた。

国民健康保険の前期高齢者交付金制度のせいだったのだ。

沖縄県は、第2次世界大戦末期の沖縄戦で多数の県民が犠牲になったことで、65歳~74歳の前期高齢者の割合が全国平均の半分程度にとどまり、割合で配分される前期高齢者交付金が県内の市町村に十分交付されていないということだ。

国保医療費を見ると、12年度の県内1人当たりの医療費は26万8473円で、全国最下位です。(悪くない)。医療費が赤字を引き起こしているとは考えられない。

さらに、交付金算定の項目の一つ・国保税収納率でも92.68%と全国で9番目に高い。(悪くない)。

それならなぜ赤字額が増大するのか。国保研究協議会が調査した結果、前期高齢者交付金の制度が原因であることが分かりました。

前期高齢者の加入割合がどれだけ高いかで、自治体に交付される金額に大きな開きが出てくる。前期高齢者の割合は全国平均が32.9%なのに対して、沖縄県は17.5%で全国最下位。沖縄戦で前期高齢者の世代が戦死し、この世代の親となる世代も多く戦死した。

このため、前期高齢者の医療費総額に対する交付割合は75.6%なのに対して沖縄は31.0%。一人あたりの交付額は全国9万6859円。これに対して、沖縄2万2032円と、沖縄県には不利な制度となっている。

沖縄は、69年前、国策によって引き起こされた戦争で多くの県民の命が奪われた。その犠牲が理由で医療制度に不利益が生じていることは看過できない。国は一刻も早く制度の見直しを検討すべきだ。--新聞記事を参考にーー

交付金の制度で不利益は気の毒だ

国保会計で、交付金収入はバカにできない金額です。

※参考までに申し上げますが、宮代町の前期高齢者は他の自治体と比べても多く、国保会計は厳しく本当に大変ですが、実は、納付率はいい。

交付金の交付算定項目に納付率がありまして、たとえば、宮代町と春日部市を比べると納付率は10%以上の差があり、宮代町は納付率で割合交付金を多くゲットできているというものです。

多くの自治体で、65歳~74歳のいわゆる前期高齢者の人口は多くを占めており、交付金収入もそれに応じて入っている。ほとんどの県でそうだと思っていました。しかし、沖縄は特殊。

琉球新報という地域新聞は、69年前の戦争の影響を伝えていました。


nice!(1)  コメント(0) 

予防接種でまたうっかりミス [医療]

7月30日(水)

使用済み注射針で5人に

千葉県東金市で、7月17日に実施された「1歳未満児対象のBCG予防接種」で、使用済のスタンプ式注射針を別の5人の乳児に使ったというミスがありました。現時点では健康被害の報告はないということです。

なぜ、このようなミスになったかというと・・・。この日、東金市の保健福祉センターで行われた予防接種には、男女児16人の接種が行われました。最初の5人は診療担当医師が接種し、使用済みの注射針を正しい廃棄場所に捨てないで、金属製のトレーにおいたままにしました。近くには未使用の注射針を置いたトレーもあったということです。

6人目からは接種担当の医師に交代し、接種を終了。終了したあとで、トレーには未使用の注射針が5本残り、使用済を使ったことが判明したというわけです。

市は、5人が特定できず、可能性のある11人全員に謝罪、血液検査で安全性を確認する予定です。

公表は23日になって行われたのですが、なぜ遅れたのかという質問には、「最初に接種した5人の検査結果を待っていた」などと説明しましたが、どういうことか意味が分かりません。最初に接種した乳児は安全に決まっているじゃないですか。それとも、それも判然としない現場だったのでしょうか。

どうも、予防接種という子どもの健康にとって微妙なところが、いい加減な≪こなし仕事≫になっているようで不安です。


nice!(1)  コメント(0) 

あぶら正常化作戦 [医療]

7月13日(日)

アブラギッシュな血液

あぶら正常化作戦。あぶら、アブラ・・・中東の石油確保に集団的自衛権は必要という話?。いえ、そんなことではありません。人間の体の中のことです。

あぶらや炭水化物中心の生活していませんか。脂質異常症を招く食生活、今朝のテレビで気になりました。

体重の増減もなく、元気に暮らしていますが、脂質異常というワードに反応します。なにしろ甘いものや脂っこいものが大好きなので。

脂質異常症は、自覚症状は全くないけど、徐々に血管の中の油の濃度が高くなり血管を狭め、血栓を起こす・・。よくきく「健康のはなし」ですが、ちょっとした試みで健康が保たれるようです。

やっぱり、体に悪いといわれることはなるべく避け、体にいいといわれることはやってみたいとおもいます。

そこであぶら正常化作戦。ちゃんと向き合いましょう。血液とあぶらの関係に。

ちょっとした努力

血管に油がたまっていくと狭くなって、血栓になるのを、防ぐには

①朝の野菜ジュース  ビタミン、ミネラルを補う。たとえばリンゴ、水溶性食物繊維がコレステロールに吸着して外に出す②昼と夜は炭水化物を半分に 。炭水化物は体内で脂質に変わるからNO。その分タンパク質を。魚なら油が多くてもEPAだからOK。おかずがおいしいほど白いご飯が食べたくなるけど、半分で我慢 ③ながら運動 テレビを見ながら足踏み。トイレに行くにも2往復して。買い物には歩いて行かなければ。

こんなことなら出来そう。中性脂肪って簡単なことで減るらしい。まとめて運動しても疲れるだけ。ながら運動をたくさんやればいいそうです。

血管年齢を若く保たなければ、あとあと大変です。

「悔やんでも悔やんでも悔やみきれない」「あん時、気を付けていれば」と言っているテレビの中の体験者。昨晩買ったあんドーナツにドキリとした後、また三日坊主の「気を付けよう」を唱えたのでした。

自分にできることで、無理しないで頑張るって大事ですよね。


nice!(1)  コメント(0) 

予防ワクチンという名の危険 [医療]

7月11日(金)

有効期限切れワクチン誤接種

 国立病院機構・北海道医療センター(札幌市)で、幼児2人に有効期限切れのおたふくかぜワクチンを誤接種していたという。今のところ健康被害は確認されていないというのですが、小さな体への接種、「過ぎてました」ではすまないと思う。

 同センターによると、有効期限が切れたワクチンを、5月2日に1歳児に、6月20日に2歳児に接種したということです。母子健康手帳を見た家族から「ワクチンのロット番号や有効期限を書いたシールを見たがおかしい」と問いあわせがあり、間違いが判明した。

 ワクチンの有効期限は1年間とされ、4月18日が有効期限だった。同センターは「薬品の管理体制の見直しと徹底を図り、再発防止に努めたい」と言っています。」ワクチンは、ノバルティス・ファーマ社製という。

※予防ワクチンには国策と、巨大企業利益が微妙に絡まっているようです。今、ノバルティス、子宮頸がん予防ワクチン製造で世界を席巻しているGSK(グラクソ・スミスクライン)+MSD(メルクアンドカンパニー)などといった世界企業が、予防ワクチンの新薬を開発し、世界中に在庫を売り切ろうとしています。

ワクチン費用の巨額が無駄に

2010年には、〝衝撃的な”事実が白日の下にさらされた。2010年1月世界中に流行った新型インフルエンザに過剰に反応した政府(これをマスメディアがさらに煽った)が、輸入により予防ワクチンを買い集めたのだったが。99%の在庫を抱えてしまった。当時の記事がある。↓

以下、「週刊ダイアモンド」の記事からーー

今回の新型インフルエンザの流行に際して、輸入されたワクチンは計4950万人分(2回接種)。グラクソ・スミスクライン(GSK)製3700万人分、ノバルティスファーマ社製1250万人分で、合計金額は1126億円だった。

このうち、2月8日~3月9日の輸入ワクチンの推定接種者数(出荷ベース)は、GSK製550人、ノバルティス製1938人で、わずか2500人分。輸入分の99%が余った計算。

現在、政府と両社との間で契約の一部解約に関する協議が行われており、製品引渡し期限の3月末までには結論が出る。他国の実績から考えて3割程度は解約が可能になるとみられる。

必要なワクチンを政府が確保したのは合理性がある。ただ、事前準備もなくあわてて確保に走ったため、入荷が2月にずれ込み(インフルの流行は静まった)大量在庫につながった。主要国の多くが一定量を輸入できるように事前契約を結び、新型インフルの流行に間に合ったにもかかわらず、日本はその準備を怠ったのだ。

背景には、一部の厚労省官僚や国立感染症研究所などにはびこる〝国産至上主義”がある。

仮に新型インフルワクチンをすべて国産で賄うため、国産メーカーに補助金を投入して製造設備を増強しても、設備をほかのワクチン製造に転用するのは難しく、メーカーの投資回収は極めて無難しいとされる。

危機管理上、どのような新型インフルワクチンの確保体制を築くかー。この点の再考こそが大量在庫の教訓とすべきものである。--ここまで「週刊ダイアモンド」からーー

と、週刊ダイアモンドは当時書いているが、危機管理にだけ特化してはいけない。危機管理という言葉に乗じて、大きな利権と、政治介入が動いているのが、われわれ素人でもわかる。

※この時、新型インフルワクチン在庫の約3割を返品できたそうです。で、その翌年の、同じグラクソスミスクライン(GSK)社の子宮頸がん予防ワクチン承認、輸入へと動き出したことと、GSK社の日本のシェア拡大と無関係ではなさそう、と推測する人は多い。

新型インフルの大量の在庫(ノバルティスファーマ社)、子宮頸がんワクチン(グラクソスミスクライン社)に見る治験の伴わない副反応。

 巨額の税金を投じた外国薬剤会社への依存、それにかかわる政治家、学者、薬剤会社の癒着 利権はこれまでも、これからも変わらないのではないか。

買ってしまったワクチン、さばききれない在庫のもんだいと、国立病院機構・北海道医療センターの(期限切れ)ワクチン誤接種の問題は、根っこのところでつながっている。

幼児や少女たちは、人体実験や在庫処理の対象じゃないぞー。

「確率的には不祥事や副反応は少ない。予防が肝心」と、外国のワクチンに頼り、不透明な内容の薬を輸入する政府に、やり場のない憤りと不安を感じる。


nice!(1)  コメント(0) 

子宮頸がんワクチン・厚労省研究報告ありました! [医療]

6月12日(木)

“副反応”症状で初の研究成果

一昨日のブログで,TBS系のニュースで放映された「厚労省・検討部会の子宮頸がんワクチンの報告が削除された」とお伝えしました。が、文章はありました。私のブログへのコメントで「(動画はありませんが)文章はありますよ」と教えてくださった「みつ」さん、ありがとうございます。(私の検索が十分でなかった) では、そのまま、ニュース文章(原稿?)を転載します。

ーー子宮頸がんワクチンをめぐる動きです。ワクチンの副反応とみられる症状について、厚生労働省の検討部会は「痛みなどの心身の反応」と結論づけていますが症状を検討している厚労省の研究チームが、これに真っ向から反論する新たな研究成果をまとめたことがわかりました。

今年1月、厚生労働省の検討部会は、子宮頸がんの副反応とみられる症状について〝筋肉注射という針の痛みや医師の説明不足などの『心身の反応』が原因と結論づけました。しかし、これに真っ向から反論する研究論文が発表されることになりました。

「(副反応の)すべてのことを〝心因反応”で説明することは医学的に不可能」(厚労省 副反応・痛み研究チーム信州大学医学部 池田修一教授)

池田教授は、厚労省の副反応研究チームの一つで代表を務めています。副反応の疑いがある患者40人を調査。「患者29人に自律神経の異常がみられる」とする研究成果をまとめました。

「ふつうは神経の束がびっちり整列しているところ。ところが神経が壊れると神経の中が〝むくむ”」(池田教授)

今回、初めて撮影された思い副反応の疑いがある患者の皮膚内の神経写真。軽い症状の人に比べて、白い部分、「むくみ」が多く見られ、異常が出ているのがわかる。また、「まひやけいれんが生じている患者の手足は温度が健康な人と比べて低い」というデータ結果も出ました。自律神経の異常により血流が悪くなっている可能性が高いといいます。

さらに、池田教授らが着目しているのは、「体位性頻脈症候群=pots」という症状です。起き上がったときなどに立ちくらみやめまいがおきる障害の一つ。池田教授は、こうした症状は「心身の反応」や「自然発生的なもの」では説明できないと強調します。

「POTSはウイルス感染が先行しないとおこらない病態だといわれている。自然発生的におこることは考えられない」(厚生労働省 副反応・痛み研究チーム信州大学池田修一教授)

研究論文は、世界80か国に配信されている学会誌に9月に掲載される予定です。

小児神経内科の専門家は「ワクチンと副反応に因果関係があることを示す」」と評価します。

「ワクチン自体が身体に影響を与えて、末梢神経、特に自律神経の問題を引き起こしている可能性がある」(国立精神・神経医療研究センター 佐々木征行小児神経診療部長)

厚生労働省は、今回の研究の成果について「〝心の反応”とした部会の結論に影響はでない」としています。(09日23:12)ーー

以上がTBSニュースの文章です。厚労省は、この時点「心の反応」という結論を支持していますが、研究の成果は、これから次々に出てくると思われます。

宮代町では、接種した女子生徒からの副反応の報告はないということです。宮代町では、各中学校の保健担当教諭に上がってきた報告を保健センターが受け取る仕組みになりました。これで、学校から文科省に結果が上がる(昨年の決算委員会で、加納の質問に担当室が答えている)という順序に、本筋の保健課・厚労省に情報が挙がるルートが確保できました。

※宮代町議会は、6月定例会の最終日です。お時間のある方がぜひ傍聴にお出かけください。


nice!(1)  コメント(0) 

子宮頸がんワクチン、厚労省報告を削除 [医療]

6月10日(火)

子宮頸がんワクチン副反応の報告は既に削除

今朝、「子宮頸がんワクチン」の" 副反応”症状で初の研究成果という見出しがインターネット上に出た。

 子宮頸がんワクチンをめぐる動きです。ワクチンの副反応とみられる症状について、厚生労働省の検討部会は「痛みなどの心身の反応」と結論付けていますが、症状を検討している厚労省の研究チームが、これに真っ向から反論する新たな研究成果をまとめたことがわかりました.(TBS系JNN) 【映像ニュース】

というものでしたが、15時間前(昨日の夕方のニュース?)に出たこの情報は、既に削除されていた。

その検討内容が世に出るとまずいと思った「すじ」が削除するように圧をかけたということでしょうか・・・。

あちこち検索しても「おそかりし」でもう、情報は出てこない。


nice!(2)  コメント(0) 

認知症早期発見 [医療]

5月18日(日)

認知症への対処

認知症は、高齢者人口の増加とともに増えている。10年後はどのくらい、20年後はどのくらいと、人口推計・シミュレーションばかり横行する。目安として出してくるのはいいのですが、いたずらに不安ばかりあおっていなくもない。

単なる老化による物忘れなのに、ちょっと名前や食べたものが出てこないと、(あっ、認知症か)なんてあわてたり、(誰かを)あわてさせたり。ちょっとした物忘れは、まず大丈夫。

心配なのは、スーパーなどで同じものをダブって買ってしまったりすることらしい。(前に買った意識がないというより、それに固執している?) 心配するより、できる予防をして、あとは笑って暮らせた方がいいと思います。

あと何年後に発症?

今朝のテレビ。認知症には3種類以上あって、半分を占めるのはご存じアルツハイマー型、これは女性に多いのだそうです。後の約40%以上を脳血栓などで脳がダメージを受けた場合の脳障害型と、レビー小体型という2つの型が占め、これは男性の方がかかる率が高い。

ものわすれドック

自分が何年後に発症する体質をもっているか、なるとすればどのタイプにかかりやすいか、を調べることはできるそうです。「物忘れドック」がそれで、早期診断で予防できるというのです。同じものをだぶって買ってしまったら、(大丈夫かな?)と「脳ドック」を受けてみるのも大切。

早期診断をして、早期に治療、予防すれば、いつまでも認知症とは縁のない状態でいられる(人は多い)。申し上げておきますが、認知症は、なってからでは治せない。進行を遅らせることはできますが・・・。

これだけ認知症が問題になっているのですから、研究はやっているというのです。そしてかなり進んでもいるらしい。新薬の開発もすぐそこ。というのですが、その前に、自分だけはならないようにしましょう(?)[わーい(嬉しい顔)]

コツは、くよくよしないこと、家族と笑って暮らすこと、他人を大切にすること(=自分を大切にする)だそうで、これは何事にも通じることですよね。

議会懇談会

今日の午後1時半から、宮代町立図書館において、「議会懇談会」が実施されます。5月、11月と年2回開催はここのところ定着した感じです。

議員は全員出席。参加してくださる町民(他市からも来ています)が少ないのが難点。しかし、全国的に(開かれた議会)として有名な流山市議会だって7人の参加ということもあったのです。それでも続けることが大事との共通理解でもって頑張っているとのお話を聞いたことがあります。

こ難しい法解釈、追及の手の厳しさ(議員タジタジ)にヘキエキとして、「自分にはこういう懇談会は合わない」と足が遠くなる方もいらっしゃると聞きますが、議会としては「そもそもわからない」「素朴な疑問」こそ胸を割って話したいのです。だから、宮代議会の場合、議会報告会と言わないで、議会懇談会と呼んでいるのですから。

いろんな年代、職種、いろんな考えの方の参加をお待ちしています。


nice!(1)  コメント(0) 

子宮頸がんワクチン接種再開への懸念 [医療]

2月24日(月)

子宮頸がんワクチン接種再開へー厚労省

副反応の解明ができないうちは、定期接種を休止しているとしていた、厚労省が、接種の再開に向けた検討を始めているという。定期接種というのは実施自治体が費用、責任を受け持つということなのだ。重篤な副反応が出た場合、自治体の責任能力は大丈夫か・・。

副反応の事例は、2320件、このうち重篤な事例は1800余り。しかし、これはお医者さんを通じて報告があった症例だけ。副反応かどうかわからない、あるいは副反応と認めないものはたくさんあり、表に出ているのは氷山の一角かもしれない。

厚労省は、副反応を《痛みに特化》していて、それも思春期特有の心の揺れに起因して、接種時の痛みから不安、恐怖がおこり、痛みを持続している、という解釈だ。

しかし、《痛みに特化》することが、そもそもおかしい。被害者およびその保護者で作る「連絡協議会」では、歩行困難、けいれん、言語障害、記憶障害、計算ができない などの障害を引きずり、重いものは死亡例がある。

この副反応に知見や診断経験を持つお医者さんが少ない。その中で専門的に多くの患者を診てきたお医者さんは、精神的なものではなく、明らかに薬事災害ということで、研究しなければならない、と訴えていた。(24日、テレビ「報道ステーション」で)

中学校から保健センターに情報は入る?

9月議会の決算特別委員会で担当課に、どれくらいの情報が上がっているのか、と聞いたことがある。しかし、自治体の保険健康課は全面的に情報をおさえていなかった。

学校の保健室などに入った相談、症例などは直接、厚労省にあげられていくようで、学校の現場が当該自治体の保険課に情報を上げていかない仕組みがある。関係各所が共有の情報をもっていなければ、それが薬事災害の「いろはのい」でなければならないと思う。


nice!(0)  コメント(0) 

駅直結の病院 [医療]

1月28日(火)

駅直結の病院・開設合意

東武鉄道と、白髭橋病院を運営する伯鳳会は、曳舟駅に直結する新ビルに、2017年をめどに病院を開設することで合意したという。

白髭橋病院を移設する形ですが、血管造影装置と手術室が一体化した「ハイブリッド手術室」や東京スカイツリーが間近に見える病室もあります。

曳舟駅は、東武スカイツリーライン、亀戸線、半蔵門線が接続する分岐駅。今回の計画では、駅の利便性と地域の活性化を目指した東武鉄道と、地域医療の中核病院として機能拡充を図ろうとしていた白髭橋病院の意向が一致した。--医療ニュースからーー

東武動物公園駅も

上記のニュースは何ともうらやましい話です。実は、町内のある人と、東武動物公園駅周辺事業は、駅直結の病院だよね、と話したことがありました。

東武伊勢崎線、日光線の分岐駅、日比谷線の始発駅、半蔵門線の駅と、電車網の分岐駅でもある東武動物公園駅の(できれば真上)構内にハイブリッドな病院ができたら、ものすごく乗降客が増えるし、地域の活性化にもなるね、と。

そうしたら、越谷の独協病院より、南栗橋の済生会病院より、駅に近い病院になります。東武にとっても宮代町にとってもかなりいい話だと・・。

でも、そんな発想はほかにもあるもんで、より利便性の高い「曳舟駅」にできてしまうんですねー。

「駅西口整備事業・調査委員会」

商業施設を造ると発表なってから、ほとんど情報が出てこなくなってしまった「東武動物公園」西口整備事業。駅前広場と周辺道路整備は宮代町も、一枚かんでいますが、東武敷地内(商業施設開発予定といわれる)には何ができるのか、はっきりしない。

住民からは「何ができるの」「町にとってメリットはあるの?」「かえって駅前が沈んでしまうのでは」「車の流れは大丈夫?」と不安の声も上がっていた。

そこで、議会は議会でできることをしよう、と12月議会の最終で「駅周辺事業特別調査委員会」の設置が持ち上がった。「何も特別・・じゃなくてもいい。常任委員会で継続的にやっていけばいい」ということで話がまとまった。

今、第2回目の委員会をこなしたところです。現状はどうなっているの、ということで委員会からは10の項目で質問が出され、担当課がこれに答えたところで2回目の調査委員会を終わっている。議会も始めた以上、何らかの提言をまとめる必要がある。

東武の計画で、都内の主要駅の計画はかなり具体的で、注目を浴びる内容になっていますが、こっちのほうに来ると何が何だかわからない。東武も、いっしょにやっているUR都市機構も、地元に積極的に情報発信してこない分だけ≪不親切≫と、言えなくもない。


nice!(0)  コメント(0) 

インフルエンザ患者急増 [医療]

1月21日(火)

町内小学校で急増ーインフルエンザ

昨日、「議会だより」の編集作業中、議会室のお向かいの教育委員会から先生が来てくださり、インフルエンザの現状を報告してくださった。

それによると、(昨日の朝の第1報ということで)須賀小で欠席20人(うちインフルと判明したもの4人)、百間小で欠席10人(うちインフル10人)、東小で欠席6人(うちインフル2人)、笠原小で欠席16人(うちインフル8人)ということでした。

患者が増えてきた場合、広がらないうちに学級閉鎖などにする必要があります。この判断は校長と学校医の協議でできることになっています。何年か前、教育委員会の動向をみていて決断が遅れたことがありましたが、体力のない小学生のこと、速やかな判断が必要と思われます。

首都圏で流行・本格的

キャリアブレインの速報によると、首都圏で急速にインフルエンザが流行しているといいます。

神奈川県で前週比7倍、東京でも5倍

1月6日から12日までの週で患者報告数は、前週に比べ、神奈川県で7倍、東京で5倍、千葉県の一部地域では流行注意報の基準値を超過しました。県内全域で流行入りの目安を上回った神奈川県は「今後の動向に注意が必要」とし、手洗いやマスクの着用といった予防策の徹底を呼び掛けています。


nice!(1)  コメント(0) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。