国際交流 ブログトップ
- | 次の10件

ケニア共和国 [国際交流]

異文化講座

南アフリカでは、今、まさにサッカー「ワールドカップ」が開かれ、世界の注目が集まっています。

13日午後、「国際交流ネットワーク」は、日本工業大学修士課程に在籍している、ケニアのケヴィン・ンガリ・ムリティさんのお話を聞きました。13:30~15:30、途中にケニアのお茶がサービスされました。ケニアは、思った以上にさわやかな国です。

正確な日本語で

自分で作ったという12ページの資料は(本当は19ページだったのを短くしたんだそうです)、歴史から地方行政区分、政治、地理、自然・・・と、どんどん紹介が進むに従い、面白さも大きくなっていきました。しゃべりも流暢で、きちんとしています。以下、ケビンさんの資料に沿って紹介します。

ケニアの州

8つの州がおかれている。その下に約2000の県(日本で言う市町村か)があるが、2007年、大きな変更が加えられた。中央州、海岸州、東部州、ナイロビ州、北東州、ニャンザ州、リフトバレー州、西部州の8つ。

地理と自然

ケニアの首都、ナイロビは、マサイ語で、「さわやかな水」を意味する。ナイロビ側は、冷たくてきれいな水が流れている。ケニアは、赤道直下に位置していて、インド洋や、ヴィクトリア湖沿岸は、年間平均気温が28℃の熱帯性気候である。しかし、国土の大部分は、標高1100メートル~1800メートルの高原なので、年間平均気温は19℃の乾燥した高原サバンナ地帯となっている。11月から2月にかけて、北東モンスーン、5月から9月にかけて南東モンスーンと呼ばれる季節風が吹く。最高地点はケニア山(5199m)。

動物の宝庫

ケニアは動物観察の機会に恵まれた国です。ケニアの平原地帯(ナイロビ、海岸州にあります)では、たくさんの大型動物に出会うことが出来る。すべて平原ではない。ケニアでも北部と東部の高原地帯は不毛な高原地帯です。高原は20パーセントを占めています。

ケニアには、10の主要な動物生態系があり、これらは国立公園、国立保護区、動物保護区として、それぞれ国、地方自治体により管理されています。ケニアの国立公園は、“ツァボ国立公園”です。実際には2つの国立公園「ツァボイースト」「ツァボウエスト」国立公園に分かれています。この2つをあわせると、イギリス・ウエールズと同じ大きさになります。(国立公園に入るには、入場料金を取られますが、ここを横断する鉄道に乗ると、ただでいろいろな動物を見ることが出来る、とケビンさん。鉄道は、インドが作ったものだそうで、東南部を横に貫いています)

文化

ケニアは、インド文化、アラブ文化の影響を受けています。今、新しい文化と伝統文化、そして多種な民族文化の影響を受けて誕生した近代があります。様々な影響を受けているにもかかわらず、ケニアは本物の生粋のケニア文化を創りました。遊牧民から海上貿易商人にいたるまで、多様な新しい文化を採用し、吸収してケニアの文化となったのです。

経済

主要産業は農業です。GDPの3分の1近くを占めています。工業化も進んでいます。特に製造業。独立以来、資本主義体制を堅持し、東アフリカではもっとも経済の発達した国になった。しかし、政情不安、政治の腐敗、貧富の差の増大によって経済は伸び悩んでいます。

ナイロビは東アフリカの、通信・金融・交通の中心。タンザニア、ウガンダとともに地域経済発展のため、関税、人の移動、インフラの向上を目指した東アフリカ共同体を作り、2004年には関税同盟を確立しました。(非常にたくさんの国があるアフリカ大陸にあって東側には、経済を引っ張ってきた国の存在があったのでしょう)

民族

43の民族が住んでいるそうです。キクユ族が一番多く22%、ケヴィンさんも、キクユ族だそうです。その他、ルヒヤ族14%、ルオ族13%、カレンジン族12%。ほかにマサイ族、サンプル族などがいますが、これらはイギリスが植民地支配のために作り出したもので、民族間の境界はもともと存在しなかった。

言語

言語は、スワヒリ語と英語が公用語です。100万人以上の語者が存在する。キクユ語の語者数は600万人。ルヒア語400万人といった具合。

スワヒリ語は公用語であるが、司法機関は、スワヒリ語より英語を重視しており、国民感情にも同様の傾向がある。イギリス統治によるイギリス文化の影響が大きい。ケヴィンさんは、家族と話す時、キクユ語、あと、スワヒリ語、英語を使い分けているそうです。もちろん、日本語もうまい。

宗教

プロテスタントが38%、ローマ・カトリックが28%、イスラムが6%など。仏教は約2%。

音楽

ケニアの音楽には、様々な種類がある。ほとんどの民族が独自の音楽を持っています。ルオ族素晴らしいニャティティ・リラ窓の伝統的な楽器もあります。マサイ族とサンブル族は、歌の天才だそうです。彼らの“征服”や“武勇”は、男性が歌う低く太い〈うなり声〉で、表現されたり…。

今日では 、若い才能が終結し、近代的なヒップホップ、R&B、レゲエなどが、ケニアのリズムと混ざり合い、新しい音楽を生み出しています。

食事

ケニアの食事は、インド料理の影響を受けた独自のメニューが確立してていきました。伝統的なケニアの食事は、お腹を満たすのが目的の、tでんぷん質の多いのが特徴でした。ウガリ(とうもろこしのケーキ)は、ケニアを代表する主食です。主食は、鶏肉、牛肉、ヤギの肉、野菜のシチュー、魚、豆などと一緒に給されます。ニャマチョマ(炭火でローストしたマトン、ヤギ、牛肉)は、代表的なおかず。

このほかにも、祝祭日、スポーツ、著名なケニア出身者など、本当に、ケヴィンさんのお話は多岐にわたっていました。


nice!(0)  コメント(0) 

アウトドアパーティー [国際交流]

国際交流アウトドアパーティー

昨日、5月9日(日)、新しい村でアウトドアパーティーが開催されました。参加者は、約50人。中国からの留学生が半分の20人弱、サウジが約10人、それにベトナム、モンゴル、韓国、それに日本人の家族が1家族、我々ネットワークメンバーが15人ほどか…。

サウジの学生たちやっぱり、サッカー好きです。

国際交流1.jpg

インディアカに興じる中国の留学生

国際交流2.jpg

定時制高校に通い始めたベトナムの少女

1月の「国際交流の集い」で、頑張ってスピーチしたベトナムの少女は、4月から定時制高校に通っていました。「毎日、楽しい」と。定時制というのが、かえっていいかもしれない。公園で花の首飾りを作っていたどこかの女の子が「はい、これ」といってプレゼント。ちょっと小さかったので、「あなたがしてください」と頭にのせて返したところです。

 国際交流3.jpg

「for mother’s-day?」

昨日朝10時前、定例会に遅れないよう自転車を走らせていると、本田に住むヒョロッとしたアメリカ人に出会う。もう3歳くらいになったか、息子と一緒。胸に青紫のアジサイの鉢を抱えている。私の好きな色のアジサイだ。おもわず「good morning!」

「is it for mother’s-day?」 彼と息子は、ご機嫌で「yes!!」と、親指を上に向ける。 私「nice choice」と、かってに自分の好みで決める。

赤やピンクのカーネーションじゃないのがいいね。彼は今、ビジネスで忙しくなった。  でも、息子の出生前後の2年以上は就職活動でした。無職の彼が生まれて間もない赤ちゃんを、仕事で忙しい奥さん(日本人)に代わってずっと「みやしろ保育園」に送り迎えしてた。 きっとたのしい「母の日」を過ごしたのでしょうね。

(おっと、例会に遅れる、遅れる) 自転車を走らせる。[晴れ]


nice!(0)  コメント(0) 

並んだ各国の料理 [国際交流]

各国の料理 [イベント][イベント][イベント]

24日午後は、毎年この時期恒例の「国際交流の集い」。「宮代国際交流ネットワーク」の料理担当メンバーは、午前中から食堂につめっきりで、10種類もの料理を準備していきます。日本の料理は、けんちん汁、お赤飯など伝統料理が多い。

これに、各国の料理10種類ほどが加わり、イベント会場の大ホールは、1部:4時からのスピーチ、ミニコンサート、2部:立食パーティと、盛り上がります。

かなりの種類、人数分が用意されますが、昨日は250人くらいお客様が集まり、あっという間になくなってしまいました。

特に、外国の珍しい料理は、お皿に盛ってもらう人の行列。われわれ関係者の口に入ることはめったにありません。まぁ、普段、気に入った料理のレシピなどをもらっていたり、料理教室で覚えたりと、いうのもあることはあるんですが。

このイベントも、一番最初の「インターナショナル新春の集い」から数えて今年で14回目になります。参加費は500円。日工大の留学生などこの町に住んでいる人たちの、なれないながらも一途なスピーチ、民族舞踊、そして各国の料理を食べられるんだから、500円は相当安い。

料理を作ってくださる外国の方々は、主婦になっている人はご家庭で作って持ってきてくれます。日工大の留学生は、進修館食堂で、私たちと一緒に作ります。  数々の料理をいっぺんに作り、4時までに終わってなければならないので、いっとき食堂は、てんやわんや。私は毎年焼きそば担当なんですが、この忙しさを避け、家で食材を下処理(刻んだり、ゆでたり)して、みんなが一段落した頃、焼きそばチーム3人で仕上げます。

今年は、また司会進行を引き受けたので、その方の簡単な打ち合わせも入ります。

4時5分前、スピーチをお願いしていたベトナムの姉妹(16歳、17歳)が来ない!  これは、いつものこと。時間に頓着しないお国柄もけっこうあります。         念のため、サウジアラビアのイブラヒームさんに、「1番手を引き受けてもらうかも」と言っておく。彼は余裕の人だから、「いいですよ」とにこやか。

さて本番と、マイクのスイッチを入れようとすると、「きましたー!、ベトナム」と、メンバーが知らせてくれる。OK、順番通りに行きましょう。

ファン・ティ・タムさん、ファン・ティ・ティエットさん姉妹は、習いたての日本語で一生懸命スピーチ。この一生懸命さと、可憐さは、おそらく日本の同年齢には見当たらない。 二人はそろってこの春、高校受験に挑みます。その間を縫っての出場、ありがとう。

そのあと、もう一人のベトナムの若者、そして流暢で正しい日本語を話すサウジアラビアのイブラヒームさんのスピーチと、スムーズにスケジュールが流れる。

次は、宮代町出身のフォークソングシンガー、「たしろともや」さんのコンサート、彼は演奏活動の傍ら、アフガニスタン、カンボジアへの支援活動も精力的に行っている。この春3月にも、またアフガンに行くそうです。文房具集めてマース。支援金も。「アフガンの子供達においしいものを食べさせるためのコンサート」「アフガンに木を植えたいコンサート」、田代さんのコンサートは、明るい支援を訴えます。

あっという間に料理がなくなる [右斜め上][右斜め上][右斜め上]大評判

5時からの2部、立食パーティ。                                 歓談タイムの前に、用意の時間15分ほど設けますが、テーブルに並べている時から、会場のお客様たちは、お目当ての料理を見つけます。

目を離すと、箸が伸びるんじゃないかと、、心配で。メンバーから「念のため、料理には手をつけないでってマイクで言ってください。乾杯のあとねー」と指示が入る。

各国の料理1.jpg

各国の料理2.jpg

今年の乾杯は「マルハー!!」

毎年、違う国の「カンパ~イ」で、パーティが始まります。                 今まで、本当にたくさんの「乾杯」が会場に響きました。最初は、確かスリランカ、次はその日初めて会場に来たフランス人のシルビーさんが叫んだっけ。韓国、タイ、ペルー、その他いろいろな乾杯、乾杯!!

今年はサウジ。アラブの衣装を着たイブラヒームさんたちの「マルハー!」に唱和した「マルハー!」が会場にこだましました。                          さあー、一人で何種類の料理が食べられるか・・。

私たち「国際交流」のメンバーは、「あれ」「これも」とお客様が指差す料理をよそおってあげるだけ。作ったそれぞれの外国の方も、うれしい悲鳴を上げています。本当は料理の説明などしていただくのが目的なんだけど・・・。

およそ、30分で食べつくし状態。まあー、残っているよりよろしい風景ですが...。    今年は、小学生のダンスなどの出し物がなかったので、大人が多かったです。以前はビールも出していた時期があったのですが、いつからか、お酒はやめました。ただの宴会とは違うので。                        最初の頃よりアジアの人たちが増えたのも特徴です。国の勢いが出てきます、こんなところにも。

私は、H9年の立ち上げからやりましたが、もうすっかり定着した宮代町オリジナルのイベントだと思っています。

7時から行ったメンバーの「打ち上げ」、やれやれ、ご苦労様でした。         カンボジアへのカンパにみんな参加する。会場では、食べることに夢中で、意外と集まらない。

どこでもあることでしょうが、若干名が、会費を払わないで、会場に入りたらふく食べていったという報告がありました。ちょっと恥ずかしいですね、こういう人。


nice!(0)  コメント(0) 

サウジアラビアは、教育費・医療費が無料 [国際交流]

異文化講座

国際交流ネットワークは、昨日、日工大別科(日本語習得過程)に在籍しているサウジアラビアの学生をお呼びして、異文化講座を開きました。

国際交流も、この10年ほどで、かなり様変わりしています。                この交流が始まった頃は、台湾との交流が濃かったので、台湾の高校生が修学旅行の折、日工大に立ち寄ったこともありましたが、その後、あれよあれよという間に、中国からの留学生が増えて、台湾からの留学生、交流生は激減しました。

それから、なんと言っても、オイルマネーの豊かなサウジの学生が増えたことも、変わった点です。カジュアルな服を着ていることが多く、例のコットンの白くて足元までの服を着ることは少ないのですが、時々はそんな服で買い物もしています。

しかし、宗教の戒律上、男女が一緒に歩くのも本国ではマレらしいのですが、ここ(日本)では一緒に自転車を走らせていることもあります。

ナツメヤシの国サウジ

異文化講座は、2人が担当してくださいました。その他に4人、サポートメンバーも。   最初は、流暢な日本語を話すムクリンさん(無垢林なんて、当て字も板書していた)。

 サウジアラビアは、国土の80%が砂漠ですが、亜熱帯気候に属し、思ったより温暖であること、時には雪も降るということを聞いて「へーぇ、そうなんだ!」

タイトルにある、ナツメヤシは、国を代表する木で、1300万本くらいあって、年間60万本収穫する。やしの実は、ミネラル、ビタミンが豊富、100グラム318kカロリーで、蜂蜜よりも栄養価が高い、と説明も細かい。砂漠と言っても、緑の多いストリートは、美しい。

サウジは、王国です。現在3人の王様がいて(身内ということらしい)、子どもはたくさん。

意外にも、かなり高地があるのも驚きましたし、オイルマネーがもたらした超近代化cityと、アラビア文明の遺跡が調和している国だということもわかりました。

主要な収入は石油産出によるもので、国の収入の8割を占めているそうです。     潤沢なお金の中、教育費と、医療費は無料という、日本では夢のような話も聞きました。教育費は全体の27パーセントを占めているそうです。光熱費もかなり低価格らしいです。

人口は、1692万人、14歳以下が全体の45パーセントという若い国です。

ラクダは人間の

ラクダは、いたるところにいるのだそうです。年に1回「らくだレース」は開催され、気分が乗ったラクダは競走馬より速く走るんだそうです。優秀なラクダは一頭1000万円の値がつくこともあるということですが、金に糸目をつけない時代は、かつて日本にもありましたっけ (もう、遠い昔のような...)。

結婚するまで、デートもしたことない

夏休みに国に帰り、お見合いを成功させたイブラヒームさんに、ここからバトンタッチ。

サウジは、宗教上の決まりが厳しく、小学校から、大学を卒業するまで男女別の教育を受けます。職場も男女で働く場所が違うことも。女性は出来るだけ顔や手足などを隠すのが決まりであり習慣化されているので、家族以外は話をしたこともないそうです。

「デートもしたことないんですか」と質問しましたら「はい、そうです。だから日本の女性も、私たちは安全ですから大丈夫です」と。

で、年頃になると、お母さんが選んだ女性とお見合いのような出会いをするそうです。もちろん断ってもいいのだそうですが、お母さんに絶対の信頼を置いているので、一人目で決まる確率は高いのだそうです。

夏休みに帰国して、お見合いしたイブラヒームさん(26歳)は、冬休みに帰国し結納のようなものを相手に差し上げ、来年の春くらいに帰国し結婚式の運びになるそうな、、。

同じ中東、アラブでも、豊かさでこうも余裕があるのでしょうか。戒律が厳しくても、豊かさの中で「礼節を知り」落ち着いた話し方をする人たちです。

持ってきてサービスしてもらったコーヒーは、焙煎してないコーヒー豆ということで、変わった味がしました。

丁寧に、なんどもアラビア語を教えてくださいましたが、何度教えてもらっても、模様にしか見えない文字はかけませーん。右から左に向けて書いて行くのに「えーぇ!、そうだったの?」


nice!(0)  コメント(0) 
- | 次の10件 国際交流 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。