夏休み、夏休み明け [子育て支援]

8月16日(日)

ライブラリーシアターは、大人ばかり

金曜日には、ライブラリーシアター。ぼやっとしていて、この日が図書館ライブラリーシアターの日だと忘れていました。今月の出し物は「スタンド バイ ミー」。

30年以上前に観た記憶がある。サウンドトラックはいまや、名曲中の名曲、しょっちゅう聞くが、あらすじは、だんだんおぼろげになっています。

しかし、少年の冒険心、仲間を守ろうとする勇気、大人社会の貧富など、今にも通じるだろうと思います。

夏休み中なので、子供たちが多く来て観ているか、と思っていました。が、映画が終わってホール内を見渡すと、やっぱりいつもの中高年層がほとんど。

少年時代をしみじみ懐かしむのは、大人、かもしれない・・。

夏休みになったばかりのころは、進修館、子ども広場等に小学生の姿を見ましたが、このごろはどこに行ってしまったのか、子どものかたまりを見ない。

まぁ、暑さもあるから、家でまったりするのも、冷房の効いた塾でがんばるのもいいでしょう。

夏休み明け

今日の東京新聞「時代を読む」というコラムに目が留まりました。

子供の自殺は、学校の長期休み明け、特に夏休み明けに集中しており、9月1日は突出して多い。内閣府が18歳以下の自殺について、過去のデータを「日別」に集計した結果わかったものだという。

「学校に行きたくない。行かなければならない」。その葛藤が子供を絶望に追いやり、自殺へと追い込む最大のきっかけだと。「これほどクリアに示されたのは初めて」と、コラムを担当している貴戸 理恵氏は言う。

オーストラリアでは、子どもに関わる(ボランティアを含め)全ての人々が「子供の安全環境を守る研修」を受けるそうだ。研修の趣旨は「個人の不完全さを知って、子どもの情報を共有し、他者や他機関と連携するやり方を学ぶこと」です。これはコラムの記事です。そう、「完全」を目指していないのがミソです。

先月、岩手県であった痛ましい子どもの自殺。先生とかわされた「生活記録ノート」にSOSが出ていたのに、個人(先生)の価値観や経験則があったのは確かでしょう。誰も個人攻撃などできないし、してはいけない。ここで示されたように、「個」の能力など本当に小さなものだ。

「大人の個人の価値観や経験が、被害にあっている子どもへの理解に大きく影響する。「個」が集まって、いくつもの小問題を解く作業を通じて、自分の傾向を知ることができるのだ。

確かに、『自分の傾向』は、自分だけで知ることはできない。

大人の多くは、「そんなわけがない」「たいしたことはない」と、大人の法則で考える傾向がある。大人が自分の(不完全)に気付き、受け入れないことには、陥りやすい罠から子どもを救えない。

大人にとってはちっぽけなことが、子どもにとっては、命にかかわる問題になるということの、自戒や自覚の上に立ち、あと2週間残すところとなった夏休みに、立ち会おうじじゃないか。

コラムは次の言葉で結んでいます。「子供が命を懸けていかなければならない場所なんて、絶対にない」


nice!(1)  コメント(0) 

認定こども園は昨年比2倍 [子育て支援]

7月31日(金)

認定こども園2836園に倍増

会報「視点」7月号の片隅で、「どうして町立がないの?」と題して、町立幼稚園がないこと、今後「認定こども園」の研究ができるか、などを書きました。少し、反応というか、質問を受けました。

認定こども園とは、幼稚園と保育所のコラボみたいな施設です。今までは、保育所は厚生労働省の所管、幼稚園は文部価格省の所管、ということで、その目的から大きく違い、まったく同じテーブルで論議されるものではなかった。でも、少子化で園児の数が少なくなる一方の幼稚園、待機児童の出る保育所の双方の事情を緩和できる、「認定こども園」は、内閣府が所管し、これから進めていく新しいかたちとして期待できると思っています。

そこで、ちょっと調べてみましたら、興味深い数字が出ていました。認定こども園は、27年4月1日現在、飛躍的に数をのばし、全国集計で、昨年同期の2倍以上に増えていました。(26年=1360園→27年=2836園)

特に、大阪、兵庫、茨城、青森などに増加が顕著です。なぜか、これまで、認定こども園は申請手続きが複雑だったため認定こども園に移行しようという幼稚園は少なかったのですが、新制度では、補助金を国が一括で支払うことになったためなどがうかがわれます。

ところが東京では減った!

ところが、認定こども園を返上し、幼稚園に戻ろうという動きがあり、唯一、東京では認定こども園の減少が起きています。東京都の場合、待機児童の多い中、私立幼稚園母体の認定こども園において3割以上が認定を返上する事態に陥っています。全国の流れに逆流する、この動きはどうして?補助金の問題です。減収になるのを回避するための幼稚園への戻りだそうです。

先日、「どうして宮代町には、公立の幼稚園がないの?」の解決策の一つに、「幼稚園の認定こども園への移行」があると思っています。しかし、補助金の問題、手続きの面倒などという、≪大人の事情≫で、子育て環境が左右されないようにしたいものです。

幼児教育からの連続的な延長線上に義務教育があるという、しっかりとした(未来予想図)を描き、現状増えている0歳~2歳児の近未来を受け入れるものを早くつくらなければならないと思います。

宮代町においては、いっぱいいっぱい(待機児童ゼロというけど)の保育体制を、多様なライフスタイルにこたえる〈ワンランク上〉の仕組みづくりに変えていく研究は、進んでいるのか。

開設した「子育て広場」には、プレ保育園・幼稚園のたまごたちが通ってきている。


nice!(1)  コメント(0) 

夏休み 子ども事情 [子育て支援]

7月31日(金)

「現状」を共有できる情報

「にっぽん子育て応援団」からのML。7月30日現在の登録者(団体)名簿は442名になったという。私も友人からの勧めで登録し、私からの推奨で、(多分)わが町役場の子育て担当室の(誰かが)登録し、日々送られていくる、全国事例&情報を得ていると思っています。

子ども・子育てを主軸に据えて推進する内閣府の担当職員も積極的に情報やアドバイスを出すネットワークなので、よもや(アッ、アレ、実は誰もも見てないよ)ということにはなってないと思っていますが・・・。

満足度アンケート

ここで、取り上げられているのが、市民満足度アンケート。ある人から「どなたかお答えください。充分な結果が得られる設問の設定」というのがありました。「子ども子育て新制度」スタートに当たっては、どの自治体もアンケートの実施から始まりました。アンケートなどは、ほとんどが省・庁のマニュアル通り。小難しい設問もある。

たしかに設問の設定で、もたらされる結果が大きく違う。できれば、このMLで(内容、得られる結果が期待できるよう)シェアしていければ、というものです。

本当に、お役所仕事というのは国、県を経てきた事業なので、ありきたりの(しかも小難しい)表現が好きだ。いい設問設定が出てくればと思う。

町に子供が戻ってきている夏休み

「にっぽん子ども子育て応援団」のMLの中で。「夏休みに入り、街に子どもたちが戻ってきました。日本子育て応援団は設立当初の応援宣言が「子どもたちを見かけたら笑いかけます」「笑顔で接します」でした。どうぞ、みなさま、子ども連れを見かけたら微笑みかけたり、声をかけてみたりしてください。

自転車で眠ってしまった・・・

昨日、ある若いママの自転車の後部荷台でぐっすり眠っている2歳くらいの子を見ました。動くものに身をゆだねていると、その単調な動きと心地よいリズムで大人でも眠くなる。おうちについたのに、その子はまだぐっすり[眠い(睡眠)]

私は、見ず知らずのその親子に思わず「ネンネしちゃったんですね」と声をかけました。あどけない寝顔を見ていたそのママは「ええ、もう困っちゃう」と笑っていました。が、困ってなんかいないのは承知です。ほっとした時間ができることを(昔ママ)(今ママ)が共有できたひと時でしたした。

あちこちに、子どもが出てきている。ちょっとした声掛けと笑顔を心掛けたいと思います。あっち(こども)だって悪い気はしない。ほっとかれていない、愛されているというのを漠然と感じられるのは、子どもだって悪い気はしない。 もちろん、社会のマナーを会得する機会もたくさんある夏休み。マナー違反は、ビシビシ注意しましょう。遠慮しないで。


nice!(0)  コメント(0) 

冒険遊び場つくり [子育て支援]

6月26日(金)

子育て現場からのメール

 メーリングリスト(ML)に登録している情報ネットワークからは、毎朝たくさんの情報が届いている、ということは昨日お伝えしました。あんまり多すぎて、この頃は未開封[メール]がたまっている始末。

その中に、継続的に最新情報に接していたい「子ども・子育て」情報。溜まってしまった[メール]を開こうと、10日前からのメールを開封。

わが町「子育て」ネットワークは、400を超える全国の自治体、子育てグループ、NPO、および内閣府など国の職員、県の職員など個人、団体を越えてのネットワークです。

全国の取り組みが一目瞭然。宮代町役場の子ども担当室もMLに入ったから、毎日見ているはずだけど。(加納がうるさいからつながったけど、見てないよ、忙しくて、なんてこともあり得る・・・かな)

冒険・遊び場

子どもの時のわくわく体験は、本当に大事だと思う。全国の「冒険遊び場づくり」からの発信はとても興味深い。

そう言った子育てインフラ(将来の人材育成)作りをしているところを視察しての報告もいっぱいあります。

昨日は東根市の「タントクルセンター」「遊びあランド」の紹介がありました。運営しているNPO法人のすごいところ、市のすごいところの紹介だったのですが、報告者の、別の視点が面白かったので、ご紹介します。

日本冒険遊び場づつり協会の理事をしている人の報告

実は、わたしが東根市を初めて訪れた時に一番びっくりしたのが、工業団地なんです。私は子どもの遊び場づくりに関するNPOの理事をしていますが、本業は鉄道会社の建設技術者で、地方自治体とのパートナーシップでハード面でのまちづくりをしているものです。(へーぇ、そうだったのか)

そっちの視点で見たとき、地方都市で工業団地に工場がこれほどびっしりと張り付いていることに驚きました。はじめは、企業が東根市を選んでいる理由は、道路、鉄道、空港といった「交通インフラ」が整備されていることも大きいと考えていました。

しかし、そういう環境にある地方都市は東北の中にもほかにあります。考えたのは、「タントクルセンター」や「遊びあランド」は、「子育てインフラ」であり、「人財育成インフラ」なのではないかと考えました。

東根市長が言う、地域の「マネジメント」に共感して「遊び場づくりは地域マネジメント施策である」という提言を作ったのはこうした下地があったからです。

2015年は、5年に1度の国勢調査の年ですが、データが公表されるのが今から楽しみです。」

なるほど。そういう見方ありますよね。地方の工業団地が充実しているかといえば、千差万別です。

この方の視点で言えば、子育て施策が充実しているところに工場が張り付く、というのもこれからはアリだなと思った次第です。

そういう意味では、私も今回行われる国勢調査のデータは楽しみです。何のことはない、数字が上がれば将来像のすべてが好転するわけで、2010年の国勢調査をもとに名指しされた「2040年、消滅する自治体」の宮代町。勝手にエントリーさせられたわが町としては、文句の1つも言っておきたい。

5年前とは違ってくると思う。

数字の好転が期待されるわが町を、バーチャルでなく、本当に好転していく町にするのは、的を得た施策だったり、町民の声だったり、多分「人材インフラ」。好転の兆しを無駄にするのも、活かすのも人材、。

それにしても、子どもの冒険心、想像力、その大事さもすごく共感できます。

50坪そこそこの我が家の周りを「冒険してみよう」という4歳の孫の顔といったら・・。スーパーでアンパンマンチョコを買って、公園の小高いお山のベンチで、電車を見ながら食べるのもお気に入りのコースみたいだ。

冷房の効いたお部屋の中には、ウキウキやわくわくは、探したってありません。


nice!(1)  コメント(0) 

子育て広場オープン [子育て支援]

6月2日(火)

子育て広場

宮代町の「子ども・子育て」の発信基地、子育て広場が、6月1日オープンし、たくさんの親子連れが集まった。10時からオープニングイベント。小さなくすだまが割られました。パチパチッ。

4月に、「市民活動スペース」が閉鎖され、2か月の工事を経て、子育てスペースとして生まれ変わりました。

4子育て広場.jpg

2子育て広場.jpg

入り口右側には、児童福祉や、子育て支援を担当する「子育て未来室」がそっくり移ってきて対応していきます。『子育てコンシェルジュ』も常設され、総合相談機能がスタートしました。

こそだてひろば5.jpg

保育園などでの呼びかけ、ママ友の情報などで、集まった小さな赤ちゃんと、ママたちが(時々パパも)にぎやかに交流している中、よちよち歩きの子どもたちが駆け回っています。

子育て広場.jpg

7子育て広場.jpg

若い世代の発信は、仲間同士では頻繁に行われているようですが、公の場には広がってきません。「子育て広場」ができたのは、はじめの一歩、ここに子育ての情報が集まり、そして発信されることが望まれます。

町は、ニーズを拾い上げ、居心地のいい子育て世代の町へと、加速度をあげていくことが期待されます


nice!(1)  コメント(0) 

「お茶飲み歓談回」にて・4ヵ月検診では [子育て支援]

2月23日(月)

「お茶飲み懇談会」好評[揺れるハート][グッド(上向き矢印)][グッド(上向き矢印)]

ブックスタートの場所では

4か月健診で保健センターにお出かけの母子は、健診のあと、図書館ボランティアのグループによる「ブックスタート」に立ち寄っていただく。そこで、赤ちゃんは、最初の本との出会い。親と子で本に親しむことをボランティアの人たちに伝えていただく事業も、もう14年になるという。

昨日、「お茶飲み懇談会」に参加した女性は、14年間ブックスタートのボランティアを続けている女性だった。そこで、彼女の話。

「2、3年前、4か月健診を受けていた母子は、その頃急激に増えていたメゾネットタイプの小規模家族用アパートの居住者が多かった。ちょっとこの町に住むだけです、ほかに家を探します、という人が多かった。でも、昨年あたりから、ここにずっと住むつもりですという定住希望者が増えた。一戸建てに居住している母子の4か月健診がどんどん増えているのは確か。0歳から3歳くらいの子どもは増えていると実感しています。5年後、10年後のために、子育て世代に丁寧な対応をしておくのがいいと加納さん言っていたわよね」と。

ほかの女性たちも「それっていいニュースですよね。4か月健診が増えているってうれしい」と、顔がほころぶ。「そういう小さな変化がわかるのも3万人の町だからかな。何かできるよね、先輩の私たちが」と。「いいことを見つけて、できることでもっといい方向に町を変えていくのも、現場の具体的なニーズからですよね」と元気の出る話がぞくぞく。

「企業誘致に町は何もやっていない」「高齢者に冷たい」「人口が増えなければ不安」「あたらしい村は要らない」といっていた男性2人は、ついて行けない感じ? ていうか、ややご不満だったかも。

でも、せっかくの会合、1歳児を持つ若いママの話にも、みんな耳を傾けたい様子。

「20年前はもっと世代の違う人とも交流できたのになぜか今はできないね」という話になった。

「それはね、今は社会復帰したい人も多いし、所得も少ないから主婦も働き手だからよ。忙しくてゆっくり世代間交流どころじゃない」「道仏区画整理地区にできた戸建て住宅も、庭は少ないけど、駐車スペースは2台分たっぷり。はじめから働きに出るつもりだから、2台分要るのよ、今は」「宮代町に働く場所が少ないから、少し遠いところに職場があるってわけね」

「そっかー、交流する時間なんてないよね、それじゃー」「だからぁ、ちょっとした声掛けでもいいのよ」

さらに、街路灯の話に移り、「街路灯がどんどん消えて、防犯灯だけの町になったら、どう?魅力が消えるよね」「おしゃれな街って、無駄な話じゃない」「消えたらさびしいよねー」って。たった8人の女性たちだったけどみんなの感想でした。

わたし「学園台は26灯あったのが、この1年間で14灯まで減ったの。だけど、ここでふんばりますよ。もうこれ以上消さないで頑張るんですよ」といったら、「それだけじゃなくダメよ、少しずつ店を増やして、街路灯も一つずつ復活させることはできないの」と。それはわからないけど、うん、そういう話も必要だよね。

次回のために、5月10日(日)、和室を仮予約してきました。


nice!(1)  コメント(0) 

病後児保育と病児保育 [子育て支援]

2月18日(水)

久喜市で実施する「病児保育」

宮代町では、公立福祉医療センター「六花」が開所した10年前から、隣接した宮代保育園で病後児保育をやっています。まだ本調子ではないけど回復期になった子供を預けられるということは、働く親にとってありがたいことです。

ところが、本年度の途中から、「病児保育」を実施する市が出てきた。隣の久喜市です。昨年からこれを請けおってくれる医療機関を探していたということですが、T小児科病院で受託することが決まったとのこと。

病後児保育が限界だろうと思っていたのに、病気の(最中の)子どもを預かって診てくれる・・。

そりゃー、病気で熱がある子のそばにいてあげたいのは親としてやまやま。それでも仕事に行く必要があった時・・親も子供も苦しむ。

病児保育があるのか。そんなこと最初から検討もしてみない町もありましょうが、まず計画してみて、実施の方向性をだし、募集をかけて委託先を探すという一歩をふみだす行政に、素直にすごいと思いました。

親として、病気の子どものそばに居たいのは当たり前、世間の人の目も厳しい。でもどうしても仕事に出なければ、というのはゼロではないだろう。

そういうことにも対応できるように、子育てのニーズの多様性に応えていくのも、これからの「保育の質の確保」なのかな、と改めて考えた次第でした。


nice!(0)  コメント(0) 

子育て給付金3000円! [子育て支援]

1月11日(日)

子育て世帯臨時特例給付金

民主党政権時代からの政策で、何かとお金が要る子育て世帯の中学生以下の子供一人当たり1万円給付します、というのがありました。(ありましたと過去形にしておきます)

消費税10%に増税する目的の一つにこういった特例金の継続(社会保障費の確保)があったけど、8%のままなので出せません、と政府はダメ出しをしていました。

ところが、昨日になって、何とか財源をひねり出し3000円出そうということになり、連休明けの14日閣議決定して2015年予算に載せる計画だと。

これ、月額じゃなく、年3000円ですよ。相続税(350万円→)770万円を巻き上げる税制改革発表のとき〈しもじものことがわかってない〉といわせていただきましたが、また言います。「まったく、しもじものことがわかってない。バカにしている」

もらえるものなら何でも喜ぶのが庶民だと思っているんでしょうね。なんかいやな感じから抜けられません。


nice!(1)  コメント(0) 

「子ども・子育て新制度」での私立幼稚園 [子育て支援]

10月26日(日)

この日のブログは、削除しました。申し訳ありません。ご了承ください。

遺跡.jpg


nice!(0)  コメント(0) 

子ども・子育て会議の課題 [子育て支援]

6月26日(木)

子ども・子育ての新制度は、消費税増税をこの分野に充てるという国の明らかな方向性があるのに、なかなか広がらない。広がらない、というのは当事者の保護者たちにはおろか、自治体職員にも「はい、当事者です」や「はい、担当課です!」という雰囲気が広がらないようです。

国そのものが、新しい子育ての仕組み、支援のグランドデザインを描けてないのか・・・。

そんな中で、課題や標榜するものを共有することから始めようと、軸となって取り組む内閣府、それに連携する厚生労働省、文部科学省、県の担当である子育て支援課、市町村の担当課、担当者、民間幼稚園保育園の団体、担当者、利用する子どもたちの保護者、市民グループなど、あらゆる関連者が登録しているサイトでは日によって、何通もの情報が出てくる。「そもそもこれって何?」「よくなるの?悪くなる要素は?」まで出てくる。

国も県も市町村も、手さぐりに状態であるのだから、全国の情報が出てくる情報媒体はとても大切だ。

昨日も、熊本県や山口県、東村山市などから情報が発信されていた。

東村山市では、お母さん向けの勉強会をやるという情報だ。

新制度が全く分からない親たちに「何が変わるの?」の情報を伝えてほしいとお願いしている市民グループも担当課そのものがまだ手探りで、国、県の指示待ちなんてところも多くある。そこで、東村山市のお母さんたちは、

::地方版「子ども・子育て会議」で、「来年幼稚園や保育を考えているお母さん向けに勉強会をしてほしい」とお願いしていたところ・・・

市に担当者による勉強会を開くことが決まりました。東村山市の詳細はまだ決まってないのですが・・・・。今、わかっている最前線と利用者目線での質問に答えようというものです。

チラシ添付します。

と、添付で、〝市の職員に聞こう”「子ども・子育て支援新制度」勉強会のわかりやすいチラシが。

しかも、この勉強会、定員20名としながら、3回も開いてくれるのだ。保育12名・無料 付きで。なんて親切な担当課なんでしょう。

国、県の指示待ちで「まだ、何が何だかわからない」とあいまいにほほ笑む担当課もありましょうが、少なくとも受け身でないのがいい。

問題点、課題は現場である市町村が持っているんだから、先取りで勉強会くらい開いてもいいと思う。うらやましい。早いところでは9月議会で条例整備など出てくると思われますし・・・。

「なんで?」と怒ってしまった

宮代町の担当課に、「全国規模の情報網には接続し、積極的に情報を取り、全国自治体、国などと情報を共有しておくのは悪くないですよ」、と、言っておいた。

担当課は「ハイ」と言っていたが、いつになってもその気配がない。(加納議員の示した情報網などと接続したら、後々面倒なこと言われるから)とか(こっちのだって行政のプロ、そのくらいの情報はあるよ)(余計なお世話だ)なのか、反応がいまいち。こっちの一生懸命さに比べて、肩透かしばかりだった。

ちょっと寄ったという感じで担当課に行っているんじゃ適当にあしらわれてしまうのかと思い、一般質問で少々憤慨気味に「どうして?」と追及してえみた。

「私が提供した情報はそのままほおっておかれ、この情報網、いいよ、登録してみたらと言ってもやらない。どうしてそうなのか」とせまった。担当課長はその場で「やります。登録します」といった。

すぐできない役場の仕組み

なぜ、すぐに登録して情報を取らないのか、後でわかりました。役場という公共のところは、放っておくといろんな(迷惑情報も含めて)ものが入ってきてしまう。

そこで登録などは別の所管が一括して取り扱っているのだそうだ。その所管にいっておゆるしが出て接続し(登録)してもらうしくみ。「登録してもらったから、今度から情報が黙っていてもどんどん入ってくることになった」と。

 ああ、そうだったんですね。今まで、わたしなりの情報網を「これ、いいですよ、。全国自治体の面白い取り組みが入ってきますよ」と言っても、にこやかに「ハイ、ありがとうございます」と慇懃に対応されるのだけど、ぜったいやらないでちょん。(適当にあしらっておけ)と思われているのかな、とあきらめていました。(そういうことが、いくつかの担当課で何回もあったんだけど)

でも、なるほど、わかりました。簡単に、個人の職員が情報網に接続、MLに登録したりはまずいのかもしれませんね、。納得、わかりました。

でも、私の友人の自治体では、議員より目ざとく情報を見つけたりもするし、議員の情報提供にも「へーぇ、それはいい情報ですねー。さっそく登録してみます」とノッてくれるんですよ。

※ 今日から、「議会だより」の編集委員会が始まる。ぎっしり5日間。日当1000円が議員互助会からでる。編集委員のほかの議員からは「まっ、たのむよ。俺、できないから」といわれる。私だって苦手ですけど。私だって時間無いんですけど[バッド(下向き矢印)][バッド(下向き矢印)][バッド(下向き矢印)]。・・・・日当1000円に倍ほど私の自腹を足してもお譲りしたい気持ちでーーす・・・。[もうやだ~(悲しい顔)]


nice!(1)  コメント(0) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。