市民活動 ブログトップ
- | 次の10件

住民監査請求 [市民活動]

総務省のお知らせ

総務省からの「メルマガ」を週一くらいの割合で見ています。もちろん、<霞ヶ関>は、エリート達が毎日、鉛筆舐めなめ、法や仕組みを「あーでもない、こーでもない」と机上の研究に余念がないわけで毎日発信しているわけですが、見ているこちらは、いそがしく、そこまで興味がない。

住民監査請求

「住民監査請求」それに続く「住民訴訟」について、先週あらたなお知らせがありました。現在、興味のあることなので、抜き出しておきます。   -以下、抜粋そのまま-

住民監査請求の概要(1)

〇住民監査請求制度(自治法(以下、『法』という)第242条)~監査請求前置主義~

1、住民監査請求とは 

地方公共団体の住民が当該団体の執行機関または職員の違法または不当な財務会計上の行為または怠る事実について、これを予防しまたは是正することで、住民全体の利益を守ることを目的とする制度。請求をできる者は、法律上行為能力を認められているかぎり、自然人でも法人でも可能。ひとりであってもよい。

2、監査請求の対象(法第242条第1項)

当該普通地方公共団体の長、委員会、委員または職員による違法、不当な財務会計上の行為、または財務に関する「怠る行為」。

①公金の支出 ②財産の取得・管理・処分 ③契約の締結・履行 ④債務その他の義務の負担 ⑤公金の賦課・徴収を怠る事実または財産の管理を怠る事実  ※ ①~④は当該行為がなされることが相当な確実性をもって予測される場合も含む

3、監査請求の内容(法第242条第1項)

①当該行為を防止し、または是正すること ②当該怠る事実を改めること ③当該行為、怠る事実によって当該普通公共団体が被った損害を補填するために必要な措置を請求すること

概要については、さらに期間、監査委員による監査など続くのですが、省略します。

実施状況

実施状況が数字で載っています。監査請求の数は多いです。

2年間で、合計1798件。都道府県338、市区1159件、町村301件、となっています。市区がそのうち7割くらいを占めているのも、目からうろこ、つまり活発に当然の権利として実施されている。しかし、そのうち、却下されているのが、合計733、棄却923件と、圧倒的な数字を打ち出しています。うち勧告をおこなった数の合計91件と比べても、門前払いで終わる件数は成功例の20倍にもなっています。

20分の1も住民の思いが

ですが、住民側から言えば、20分の1は、住民の請求が通っていると思える数字です。それに、総務省もあらたな指針を示しているのですから、門は開かれつつあると、これにも時代の変化を感じるのは、私一人でしょうか??

住民が行使できる当然の権利として、もっと普通に、肩の力を抜いてやってみる必要もあると思います。宮代町のように古い体質のところだと、「誰だ! そんなことするのは!」と、非国民あつかいの事件になっちゃうかもしれないけど…。


nice!(1)  コメント(0) 

おもちゃクリニックに新人職人 [市民活動]

おもちゃクリニックに新入生
日工大から電話
日工大の入学式後、佐藤先生に頼んで貼ってもらっていた「おもちゃクリニック職人募集」に、新入生が興味を持ちやってくるという。

昨日は第4土曜日、月1回の「おもちゃクリニック」開催日です。
朝、佐藤先生から「電話」。「新しい学生が今日そちらに行ってみたいって言うんですよ」と。
内心「わぁ~い!」です。
どうしても、学生は卒業とともに、クリニック・ドクターも卒業ということになります。
日工大の場合、特に全国から集まっているので、卒業して、くに(故郷)に帰る人が多く、なかなか続かない。

会場の国納保育園は、わからないと思うので、日工大まで迎えに行くことにする。
9時50分、約束の機械科棟玄関に行くと、学生と佐藤先生が待っていた。
「あれ、先生も行けるんですか?」
「ええ、久しぶりに行って見ます」と。

ものづくり環境学科
先生:「実は、この4月からものづくり環境学科というのがスタートしまして、私が責任者なんです。おもちゃクリニックにもヒントがありそうですね。まず壊すことで、仕組みを見なきゃ」と。
工業系の学生は、どちらかというと寡黙な人が多い。昨日の新人職人(学生)も最初は口数が少ない。

国納保育園に到着すると、一つ目の患者(英語・メロディ付きの子供用車)は、もう治っていた。電池が弱くなっていただけみたい(こういうのは、かなり電池の消耗がはげしい)。

早速、精巧なおもちゃに、はまってしまった新人ドクター
シルバードクターズの諸氏と自己紹介しあっていると、そこに男性がプラレールのトレインを持ってきた。子供のおもちゃと違う。大人の趣味の世界。
この精巧なおもちゃに、大人3人がはまってしまった。学生ドクターも早速、仲間入り。
 結局最後(12時)まで2人と持ち主の男性がかかりきりだったが、治らなかったらしい。先生が、「工具をうちで作ったらいいですよ」(日工大がついているとそういうことも出来る)

入院させちゃー、イヤ
おじいちゃんとおばぁちゃんにつれられて、3歳の女の子。
よく使いこなされた人形を持ってきた。足のすわりが悪く、背中もゴツゴツしてきたという。寝る時も離せないくらい大好きな人形らしい。
切開手術して、中を直し、また縫合しなきゃならない。大手術だ。
「入院して治そう」というと、<連れて帰らなきゃ眠れない>という。おばぁちゃんもそのつもりらしい。

当クリニックの外科医はゴッドハンドを持つ名医だ
それじゃーと、洋裁を仕事にしているうちのクリニックの外科医を携帯で呼ぶ。
「月曜日までに仕上げなければならない」洋服を作っていたのに、気持ちよく来てくれた。ゴツゴツした本体に巻きつけふんわり感を増すように、綿も持参している。
それからが大変。両足をはずし、背中もマルマル切開し骨組みを補強し、丁寧に綿を巻き、縫合する作業が延々と12時40分まで。
保育園の先生も、「いいですよ、治らなきゃ眠れないもんね」と。
ゴム製の足と、布部分の胴体を縫い合わせるのは、素人では無理だった。
外科医の彼女は、おかげでゴッドハンドと呼んでいる指が赤ムケ。
おもちゃクリニック2.jpg

クリニックの心優しきドクターもさることながら、本体のゴツゴツが出てしまっている人形を大事に抱えている女の子にも、癒される思いだった。

「ありがとう」と3歳の女の子は、お腹まわりがちょっぴりメタボになった人形を抱えて帰っていった。

尚、おもちゃクリニックと、日工大「ものづくり環境学科」は、5月27日、久喜・宮代衛生組合に、不燃ごみ収集のこの日、<宝の山>を探しに行く。
つまり、ゴミとなって出てくるおもちゃに宝はないかと、ペンチやカッター持参で、出かけるのであります。
nice!(1)  コメント(0) 

おもちゃクリニック [市民活動]

おもちゃクリニック
こわれたおもちゃを直すボランティア活動です。
広報「みやしろ」にも掲載していますが、第4土曜日の10時~12時まで、国納保育園で行ってます。

医師(おもちゃを直す人)、看護士(お手伝いしてくださる方)が不足しています。おもちゃが直った時の子供の笑顔を見たい方を募集しています。どうぞ気軽に参加して下さい。


個性豊かなお医者さんたち(ドクターズ)
蓄音機のことなら詳しいHさん、
春日部市から来てくださっています。
70代後半とか。

そのHさんが、「あんなすごい腕持っている人はいませんよ」
と脱帽するKさんは元NHKの技術部にいたんだそうです。
おもちゃの構造、カラクリはすぐわかる。
さすが、職人中の職人。
Kさんの、誰もが求める技術にも目の衰えがせまる。
「このごろ、目が悪くなっちゃって」と
わかいG君の到着を待つ。

G君は、日工大のOBです。
学生時代からずっと来てくれました。
シルバーの巨匠の教えで「アー、なるほどね」
和気あいあいの中でG君の作業が進みます。
G君は、巨匠たちとも話を合わせる気さくな若者です。

8年前のスタート時から関わってくださっている近所のS-1さん、
群馬県からきてくれるS-2さんも、黙々と作業。
二人とも最初からの人です。

カルテが人柄を語る
それはそうと、S-1さんのカルテは、あったかい
入院(お預かり)したおもちゃに必ずカルテをつけてて渡してくれる。

お散歩ぬいぐるみ犬の修理について

〇故障内容
 SW(スイッチ)をONにしても歩き出さない
〇故障原因(推定)
 SWの接点が磨耗によりONにしてもON状態が保てず、OFF状態のまま
〇修理
 SWの交換部品がなく、修理不能と判断しました。
〇お願い
 このおもちゃは、デザインも良く、造りもしっかりしていますから、置物にして
 かわいがってあげてはいかがでしょう!

S-1さんのやさしさが伝わるカルテだと思います。

ぬいぐるみは切開手術
ぬいぐるみは、ほとんど切開手術になります。
ぬいぐるみを全部丁寧にはがして、機械部分を出さなくてはならないからです。

Tさんのゴッドハンド(神の手)が役に立ちます。
Tさんは、洋服の仕立てが職業。
切開手術が終わったぬいぐるみをまたキレイに縫い合わせます。
傷跡も残らないように。

鳴り物が得意なFさんもいます。
今時のおもちゃは、メロディものが多い。

いい人たちの集まりが、いい時間を作ります。
みんな、たいへんだけど、いつまで続けられるかなー。

また、日工大の入学シーズン。
あたらしい職人、来るかな。
一緒にたのしみましょう。おもちゃを話の種にして。


おもちゃクリニック.jpg
nice!(1)  コメント(0) 

国際交流 [市民活動]

13種類の外国料理と7種類の日本料理

昨日は、「国際交流ネットワーク」の「新春の集い」でした。
恒例になった大パーティーです。お料理とパフォーマンスとおしゃべりの2時間。

国際交流「新春の集い」も今回で13回目、お料理はいよいよ充実しています。
このごろは、狭い進修館のキッチンを使わずに、自宅で作って持ってきてくださる外国人が増え、時間配分もスムーズです。

宮代町の国際交流は、なんと言っても日本工業大学の留学生達の存在が大きいです。
(それと、日本にお嫁に来た外国人に「日本語と生活習慣」を伝える日本語教室の存在も)

日本工業大学には、留学生別科というのがあって、学生になる以前の外国人に、1年間の日本語教育を担当します。
1年後、大抵は、日本工業大学を受験するのですが、その他の大学にいったり、就職したりもします。
それぞれの国においては、特待生といえども裕福な家庭の子女が多いといえます。
やさしく素直な若者たちです。

2000年くらいまでは、台湾、韓国からの留学生が多かったんですが、急激に減少し、今は圧倒的に中国人留学生。それと、ベトナム、ミャンマー、石油産出国なども留学生をたくさん送るようになりました。

インドネシア、フィリピンは、学生ではなく、就職のためのトレイニング者が多く、こういった人たちは日本工業大学とは接点がありません。

いずれにしても、アジアからの若者の増加は目を見張るものがあります。

まだ、今ほど留学生がいなかった15~6年前、大学の教授を中心としたゼミやサークルが、役場の町内調査や、まちづくりに参加するようになり、職員、町民、留学生などの仲間が出来ました。

外国の若者による「青年の主張」

秋ごろに、
 日本では「成人式」に青年の主張ってのをやるんだけど、留学生にも成人式をやってあげようよ、「青年の主張」をやって自分の抱負とか、お国自慢とかやったらいいじゃない、
と私が何気なく提案しました。
NHKの「青年の主張」のようにたすきをかけて、胸を張ってというイメージはあったんですが、そこはお国柄も違えば、個性も違う…。
ということで、もっとリラックスした「青年の主張」になりました。
当時は、町内の設計者グループ、大工さんの棟梁などもいましたから、日本からは伝統の「木遣り」を謳ったり、獅子舞をやったり。

とにかく、なれないことをいろいろやりました。
加須市の方の国際交流に手伝いに行ったり、講演に行ったり。
韓国人の宋(ソン)さん(女性)は、本当に韓国人?と思うほど日本通だったので、時間があれば講演OKでした。

面白キャラのスリランカのセナ君は、気がいいからお料理謙講演を引き受けたんだけど、時間になってもこないと連絡が入る。電話してみると、まだ部屋にいるのだと。国のみんなが来て騒いでいる(声が聞こえる)。
「とんでもない」ということで、仲間も一緒に、わたしもいっしょに、加須まで超特急。
セナ君は、それでも、愛されキャラで、今でもワイワイ日本でがんばっている。
セナ君の親族の結婚式には、日本の仲間、役場職員、学校の先生などが大挙押しかけ
華麗なスリランカ式結婚式に参列したそうです。

あの当時から、もっとグループが増えたり、枝分かれしながら国際交流は続いています。

何の決まりもない、手探りの集いの頃から13~4年、
「ごめんなさい」「いいよ」「ありがとうね」がいっぱいありました。

nice!(1)  コメント(0) 
- | 次の10件 市民活動 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。