何故、今「フッ素化」 [学習会]

7月14日(月)

埼玉教組・養護教員の学習会

友人からの情報で、昨日、南浦和で開かれた「集団フッ化物洗口の問題点」学習会に出かけました。埼玉県教職員組合・養護教員の「夏の学習会」です。

テーマは「フッ化洗口のこと知っている?」でした。講師は、日本フッ素研究会評議員の秋庭歯科医院長・秋庭賢司さん。

H23年、「埼玉県歯科口腔保険に関する条例」が出され、歯科口腔保険推進計画(3か年計画)において、「フッ化物洗口の実施校を現在の39校からH27年には600校へ」という目標が掲げられたんだとか・・・。知りませんでした。本当でしょうか。

埼玉県内では、いくつかの自治体で、≪学校での集団フッ素うがい≫を実施しています。たとえば吉川市、たとえば八潮市・・。吉川市では、水道水にフッ素を入れる、という施策で、われわれ市民派議員は真っ向から反対だ。イヤでも飲むしかない。

宮代町では実施していないので、実施自治体の議員が問題にしているのを、(うちの町は大丈夫)となんとなく聞いているだけでした。

ところが、埼玉県(というか国)は、≪集団ふっ化物洗口≫にかじを切っていこうという動きが出てきました。夏の間に準備、説明会を開いて、早ければ2学期からスタートさせてしまおうという話もあります。

これまで県内小学校39校が実施していたものを、一気に600校に広げよう、という計画が何を意味するのか…。

小さい子がぶくぶくうがいで、フッ素を使うことの問題点もあるのに、なぜ、今「フッ素」なのか、なぜ「問題点」が隠され、「いいこと」ばかり説明されるのか…。

集団フッ化物洗口の問題点

以下、国(県)がいうメリットと、問題点(赤で対比)をあげます。

有効性(無効性)…フッ素入り歯磨きとの併用は有意差はない。 安全性(危険性)…中毒量(2mg/kg)の根拠は100年前の論文ひとつ  人権問題…インフォームド・コンセントが十分でない。小さい子どもの親に説明が十分でなく、有害情報が隠され、法律や自治体の条例で強要される。判断する材料がない。(厚労省、文科省の介入、学校は場を提供するだけ?) ●法的問題…責任はだれが取るのか。(首長、校長、歯科医、教育委員会) フッ素という劇薬の管理・使用が専門家の指揮監督下で行われていない 2013年8月まで43年間試薬を使用(週1回)していた。 環境問題…洗口後、下水に流す


nice!(2)  コメント(0) 

nice! 2

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。