認知症患者の賠償責任、他 [高齢者政策]

1月12日(日)

快進撃?

この3連休で、否応なく「多忙」が始まってしまった。今月の予定は2日間を残しすべて埋まってしまった。快進撃?で、行こうという気持ちになってきました。

昨日は、4つの依頼・申し込みなどを片づけた。まず義父の1周期の件でお寺様と日時の折衝。19日か26日の日曜日の午前中でと申し上げたら、ご住職が19日午前11時ならOKという。菩提寺である浅草のお寺に出かけて実施することに決めた。この日は軽い食事会をして解散。すぐもどって午後3時からは進修館で賀詞交歓会に参加。

つぎに車検の申し込み。ぎりぎりセーフのときでありました。その次に、昨年末から持ち越した学習会の講師要請。26年度の動向などを「県・少子政策課」からの「県政出前講座」で聞くことにした。

県の出前講座は質疑応答も含めて1時間程度が目安となっていますが、そこは半プロ集団の「地方政治改革ネット」、そうもいかない。2時間は覚悟してきてもらわなければ、とあらかじめ念を押しておこう。

その次、生家の近くに持つどうしようもない遊休農地の草管理を頼む。

こういったことをこなして、会報213号に取り掛かろうと思ったのですが、全く浮かんでこない。翌日に持越し。まだ、おもちゃクリニックで預かった(治らなかったおもちゃ)を届けるのが残っている。気が重いから後回しにしてしまった。

議員活動の原動力=学習会の情報は、うれしいことに2月22日(土)までいただいている。学習会は、できるだけ参加して情報を仕入れておこうと思う。ここんところ思いがけず「子育て支援の在り方」に入れ込むことになったが・・。

認知症患者の賠償責任

話は変わりますが、認知症患者が、巻き込まれた電車事故が2012年までの8年間で150件にもなっていて、115人が亡くなっているという記事を毎日新聞で読みました。

超高齢化社会に突入していくということは、いろいろな問題を浮上させる。今年からは団塊の世代全体が年金受給世代に突入する。簡単に言っているが、かなり重い内容をもっていると思う。

認知症患者が、徘徊して線路内に入ってしまい、事故にあう。それはもちろん不幸でかわいそうな事件ですが、これは別の問題を含んでいる。事故後、遺族に対し、電鉄会社から、ダイヤの乱れなどで生じた損害の賠償請求がなされるということです。もちろん、認知症の本人には責任能力がない。だから、遺族に払ってもらう、ということでしょう。

2007年には、遺族に対し720万円が請求された。影響乗車数2万7000人(電車34本)というものです。2009年の南海電鉄の場合は、影響乗車数9万3000人(電車34本)という数だったのに、請求がなかった。想像するに、独居老人で、身寄りがない方かもしれない。とにかく、ほとんどの件で、遺族(がいれば)に対して賠償請求がなされるようだ。

小さな子どもだったら、保護者がいて監視の目が(比較的)行き届いている。しかし、行動、思考は子供並みに落ちてしまっている高齢者であっても、(おとなだから)一時も目を離さない、ということは不可能なのでしょう。

それに年長者に対する尊厳もある。「あれもダメ」「これもダメ」と縛るのは申し訳ないというのもあるかもしれない。自由に心地よく暮らしてもらおうというところにも盲点がありそうだ。

国は、1000兆円を超す借金を抱え、社会保障の財源を作るため、4月から消費税をアップする。超高齢化社会を支えるために増税分を充て、借金を増やさないといっているが、26年度予算を見ると、景気浮揚策と言って公共事業を増やしている。意味ないのではないか。せめて前年度並みの予算で、その中で借金を減らす算段をしてほしい。


nice!(0)  コメント(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
「ハコモノ」成人式 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。