事業仕分け-IT事業に全員「不要」 [事業仕分け]

2月12日(火)

伊勢原市会派の事業仕分け②

伊勢原市の(議会会派による)事業仕分けの場合、市から仕分け費用が出るわけではありません。多分、市議会から議会会派(8人分)に出される政務調査費を使ったとみられます。

たとえば、千葉県白井市で2日間実施された約30事業の「事業仕分け」は、約150万円ほどかかりました。「構想日本」からは延べ13人ほどが白井市に(一部宿泊して)入り、コーディネーターをはじめとして主要要員を送り込んで実施されたと聞いています。仕分け人は、≪外部の眼≫≒構想日本メンバーです。

伊勢原市の場合は、「構想日本」の総括メンバーなど3人が入りましたが、残りの仕分け人を会派議員が交代で務めるというやり方でした。対象事業も3事業に絞りました。これで経費は少なく済んだのではないかと思われますが、(もらってない宮代町議会と違い)市議会というのはけっこう政務調査費をもらっているので、それなりの経費は出せます。

事業シート作りは負担?

経費はともかく、事業仕分けには、執行サイドが作る「事業シート」が必要不可欠。これにより≪外部の眼≫がしっかり入ることになる。自治体がやっている「公共改革」などは、執行部の自画自賛だから≪外部の眼≫が入る余地はないが、事業シートがあることにより「そもそも論(そもそも必要な事業なの?)」で論議できる。

しかし、担当課にとっては、この資料つくりは負担になるかもしれない。だから、首長が「やる!」といった場合は、予算も付くし、事業シートも(大変でも)作らなければならないのですが、議会の、それも会派がやれる事業仕分けはめずらしいのです。

それでも、議会がやった例は過去に7例あって、今回は8例目です。(たしか、久喜市議会が5、6年前になやったかな)

議会会派が仕分けの対象に挙げたのは次の3事業

①コミュニティーセンター運営事業 ②マッチワークいせはら事業 ③アヤメの里づくり事業 です。

仕分け人全員が「不要」と判定

この中で、「マッチワークいせはら」事業が印象に残りました。高齢者のいきがいづくりが目的だという「マッチワーク」事業。この頃の行政は、なにかと言えばパソコン、ITというが、はたしてこういった事業の対象、成果がどれほどになるのか、だれでも疑問に感じるところです。

インターネットを利用した交流(地域SNS構築)と銘打った事業ですが、高齢者にスキルが十分か。実は思ったより少なく、どろなわでパソコン教室を開いたりする。ここでも「手段が目的にかわり」教室をやりました、何人集まりました、で終わっている。

質問でも「パソコンにこだわるのはなぜ?」「紙ベース、人間対応でもいいんだよ」「保守だけでも40~50台、もう古いよ」と意見が噴出。

しかも、目標値は、初年度20件→50件→100件→150件と挙げていた。社旗福祉協議会に委託しての事業ですが、委託料は、23年度202万円、24年度175万円。

パソコン教室受講者は、そのまま登録するが、次第に脱退、というコースをたどる。

この事業の成果はほとんど出ていないようで、市役所側も「始めてしまったけど、失敗だった」と考えているようです。そこに厳しい質問が出ていたけど、首長主導でやったわけではない「事業仕分け」、担当課長、担当部長は、「はい、失敗です。やめたいところでした」ともいえない。

実施してきた責任は、試行責任の首長にあり、それを認めた議会にあるのですが、≪始めたけど、やめられない≫事業に、事業仕分けは、効き目あります。全員「不要」と出たこの事業、25年度もやるかどうかは、首長しだい。イヤ、もう25年度の予算を計上している?さて、議会はどうするか・・・。(ご承知のように、仕分けの結果に法的拘束力はない)

①不要 ②抜本的見直し ③国・県の事業とすべし ④要改善 ⑤現行通り ⑥拡充

の6通りの判定で区切りましたが、全員「不要」は、あまりないですから。 

どこでも、単なる手段が「目的」になってしまっている。「イベントやりました」「教室やりました」 しかも、民間NPO、社協などに投げているから、実態を見ようとしない。

 臨時議会日程決まる!・・・「鬼怒川懇親会」問題にかかる「臨時議会」は、19日午後1:30より開かれます。たくさんの方の傍聴をお願いします。(召集告知書は来ていません。当日渡すのだそうです)


nice!(0)  コメント(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。