汚染地図 [放射能]

8月12日(日)

福島第一原発の放射能汚染地図

これは 2012年・8月8日に七訂版として出た、群馬大学の早川由起夫教授の「放射能汚染地図」です。(初版2011年4月21日)

http://kipuka.blog70.fc2.com/

汚染地図.jpg

埼玉子どもネットの仲間である白岡町のNさんからいただいた。その中から一部だけ掲載しました。

言われているように、放射能は同心円では決して拡散しない。地図にみるように、風に乗り、雨で落とされ、あるいは山脈などに当たり、空、川、大地、海を汚していった。

関東では

栃木県、群馬県の山沿いに流れ、奥多摩、丹沢の方まで濃くなっています。

もう一つの流れは、太平洋側北茨城、水戸、霞ヶ浦、取手、柏への流れは、三郷、八潮、吉川、越谷市の汚染度も高くした。

セシウムは今どこにあるの?

同地図には、付録として、下記のことなどが記載してあります。消えるわけではない放射能、(中でもセシウムなどは)半減するのに30年もかかります。今、どこにあるのでしょう。ずっと注意していかなければなりません。

例えば、町の中では、セシウムは、側溝(どぶ)、雨樋、水溜り、吹き溜まりなどにたまります。しかし、山野では、2011年3月以来、ほとんど動いていません。

だから

だから、コケ、落ち葉、きのこ、山菜などは十分注意しなければいけないといっています。たけのこも茎系が地表近くを這っているので注意が必要です。

香魚などの淡水魚(水の移動がない)、野生の猪や鹿、栗、銀杏、きのこなど山でとれる食べ物は注意が必要。

そとで

吹く風に注意が必要だそうです。地表がからからに乾燥したときに強い風が吹くと、地表にあるセシウムが、風に巻き上げられ再移動します。関東だったら4月と5月が要注意だそうです。

放射性物質が集っているところを見つけて掃除をすれば、地域を効率よく除染することができます。


nice!(0)  コメント(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
宮東の圃場おしろい花・ガレキの量 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。