元気な人生づくり-③ [学習会]

踏み出す元気を

NPO「ジェン」代表 ー 木山啓子さんの

「ジェン」は、これまで一度も事故を出していない。支援はおせっかいということ。お金を持っていくことでも、そこに勉強しに行くことでもない。

戦争中、まったく何もなくなってぎりぎりの生活だった人たち。戦争が終わったら「戦争中のほうが幸せだった」という。なぜか? 毎日家族が身を寄せ合って、一緒だった。お互い、生きていることを確認していた。

戦争が終わったら、安心して、次に比べ始めた。「隣が冷蔵庫を買った」・・・

自立支援

自立支援とは…癒すことなんて出来ない。とにかく一歩踏み出す元気を(そばから)支える。誰かの役に立つことで、生きる意義を感じ始める。そうやって共に立ち上がっていく。

相手はそういうしかない立場…山古志村にて

〇話し合う

「ボランティアの人を送り込んでいいですか」            「そいつら、何するんだ」「いくら払えばいいんだ」⇒「来てもらってけっこう楽しい」⇒「また、来てくれるのか

no thank you・・・ 現場ではノーサンキュウのことが多い。 ポイントは、主体性がつぶれないように、地元の連帯を強めるためにサポートをする。

相手は、そういうしかない立場のひと。だけど、合理性の枠に中にぴったり収まっていない状況なのです、実は。

どうやったら、幸せでいられるのかな。極限の時、人は自分のために頑張れない。(絶望する) 人のためになることで自分を取り戻す(喜ばれることで)。

幸せになり方を知った人

幸せになり方、「これしかない」はダメ。⇒多面的にやってみる⇒やってみて気づく。                                第2ラウンドの人たちへ⇒もう従来の消防団ネットワークじゃなく、新住民を入れた共同性を持つこと。                        つまり、「また、来てくれるか」「また、会いたい」の共同体。   

データというマジック

データ、データでやってきた。例えば、「子育て支援の制度」がある!? いい? 「no」だ! なくても、子育てしたい状況を作ることが大事。

木山さんのコメントに、宮台さんは「不可能だからとしょげるヤツが多すぎる」と。 

新卒の仕事がないという、が、親が「あなたに合った仕事じゃない」と言っているのでは。(何でもやる)気がないだけだ。    「嫁が来ない」 個室に閉じこもってきた来た人が、テンションを高くする術を忘れている。だから行政に「たのむ」というのは、まったく違うよ。

余談ですが、宮台氏は、20歳以上も年下の奥さんがいるそうな。その奥さん、6年も付き合っていた彼氏がいた。どこか責める場所はないか? 彼氏のテンションは低い。これだ! テンション高く攻め落としたんだとか。                           多分、見た感じ、その彼氏より宮台氏のほうが「生きている…」だったんだろうなー。


nice!(0)  コメント(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。