10年目の介護保険 [学習会]

10年経った介護保険制度--11月28日学習会

土曜日、日曜日というのは、用事が重なります。                     この日は、午前中はボランティアの「おもちゃクリニック」、午後は「介護保険10年目の検証」の学習会、そして終日「防災リーダー養成講座3回目」と見事に重なった。 「おもちゃクリニック」は、責任上、はずせないだろうと、前から出席を決めていたけれど、さて、「介護」と「防災」、ぎりぎりまで迷ってしまいました。

で、すみません[ドコモポイント][ドコモ提供][ドコモ提供]、「介護」の学習会のほうへ参加してしまいました。      「防災リーダー養成講座」は、今回で、3度目のトライ、いつも全工程参加できなくて、修了書をもらえない。また、修了書まで行かない...。昨日は、AEDの使い方、災害時のチェーンソーの使い方などの訓練メニューだった。                それでも「どうせ、ダメなんだろう」とあきらめないで誘ってくださる担当課に感謝、感謝。

さて、「介護保険」、この分野では最前線、しかも挑戦的に取り組んでいる「結城康博」さんの話なので、興味は大きかった。

結城先生の話

10年経った「介護保険制度」だけど、状況はスタート時と比べて大きく変わっています。高齢化が一気に進みました。自治体は、脅し文句のように「高齢化が進んで財政を圧迫し、きびしい」といっています。しかし、これはどこも同じです。恐れたり、落ち込んだりしていてもラチがあきません。

介護を考えると、「介護保険」しかありません。行政は、予防という意味で「保健」を受け持ち、虐待、(契約に乗れない)低所得者対応という意味で「福祉」を受け持つとすると、大きなエリアの「介護」は介護保険しかない、ともいえます。

そういう意味で、公務員は、措置時代のほうが、「現場」をもっていた(知っていた)。最低限「地域包括センター」の何ヶ所かは直営を持っている必要がある。      ※宮代町は、人口3万人規模、幸いにも役場担当課内に「地域包括センター」を設置してあるので、言われるような問題はない。

民間に委託して「地域包括センター」を運営しようとも、高齢者当事者に説明をするのは、役所の仕事だと思う、とも言っていらした。

いかに民間にいい仕事をしてもらうか⇒いかにいい市場にしていくか、役所の指導部分が大きい。それと、潜在的な介護ニーズの掘り起こし、把握も役所がやっていかなくてはならない。

一番の困窮者は、低年金生活者だ

一番の生活困窮者は、基礎年金受給者(月一人6万円)で、葬式代200~300万円預金があるという人たちだ。その上に、生活保護者がいる。生活保護者は、基本的に、医療、介護費は免除で要らない。

高齢化が進む。現状は、老後は金次第、というしかない。

消費税アップ

老後は金次第、という現状を改善するために、特化するなら消費税アップもやむをえないのではないか。ここを論点にすべき。現在は、年金にシフトしていて、そこからぬけられないが...。

5回目の「介護保険」見直しは再来年

2009年は、報酬を変えただけだった。内容を大きく代えなければならないのが次回の5回目の「介護保険」改定。今までは(介護保険制度は)地方分権の試金石といわれながら、すべて国主導だった。市町村は、都道府県とも戦ってこなかった。    今後戦ってほしい。いずれ、公費負担を6割くらいに持っていかなければならないと思うが、自治体が養成すべき。ひきあげて、使いやすい制度にしなければ意味がない。

たとえば、院内介助も出来るように。現状では、すべてにおいて「介護保険」が優位に立つ。こういったことを役所は、事務処理的に解釈する。そこをもっと柔軟に、(入院していても介助はできるように)対応出来るようにしていく。

改正に向けて、来年、再来年の初めに法改正するだろう。それを待って内容に踏み込まなければ。介護料金は5000円を超えるわけにはいかないだろう。(越谷のように安ければいいというのではダメだが。 次の4点がポイントか

①自治体は、公(パブリック)の部分を6割にするよう国に要望すべき

②自治体職員は、現場の感覚をしっかり持つ⇒育成する

③措置を含めて介護現場の公共性を確保する

④地方分権ではあるが、介護に国の関与、支援は必要

◆最後は、首長しだいだ、(首長が建設事業に興味を持っていたらダメだろう)


nice!(0)  コメント(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。