旧住宅団地の問題 [地域発]

7月8日(火)

建設後35年で

宮代町の住宅団地は、昭和40年代後半から50年後半にできた。大手の不動産会社が手掛けたトータルデザインの団地。800世帯、500世帯、300世帯など5つほどの団地が点在している。広い8m道路と、4m道路でスパンが仕切られ、一応景観などに気を付けながら暮らしてはいる。

このトータルデザインも崩れてきた。もっと都心に移っていった人、子どもたちが帰らないのでそちらで一緒に暮らす人などで、空き家が増え、売却する例が多くなった。

 バブルのころは相当高値がついたという私が住む団地も、近ごろは、なかなか買い手がつかない。値引きしながら気長に売る場合は草木が繁茂して、周りが困るという有様です。今、買い手がつくというのはまず必要条件のです。

あたらしい住人には関係ないルール

ところで、うまく売れたとしても、すべて問題なしとはいかない。新たな問題が浮上してきた。これまでのこういった団地はトータルデザインをもっていた。これに合わせて新しい家を建ててくれればいいのですが、新たな住人は、そこまで知らない。暗黙のルールなんて不都合だ。

今、困った問題として、4m道路との境界問題がある。

これまで、この団地の4m道路は、(4m未満に適用される)建築基準法42条の2項に関係なく、道路の中心から2メートルに、プラスして、塀は10cm下がって作られ、塀そのものもさらに10cm後退するデザインになっていた。つまり、4m道路も、両側で合計40㎝セットバックした余裕を持った通りを作っていたわけです。

ところが、新しい住人は、不動産業者からそんなこと聞かされて購入していない。自分の土地だもの、境界線ぎりぎりに目いっぱい大きく取りたいのが人情。そこで、10cm下がって作ることも、さらに10cm下がったデザインの塀を作ることも念頭にないのは、当然の権利。側溝までは自分の土地だから。

ですが、これまで住んでいた人にとって見れば、たった20㎝の余裕がない通りが思った以上にでこぼこの景観を作り、側溝から直立した塀に圧迫感があるものなのです。

これまでは、垣根だったり、フェンスの上から木々の枝が出ていたり、これはこれで見慣れて圧迫感ではないのですが、側溝との境界ぎりぎりに立っている塀は、寸部のゆとりもない。

近頃は、宅配便の背の高い車が多く入ってくるようになった。4m道路で、すれ違うのは結構きつい。これまでのセットバックは、地上50㎝では20㎝に広がり、すれ違いに苦労はなかった、というのです。

宮代町の住宅団地は、それぞれ「建築協定」をもっていますが、これは単なる申し合わせで、暗黙のルール。法的には拘束力はない。

側溝にギリギリの塀、トータルデザインを維持できなくなった4mの道路、「建築協定」ではシバリもできなければ、お願いして10㎝下げたデザインにしてもらう根拠にもなりません。新しい住人は、そんなこと(いまさら言われても)と困惑してしまうでしょう。

う~ん、でも、景観はともかく、車のすれちがいが厳しいのは、現実です。

我が家の前は8m道路だから、10cmのセットバックなんてあろうがなかろうが全く関係ない。しかし、4m道路沿いの住宅の人たちは人知れず悩んでいるらしい。どうにか、うまい方法はないものか・・。相談された私は、今のところ手も足も出ない。

※その他、数日前は、町道をはさんでのさばってきた隣地の草や木をどうすべきか、の電話をいただいた。これも町道をはさむとはいえ、悩ましい。町は(へたするとご近所付き合いに口をはさむ)と本気になってくれない。ご当人に同情する。


nice!(1)  コメント(0) 

nice! 1

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
政務活動費は生活費水道管の耐震化 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。