渡良瀬遊水地のヨシ焼き [歳時記]

3月18日(月)

国内の野鳥の約半分の種類が生息

渡良瀬遊水地は、多くの人、環境団体、国、県などにより、生態系が保護され、生き物たちの安住の地になっています。国内の野鳥の約半分260種が生息するといわれています。

ここのヨシ焼きは、春の風物詩にもなっており、生えた木が樹林化するのを防ぎ、病害虫の駆除、ヨシの良好な生育をも促しています。

しかし、3・11以後の2年間、ヨシ焼きは中止されていました。おととしは大震災の直後で、そういった行事ができなかったこと、また、昨年は福島原発事故で広がった放射能が焼くことにより拡散、濃縮するのでは、との懸念から実施しませんでした。「専門家に意見を聞く」ことにまで至りませんでした。

今年は「再開を」希望する生態系保護団体と、放射能拡散を心配する市民団体などの2つの意見の中、埼玉大学大学院教授など専門家の意見を聞き「焼くことの影響は少ない。生態系保護の観点から再開することのメリットが大きい」との意見を踏まえ、2年ぶりに復活したそうです

ところが、計画の2倍以上が燃えた

YouTubeの画面を見ると、相当勢いよく燃えたようです。ずらっと三脚を構え、ならんだカメラ愛好家たちが「すごい」「怖いような迫力だ」と言っているのが、聞こえてくる。臨場感たっぷりで、いい写真が撮れたようです。

しかし、燃える火は勢いを増すばかり、空を覆った煙が少なくなり、燃えつくした後は、計画の2倍を超す、全体の9割が焼けたとか・・。(計画では全体の4割だった)

圧倒的な火の量は、民家の倉庫まで巻き込んで焼いてしまった。2つのわかれた両方の意見、言い分がわかるが、さて、こんなに焼けた結果、この後、どんな総括をするのか。自然の勢いの前には、計画は役に立たない。

ヨシ焼き再開に関する方針

ところで、ヨシ焼きの再開にあたっては、火入れに伴って拡散する灰の量をできるだけへrすとともに、周辺にお住まいの方々の安心に資するよう、以下に配慮する。

(1)焼却エリアについては、H22年まで行ってきた渡良瀬遊水地全域ではなく、ヨシ焼きエリアを必要最小限に限定し、灰の量を少なくする。

(2)火入れについては、時間差を設け、大規模な火入れにならないようにする。

(3)渡良瀬遊水地の空間線量率については、事前、事後のモニタリングを実施する。

※火入れの時間差、最小限の焼却などの決まりが、あっという間にふっとんだ自然猛威でありました。


nice!(0)  コメント(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
さくらが開花宮代でも開花 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。