放射性食材の産地拡大 [放射能]

12月4日(火)

放射能食材、産地が広がっている

今日の東京新聞28面に、興味深い記事が載っています。タイトルは「福島県以外にも産地拡大」。放射性食品の出荷制限地域が、広がっているという。なぜ、今?

これまで、例えば、埼玉県産(一部地域)のお茶などから基準を超える放射性セシウムが検出され、出荷が停止になった(処分された)ことがあった。その後、基準を超えるお茶は出ていない。このように、出荷制限、解除を繰り返し、少なくなっているように、(消費者には)感じられているが、かえって地域は増えているのです。

基準を超えた食品は、原子力災害対策特別措置法に基づき、(首相により)出荷制限が指示される。これに触れたものがあった。その後、今年4月からは、新しい基準値(1キロ当たり500ベクレル⇒100ベクレル)がきびしくなった。これも対象地域が広がった要因だと新聞は言う。

野生きのこなど

千葉県や茨城県、栃木県などでは、依然としてお茶、原木しいたけ、たけのこなどに出荷制限が残る地域が複数以上ある。地域は広がってさえいる。

そのほか、いのししの肉、天然イワナ、ヤマメなど山間の清流にすむ魚などに、福島県内産出をはじめとして、制限がかかっている。

これは、食物連鎖などにより、放射性セシウムなどが移行しているのです。半減するのに30年もかかる放射性物質、枯葉が川に流れ込み、微生物などに移行し、それを食べた魚に移行する。

特に野生きのこから高い濃度が検出されるケースが増えているという。埼玉県で、今、制限がかかっているのが野生きのこで、山間に近い4町で、出荷制限が続いている。

「路傍の土」

階段下の吹き溜まり、水はけの悪い水溜り、側溝、河川敷にたまってきて、小さいエリアだけかなり高い濃度が出る、いわゆるホットスポットを、「路傍の土」と呼んで、小さい子どもを持つお母さんたち、環境に関心を深める人たちが警戒している。

消えることのない放射性物質が、移行し、ある場所にたまっているというのは、これからも注意しなくてはならない。つい先ごろ、蓮田市でも超高濃度の「路傍の土」が、継続して計測しているグループから報告され、行政に対策が願い出された。

「さいたま子どもネット」のグループなどは、食品だけを計測している測定器で、(空いている時間に)定期的に土も測るべき、といっています。


nice!(0)  コメント(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。