地域活動 ブログトップ
- | 次の10件

社協や日赤 [地域活動]

4月14日(月)

班長会

学園台自治会活動で、今年度は班長の番が回ってきました。ここに住んで2回目の班長、(役員は1回・副会長)です。昨日、最初の班長会があり、班長の仕事、会費の集め方などの説明がありました。

2回目ですから、もちろん役割はだいたいわかります。しかし、年2回の自治会費+寄付の集金は、報告書をつけて納付までの作業にわずかながら緊張を伴います。(自治会費は義務ですが、社協の会費も、日赤の社資も個人の有志ですから寄付の部類に入ります)

1回目の班長の時には、何も考えませんでしたが、2回目で、しかも議会選出の社協評議委員を経験した身として「ん?」と思う事柄はあります。

社協への報告内容

社協の会員入会費(500円、1000円、5000円)は、毎年5月に集金します。社協そのものが行政ではなく民間団体という位置づけであることを考えると、寄付する・しないは自由です。しかし、多くは自治会費・町内会費に上乗せして集金されます。

集金する人にとっては、いちいち集金に行った玄関先で「どうします?」と聞いて「やります」といわれてから領収書を書くのでは面倒が多すぎます。

そこで、領収書(割り印を領収書と会計簿に押印してある)をあらかじめ用意するのですが、昨日これに質問が出ました。

Q「うちは寄付しませんといわれて、いらなくなった領収書までなぜ社協にかえすのですか?」A「はい、そういわれていますのでそうしてください」

つまり、あらかじめ用意していった領収書、いらなくなったその場で処分してもいいのではないか、と質問している。質問は当然といえば当然だ。寄付しなかった人の氏名まで社協にわたってしまう。そこまでの報告がなぜ必要か、と聞いているわけです。

自治会の役員は、そのように引き継いでいるのだから、答えは間違っていない。だけど、多くの班長さんは、この質問であらためて「なぜ?」と思ったに違いない。

社協への報告は、集まったお金だけ(もちろん、500円会委員は何名、1000円会員は何名とかの明細書アリ)でいいのではないか。

一括寄付はダメか

また、ある人が質問しました。

Q「個人個人が出すというのではなく、自治会の意志として、一括5万円とか、10万円とか寄付してはどうか。自治会費と一緒に半強制的に集金すると、(滋賀県の裁判のように)訴えられることもありますよ」 A「自治会が今年度作った専門委員会で今後検討していきます」

この質問は、班長さんの集金の煩わしさ、自治会員の寄付のことわりにくさを思っての質問だ。自治会費の年間活動費として、日赤に5万、社協へ10万など決めてしまえばそれぞれの負担が軽減される、ということなんでしょう。

福祉という大義名分

おりしも、3月12日朝日新聞「私の視点」で、この問題を取り上げていました。昨日の自治会資料にも参考としてこの記事の切り抜きがつけられていました。

ーー記事からーー「今年も、社会福祉協議会や日本赤十字社からの社資募集、要するに「寄付のお願い」への対応を迫られる自治会。前年通りの自治会費とともに一定額の社協会費や日赤社資が、その集金の煩雑さや負担を軽減するために、自治会費に上乗せして一括集金されることになるだろう。

(略)市民団体の調査でも同様な傾向だった。22自治会のうち①自治会費徴収時に社協・日赤各500円ずつ領収書と引き換えに集金する。9団体 ②自治会費に各500円を上乗せして徴収する(個人への領収書なし)。4団体 ③各世帯500円には満たないが、寄付金として自治会会計から一定額を拠出する。8団体 ④集金袋を班内に回し金額も寄付自体も自由とする。1団体 =という結果だった。

わが自治会は①でありますが、ことわるには勇気がいり、反強制的であります。②③は強制あるいは義務化している。④はもはや会員制度が破たんしている。

社協の会費も日赤の社資も、本来は市民や団体からの寄付であって、自由意思に基づくものでなければならない。「寄付は自由」という当たり前のことがなぜか実現できていない。

いわば強制に近い集金の仕組みを自治体も容認し、さらに便宜を図りさえもしている

この実態に警鐘を鳴らしたのは、滋賀県甲賀市の希望ヶ丘自治会の住人5人だった。募金や寄付金を自治会費に上乗せし、一括集金をするという自治会決議を無効として自治会役員をうったえた裁判であった。

「事実上の強制をもってなされる寄付についての決議は、会員の思想、信条の自由を侵害するものであって、公序良俗に反し無効というべき」との最高裁での確定が出た。

にもかかわらず、全国社協や日赤の自治会を通じた集金実態は従来とあまり変わらず、自治会が決めた方法であれば事実上問題はないとしている。

この実態にメスが入らないのは、社協や日赤が「福祉」という大義名分を掲げているからだろう。健全なボランティア精神、寄付文化が根ずくために、少しの勇気を出して、自治会の一律、上乗せ一括集金に異議を唱え、「寄付は自由です」といってみてもいいのではないか。--記事引用――

まったく、昨日の班長会は、そこのところが如実に出たといっていい。悩ましいところだ。

自由意思や集金袋を回覧で回すなどということになったら(日本の場合)団体としての「こころ」は崩壊してしまう。

かといって、「出すのが当たり前」というのは変だ。

※おととい、(グッドタイミングに)ある高齢者・生活弱者支援団体の集金がピンポ~ン。「〇〇です。会費の集金に来ました!」 

私はこの団体の賛助会員になっている。(今年も当然出してもらえるんでしょ。だっていいことやっているんだから)といわんばかりのお気軽さに、毎年(もうやめようかなー)と思うのであります。でも、そう思いながらも「まっ いいか」と、年会費と引き換えにもらう「賛助会員証」を財布にしまう。


nice!(1)  コメント(0) 

おいしいコーヒーを [地域活動]

11月11日(月)

学園台おしゃべりサロン

宮代町が進めている高齢者の居場所=地域サロンの一つ、学園台お喋りサロンは、基本的に第2と第4の月曜日に開かれます。先行している地域はいくつかありますが、地元学園台は今年4月にスタートし、半年が過ぎたところです。

10時から始まり、昼食は300円、午後のコーヒーとケーキは150円。すべて手作りです。午前中集会に参加し、地元に戻り、1時からのコーヒータイムに参加しました。

家でちょっと休憩しようと思ったのですが、そうしていると今日も参加できなくなる、と集会所に直行。家から200mもないところなのに、この前お邪魔したのは夏の暑いころ、申し訳ない、ご無沙汰で。

着いたら、午後のじゃんけんゲームの直前。そのあと、頭の体操。写真は「頭の体操」で、ちょっと緊張のところ。

おしゃべりサロン.jpg

クイズで楽しんだところで、コーヒータイムとなりました。コーヒーは、駅前の喫茶室で前日に挽いてもらったものだそうです。なるほど、薫り高い。それに代表の草間さんの知り合いが作ったシフォンケーキ。この日30人以上が参加。加えてスタッフ10人ほどに十分いきわたるように、シフォンケーキは大きなものを4つ作ってもらったのだそうです。

今日は、午前中「社協」から見学者が2人、それから西粂原地区が、発足準備のため、2時くらいまで見学参加していました。「始めても、続けられるかしら」と少し心配顔。

毎回、アトラクションなどを考えなければならないのも負担に感じたかも。でも、無理せず、少しずつでいいと思います。

ボランティアで演奏活動している市民グループも今はフル活動。これまでの「老人介護施設」「有料老人ホーム」の慰問に加えて、こういった地域サロンからの要請も増えてきた。

学園台お喋りサロンは、クリスマス会のために、「ギターラみやしろ」の演奏は9月の時点で要請済みとか。次回はフラダンスのグループの楽しいダンス。etc etc

こういった地域サロンづくりを呼び掛けた行政や「社協」、もともとのねらいは地域の見回り機能の多様化です。集まって、近所の一人暮らしの方の近況などが話題になれば、知らないうちに孤独死していたなんてことにはならないはず。こういう場所は、無理せず、細く長く…ですね。

それにしても、コーヒーのおいしかったこと。たのしい、たのしい![わーい(嬉しい顔)] 私は「ちょっとコーヒー飲みにいこう」って気分でお邪魔します。


nice!(0)  コメント(0) 

学園台で認知症予防講座 [地域活動]

11月18日(日)

ユーモアいっぱいのお話に引き込まれて

昨日午後1時から、学園台集会所において、「認知症予防講座」が開かれました。主催したのは、自治会ならぬ「幸友会」。いわゆる寿会のほうです。過日は、「電気の学習会」を会長自らが講師となって催しましたし、アクティブな幸友会です。

ともすれば、自分達もその領域に入っていく年齢ですが、なんのなんの、学んで予防しちゃおうという積極的な方々ばかり。

実は、町内で一番高齢化率が高いのが、私の住んでいる学園台二丁目なんだそうで、同じような世代が住む宮代台と、1、2位を争っている。

これは、高齢者の1人、あるいは夫婦だけの住まいが多いためだろうと思われます。学園台は、とにかく後取り世代が一緒に住んでいない。子どもの世代や、孫などと一緒に住んでいれば、こうもストレートに高齢化率が上がるはずもなく、働き盛りの子ども世代は別の場所にお住まいなのでしょう。

「子どもに頼らず、自分の健康は自分で」・・・認知症になったら大変!

先生の話は、 ユーモアいっぱいでついつい引き込まれてしまう。

認知症予防1.jpg

椅子に座ってもできる予防体操

 簡単で効き目のある体操をみんなで憶えました。これならすぐできそう。

認知症予防2.jpg

認知症と物忘れの違い[目]

認知症予防3.jpg


nice!(0)  コメント(0) 

地域のお楽しみクラブ [地域活動]

10月6日(土)

辰新田集会所で始まった

辰新田集会所前を通りかかった。少しご高齢の男女がどんどん入って行く。見ると「金曜クラブ」。(ああ、みんなが集れる地域のお楽しみクラブができたんだー)第1、第3金曜日に開催なのだという。

宮代台地区では、3年ほど前から「月曜クラブ」がスタートした。月2回(おそらく)、10時くらいから3時くらいまで、高齢で元気な方々が三々五々集る。もうすっかり根づいている。

ここ(宮代台集会所)では、本格コーヒーをステキな器で飲んだり、手作りケーキを味わったりして午前中を過ごす。詩を吟じる人あり、昔話する人あり。80歳を超えたご婦人がピンクのマニキュアをしてもらっている・・。「まぁ、かわいい。これからデート?」お昼にはカレーライスや五目御飯がでる。こちらは300円だったかしら。

とにかく、私の突然の参加にもあったかい対応でした。 宮代台の「月曜クラブ」は、地域有志50-70代の女性が主になって運営。

道仏地区では、「歌声喫茶」方式。懐かしいい歌、今流行りの歌を大きな声で、みんなで歌う。これもまた、楽しい。こちらは小規模多機能ホームが運営。

辰新田地区は、自治会が持ち上げた。月2回の金曜クラブ。

お茶のみクラブ1.jpg

盛り上がるのは昔話?今の話?

いやー、集りました。老(若・)男女。7割が女性かな、、。お知らせは回覧板を使ったとか・・。

お茶のみクラブ2.jpg

スタッフ紹介

ところが、こちらのスタッフは7割男性。男性が中心になってやっているのがすごい、と思うのです。紺のエプロンもさわやかにいそいそお茶だし。お話の相手。これがまたかっこいい。お招きする方は60代から75歳くらいまで。お招きされる方が80歳前後。

5年後には、今のスタッフがお招きされる方になり、次のスタッフが育つといい。

お茶のみクラブ3.jpg

会長のよこちゃんです 

お茶のみクラブ5.jpg

スタッフの名前は「マーちゃん」「たっちゃん」「よしえちゃん」と、みんな子ども時代のような呼び名。会長の横倉さんは、「ヨコちゃん」。

お茶(コーヒー、紅茶、煎茶)と、お菓子だけで始まった「地域喫茶」。無理しないで良いと思います。市民活動や、地域活動は無理することから「ひび」がはいる。


nice!(0)  コメント(0) 

茅葺民家で昔話 [地域活動]

8月5日(日)

町の重要文化財、加藤家

民家A.jpg

民家B.jpg

民家C.jpg

一家そろって昔話

朗読グループ「スウスの会」が今年も、「かやぶき屋根の古民家で、むかしむかしのお話会」を開きました。かやぶきの古い農家のたたずまいをそのまま保存している「加藤家」。土壁と障子のしっとり静かな農家の衾障子を取っ払い、8畳の間が4つ合わさった広間に、親子連れ30人ほどが集りました。

もちろんエアコンなどありません。広間には座布団と渋うちわ。ひらひらと扇ぎながらの昔話もいいものです。

民家D.jpg

5つのお話

今回のメニューは、1、みょうが宿 2、くもの糸 3、うばすて山 4、わかがえりの水 5、村の寶(たから) 

◎「村の寶」・・・この作品は、宮代町が生んだ英文学者・島村盛助がペンネームを<島村島苳三>として、文学雑誌「赤い鳥」に発表した作品で、彼唯一の童話、だそうです。


nice!(0)  コメント(0) 

学園台自治会「特別出前講座」での町長は [地域活動]

榊原町長との懇談会-学園台自治会

7月5日(日)、私の住む学園台では、「特別出前講座」が開催されました。   学園台地区の課題に対する、町の支援および町の財政見通し・まちづくりの課題等について、現職の榊原町長に忌憚のない意見、質疑を出していただくという趣旨でした。                                         学園台は、このところ次々に出前講座を企画し、1ヶ月に1回は開催している感じです。役員のみなさん、おせわさまです。

10分前くらいに行きましたが、50席くらいは埋まっていました。          その後も何人かいらっしゃいましたから、自治会役員、専門委員会メンバーも含め60人くらいは集まったのではないかと思われます。      女性は、私を含めて5~6人くらいだったでしょうか。

町からは、町長と、補佐として秘書室長のSさん。でも、すべて町長が答えました。

町で用意したのでしょうか。A3判一枚に、学園台が出来た昭和50年くらいからの人口、財政、背景などと、数字の移り変わりが折れ線グラフで書かれている資料が配られました。大変わかりやすいものです。

まず、これをもとに、町長がざっと歴史風にこれまでを説明しました。会場の方々は、第一線のサラリーマンだったでしょうが、住んでからの30年が次々と浮かんできたのではないでしょうか。

このあと11時50分くらいまでの長時間、会場からの質問に、町長は丁寧に精力的に一つ一つ答えてくださいました。

合併が白紙に戻った経緯、町長の見解、今後の見通しに質問の多くが集まったと思います。 合併新法内の合併成立はないので、当分単独の道を歩むことで、一応の納得は得られたようですが、春日部合併推進派の方が多い会場内は、全員すっきりした、という雰囲気にはならなかったと思いました。

町長が引退を表明したことはだいぶ報道されましたが、それでも噂の域を出ていないと思っている方が「引退するのですか」「まだ、気持ちは半々なんですか」という質問も。これには「出ません」と答えていました。

また、水道、下水道、国民健康保険の財政悪化の中、水道料金の値上げ、都市計画税の導入などが、チラッと町長の口から出ました。     この実施が近いことも匂わせていました(私は、この検討に前向きです)。                                          また、次期町長候補に、個人的には応援する人がいそうなことも匂わせていたと思います。                                  公人としてではないので、それも自由だと思います。

午後も公務があるとのことで12時にお帰りになりましたが、忙しい中、町長がおいでくださり、文字通り忌憚のないお話をされたのは、とてもよかったと思います。                                  会場の中には議会に対する不信をあらわにした方(加納個人への小さなバッシングも感じた)もいましたが、それも含めて、私はとてもいい時間だったと思っています。


nice!(1)  コメント(0) 

みやしろの家計簿-「学園台」へ出前講座 [地域活動]

宮代町の財政が、よくわかる
宮代町で、住民向けに作られた(財政)資料は、みなわかりやすく作られていると思います。
その中でも、予算審議の頃、事業別に「住民1人当たり〇〇円のお金が使われる」と説明する「私たちの予算書」はおもしろく出来ていると思っていました。主だった事業だけですが、分野別に60ページくらいになります。
 もっと簡単にしたのが、大づかみにした収入と支出がわかる「みやしろの家計簿」です。
10ページで、これが『財政』の出前講座の資料として用いられました。

学園台で、財政の学習会
今日の午前中、私の地元学園台では、改革推進室から職員(3にん)をお呼びし、町の財政がどうなっているか、これからどうなるかの学習会を開催しました。
参加者は、今年度の役員さん始め30~40人ほどだったと思います。
2部仕立てで、1部は9:30~で3丁目のSさんの皇居警察官としてのご功績と皇室の方々の事、そして2部が10:20~お昼までが「町の財政」出前講座でした。

1時間ほど資料「みやしろの家計簿」に沿って改革推進室の職員3人が説明。
その後、質疑応答となりました。
 率直に言って、とてもテキパキとしたいい運びだったと思います。
予算規模、ここ10年ほどの歳入の推移、ここ3年間の歳出の推移と主な使い道から入って、中盤には、これを家計簿に置き換えてある…一般の方にはイメージがとりやすい。
1時間の学習に読みやすい大きさの10ページの資料というのは、ちょうどいい分量かもしれない。

みやしろの家計簿.jpg

質疑は、やっぱり「合併」の是非
質疑になると、どうしても「じゃ、合併したらどうなるの?」「合併しなかったら基金はいつごろなくなるの?」と、関心はそっちの方に集中します。
「仮に」の話にも、数字を中心に据え、職員さん、よどみなく答えていました。
また、自治会からは、別途資料請求も出され、それにも了解していました。
要求された資料は、20年度から23、25年度の推計バランスシート、住民投票と住民アンケート(住民意向調査)にどれだけかけたのか、その事業費など、数種類あったかと思います。

「議会説明会」はだめだ!!
 1週間前に開催された「議会報告会」が引き合いに出され、(職員はよどみなく答えるのに)議会報告会での議員は、質問だけ集めてまったく答えられなかった、との苦情がもれていました。

 住民の皆様は、先日の「議会報告会」を、どんな質問にも議員それぞれが見解を述べる、あるいは聞きたい議員を指名して、考えを聞ける機会と、多分思っていたと思います。
 ところが単なる報告会でしかなく、質問に立ち往生してしまった(テイタラク)に比べ、今日の「出前説明会」のわかりやすさに「納得感」を得て帰られたと思います。
(参加者の何人かは、「議会…」にも出ていらっしゃいましたから)

「議会はまったくダメだ」と、わたしのすぐ近くに座っていた方が吐きすてるように言っていたのが聞こえ、こたえました。

議会の『無能』ぶりに、今度は議長を呼んでやりましょうと、自治会長さん。
だけど、議長ひとりで何でもよどみなく答えられるわけではない。
 議会は基本として、(意志決定機関)だから、どんな経緯で決まったかの説明になってしまうでしょう。
 だから、議長だけでなく議員全部に要請をかけ、多少ルールを逸脱しても、場内とかけ合いのように質疑応答をする覚悟でやらないと、住民の納得は得られないでしょう。

しかし、個人議員の報告会と違い、実はこれは難しい。
議会全員が出席する(議会主催)となると、「責任」の所在をはっきりさせなければならない分、答弁ははっきりしなくなる。

これは、事業(仕事)を約束させられると、執行も同じである。

住民からは、どうしても議会の「無能」と執行の「無策」が…
 いずれにしても、職員が数字を説明するのと違い、執行の「無策」と、議会の「無能」は、いつでもどこでも、追及の矛先になりやすい。

 しかし、もっと踏み込んでいかないと、不安・不満の矛先は「議会無用論」に行きそう。

 活発な意見交換会も出来ないわけではない

 議会主催では、その進め方に限界がありますが、住民主催、自治会主催なら、運営主体の思惑通り進められます。
 議員全員を招いてやったらいいです。
 要請にこたえて出席する・しないは、議員個人の問題ですから。
nice!(1)  コメント(0) 

街区公園の管理協定、理解に地域差 [地域活動]

管理状況に地域の差
現在、宮代町には50以上の公園があります。地域のボランティアによって、除草、ゴミ拾いなどを行っているところ、除草だけは年に3回程度、町に頼んでいるところ、と地域によってその管理体制、経緯、考え方が違っていました。
一部の公園においては、町と自治会で「管理協定」を結んでいましたが。

昨年9月、町の都市計画室から、(自治会の)「地区連絡会」会議で、今後は町内すべての公園で管理協定を締結していきたい旨の、提案説明がありました。

その後、町内の各地区の公園で、協定の締結が進みましたが(予定も)、まだ地域によっては考慮中、論議中のところがあります。

理解、実施の進捗は、微妙な温度差などがあるようです。
これまで、自前で草取り、ゴミ拾いなどをやってきた自治会・公園は、管理協定によって活動費としてあらたに「公園管理報奨金」が支給されることになり、それほど問題はなさそうです。

しかし、年3回ほの除草を、町が委託した「シルバー人材センター」などに頼んでいたところは、あらたに自分達でする作業(除草)についての見解、理解が分かれ、なかなか調整がつかないようです。

除草は危険が伴うのに、なぜわずかばかりの報奨金で地域に投げてしまうのかという心配もありました。
昨日、担当に聞いたら、除草を除いた管理協定もあるとのことですが、こういった内容もうまく伝わってないのかもしれません。
何が何でも町が手を引く、3回やっていたものを2回に減らされるんだ、と理解しているのかもしれません。

納得いかないけど、もう決まってしまったんだ…。

町の説明不足、それを地域に持ち帰った区長・自治会長さんの説明不足などから多少の誤解、見解の相違になっているようです。
それが、そのうち町の経費削減を目的とした切り離しではないか、などの抵抗を呼んでいるのかもしれません。

私は、複数の人からこの問題について「納得できない。もっと説明が欲しい」といった電話、メールをいただくことになり、あらためて担当室の説明を聞きました。

「出前講座」でも開催して、担当職員から直接細かく説明を聞けば、多分わかるんだと思いますが、自治会で開催する年に一回の総会などでは、その他の懸案と一緒で、町からの提案は説明不足、(なんとなく理解)になってしまいます。

町は窓口(代表)だけに協力を求める傾向があるのでは
これは、どうしてかというと、このごろの町は、地域に移管する問題を、
とにかく自治会の窓口、すなわち区長さん、自治会長さんを把握して、理解させればいい、と思っていることが多く、会長と一般会員の理解力に大きな差が生じているということです。

住民が、少し誤解をまじえた理解の中で、町への不満が徐々に大きくなり、とうとう、「どうなってるの!」の矛先が私などにくるとも考えられます。
もちろん、当該自治会へも、町役場へも、問いあわせはあるでしょうが、「クレイマー」「問題人物」と思われ、レッテルを貼られるのは面倒だ、という思いもあるのでしょうか。

少数(あるいは一人)の職員と、少数(あるいは一人)の自治会の役員が、話を進めているというのが、実は不協和音をかもし出し、厄介なのです。

町のサジェスチョンが、いつの間にか(お墨付き)と受け取られたりするものです。

声の大きい人の意見に、声の小さな人の意見が隠れるだけで、納得とは違う。だから、いつまでも尾を引いている。

今後、「地域の自立」を促すことに伴い、ますます顕在化してくるでしょう。時間をかけてじっくりと「地域の納得」に持っていってほしい。
nice!(1)  コメント(0) 
- | 次の10件 地域活動 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。