資源ごみ回収「ぼんやりミス!」 [ごみ処理]

5月31日(火)

回覧で「ぼんやりミス!」を警告

慣れ親しんだごみ回収ルールに変化があると、慣れるまで少々の時間が必要だ。

特に、資源回収(地域によって、月曜日、木曜日)の、紙類の仕分けかたに間違いが生じている。4月1日から新ルールになって今日で2か月。まだまだ間違った出し方をして、ステーションにおいて行かれるごみがあちらこちらにみられる。

私の住む、愛すべき学園台は、ことのほか間違って出したごみに厳しい。ルールが変わってもしっかり対応し、きれいな環境を保とうよ、という意気込みがあふれた(?)回覧を、よく目にするようになった。

今日も、9枚ほどの現場写真を参考に付けた回収状況(報告4)なるものが回ってきた。文面をご紹介しよう。

みどり輝く5月を迎え、回収状況も改善したかと思いきや、かえって増加して、学園台全域で〝ぼんやりミス”が発生しています。まるで、≪学園台がぼんやり集落≫と化しています。

毎回、事前・事後の確認をと呼びかけても馬耳東風、効果なし、今まで長年粛々と培ってきた住みよいコミュニティ活動の第1歩がルールを守ることであったはず。会員各位の矜持(※注 きょうじ・・ほこり、自信とかという意味)は、どこに消えてしまったのでしょうか? 情けなくなりました。

なにも難しいことを呼び掛けているのではありません。清掃センター発行の「カレンダー」で「事前・事後の確認」を各人が実行してください」

ABC格言を忘れずに! A:当たり前のことを B:ぼんやりせずに C:ちゃんとやる

叱咤激励型

昨年あたりから、環境、ごみ関係の回覧書面は〈叱咤激励〉型になった。私などは「そんな、きびしい表現しなくても・・・」「それでなくとも高齢者、気が弱くなっているのに・・」と思っていたが、な~に、特に文句が出るほどでもないようです。

みなさん「やれやれ、ルールに慣れるまで大変だなー」「年を取ると呑み込みが悪くて・・」と(世が世であれば)(会社ではそれなりに存在感満載だった)高齢者たちは寛容だ。

(大丈夫、まだ、慣れていないところありますから。じっくり行きましょう)と言いたいところを、(できてる)先輩たちに習って、そこはユズル。

私は自転車に乗って、町内の隅々まで出かけるので、資源ごみの日など、ステーションに残されている〈間違いゴミ〉の姿を目にする。

学園台だけじゃない。まだ新ルールに慣れない地域はけっこうあるのだ。

特に紙類。同じ紙類なのに、段ボールは第1、第3木曜、新聞・雑誌・雑紙・飲料パック(内側が白)は第2、第4木曜というのがわかりにくいらしい。

これだけじゃーありませんよ。ゴミ処理は時代を背景にどんどん変わってくる傾向にあります。さて、先行き、良好か・・・。

今日、私は、一般質問で宮代町独自の「ごみ処理基本計画」について、質問をします。


nice!(1)  コメント(0) 

まちづくりには時間がかかる [地域活動]

5月30日(月)

介護・日常生活支援総合事業の先行事例

厚労省は、団塊の世代(の終わり組)が、後期高齢者になる、いわゆる2025年問題に先がけ、介護予防・日常生活支援の仕組みづくりを、自治体にやらせようとやっきになっている。

こういった施策には、具体例がないとわかりにくいため(ていうか、似たような事業が補助金というニンジンをぶら下げられながらドンドンおりてくるため)モデル事業が先行している自治体の様子を見る。

近くでは流山市

平均年齢で言ったら、比較的若い世代が多く、高齢化率の低い千葉県流山市で実施される事業は、いつも触発される。若いまちだからこそ、新たな仕組みづくりをしっかりやっておくということなのでしょう。

まちづくりには時間がかかる

実は「まちづくり」には時間がかかる。耳慣れた言葉だけど、一番刺激的な言葉ではないか。かつて市民が中心になってまちづくりを先導していた自治体でも、ずっと同じようにまりづくりができるかというとそうでもなく、新たな担い手が生まれてこない限り、息切れしてくる。

じゃー、いったんリセットして若い世代を中心いまちづくりチームをつくればうまくいくかというと、なかなかどうして大変です。流山市が言う「まちづくりには時間がかかる」に、深くうなずく。

高齢者が生き生きと暮らす施策には高齢者が当事者となって、主役となってかかわらなければならない。でも、前述したように「時間がかかる」・・・。さて、行政はどうしたらいいか。

流山市では

〇地域に出て状況を確認したところ、地域住民の中に「何とかしよう」と気概を抱いている住民がいることを確認。 〇高齢者が目標といきがい(私は、役割と居場所と表現する)をもてる地域づくりに取り組めることができることを確認。 〇まちづくりには時間がかかるため、一刻も早く,〝わがまちづくり”に着手することが行政に求められていると確認。 〇総合事業のルールに合わせて物を作るのではなく、総合事業は単なる手段。発想の転換が必要。

高齢者同士の力の結集

「老老介護」といったら聞こえがよくないけど、やっぱり「きも」は人員だ。「ニーズ」をしている「シルバー人材センター」や「地域包括支援センター」がありとあやるゆにーずを集める。むずかしいニーズから、「私にだってできるニーズ」まで、いろいろあることがわかる。

こういったことに対応するために、流山市は、「総合事業」へ、早期に移行していった。走りながら(スタートさせながら)行政とボランティアのコラボ事業を実践、実証していくしかない、そういうことなんだろうと思う。

まちづくりには時間がかかる! いったんぽしゃっってしまったら、「まちづくりへの意欲」は、なかなか甦ってこない。

どんな人が、どんな仕事をできるか、知ること、確認することが大切だ。

「公助」の縮小ではないか

5月13日、国会議員会館で行われた「国×地方」研究会。厚労省は「増大する対象者(高齢者)をケアするために介護のプロとボランティアで役割分担をする新たな仕組み」と新事業について説明があった。しかし、全国から集まった地方議員は、会場で「自助、共助、公助で言えば、公助の縮小ではないか」との指摘が出、不信感が払しょくされなかった。

しかし、制度の問題点を指摘しながらも、(自治体職員の場合、文句も言えない。国、県と順序良く上部組織からくるから)。こうして、「地方に降りてくる財源」を考えると、なんだかんだ言えず、準備していくことになる


nice!(0)  コメント(0) 

広島・歴史的な瞬間 [国-地方]

5月27日(金)

午後5時半、広島平和公園

オバマ大統領が歴史資料館を見学した。その後、安倍総理大臣と、原爆慰霊碑まで歩き、献花を行い、スピーチをした。ただの国家的な行事ではない。現職の大統領が、心からのスピーチをしたのだ。

「8月6日、死が空から降ってきた」という言葉で始まったスピーチを聞いていた。この日を忘れてはいけない。この人たち(被爆者)のことを忘れてはいけない。と続くスピーチを聞いた。聞くことができ、見ることができたということが、とても貴重だった。

スピーチの後、オバマ大統領は、91歳になる一人の被爆者のもとに歩み寄った。握手し、言葉を交わした。もう一人の被爆者は涙ぐんでいた。その人をオバマは抱き寄せた。

G7という国際会議の間の出来事だったかもしれない。日本とアメリカは、難しい局面を抱えていることは確かです。

でも、それは(置いといて)、人の心にしみるやり方で「核兵器廃絶」「人類の未来のために」をうったえた5月27日の夕方の画面は、歴史的に有意義な時間だったと思う。


nice!(2)  コメント(0) 

今日から6月議会 [議会]

5月25日(水)

6月議会初日

今日から来月7日まで6月議会。初日の今日は提出議案の上程説明くらいなので、早く終わると思われます。

6月議会というのは、予算議会(3月)、決算議会(9月)などと違って、議案が少ない。3月議会でギリギリに決めた国の補正予算(バラマキなど)が、自治体の補正予算として出てくるのはおもなもので、これといったトピックもない。

一般質問は、以下の通り。

5月31日(火) ・・・①伊草弘之議員 ②山下秋夫議員 ③中野松夫議員 ④石井眞一議員 ⑤関 弘秀議員

6月1日(水)・・・ ①丸藤栄一議員 ②加納  ③小河原正議員 ④角野由紀子議員 ⑤唐沢ショウ一(すみません、パソコンで正確な漢字が出せません) 議員

6月2日(木)・・・ ①丸山妙子議員  ②野原洋子議員  ③金子正志議員

最終日、6月7日に、提出議案8件の採決。

ごひいき議員だけの傍聴

議員によっては、一般質問の時、たくさんの傍聴者を集める人もおり、にぎやかになるのはいいことだと思います。欲を言えば、自分の支援する人だけでなく、いろいろな議員の質問を聞き比べてほしい、と思います。たいていの場合、〝ごひいき”議員のための応援団は、ごひいきの質問が終わると帰ってしまうから。


nice!(1)  コメント(0) 

被災地の学習環境 [震災]

5月23日(月)

避難所から通学800人以上

多数の避難者が出ている熊本県地震において、5市町村で、少なくとも801人の小中高生が避難所から学校に通っていると新聞が報じている。

不便で辛い状況が想像できる。段ボールで仕切られた避難所で十分な学習時間が確保できるか、精神的に追い込まれ、学習する意欲そのものが失われているのに違いない。気の毒だと思うが、我々に何ができるのだろうか。何かしたい・・。

熊本市と益城町の避難所では、子どもたちの学習スペースの有無を調査したところ、一定数の机を並べるなどの場所がある避難所はたったの3ヵ所にとどまったという。消灯時間は早く、夜間に勉強の時間を確保することもできない。

また、熊本市や益城町などでは、倒壊してしまった自宅などから何も持って出られず、被災した子供たちは教科書を失っている。災害救助法には、こういった子どもたちに無償で支給されることが記載してあるが、県内57の高校、137の小中学校については、調査が終わっていないので支給のめどが立っていないのだと知りました。

教科書くらいは、何とか早く届けられないものか。


nice!(1)  コメント(0) 

熊本地震義援金 [震災]

5月20日(金)

募金箱に約76万円

町の発表によると、5月18日現在、3か所に設置した募金箱(庁舎、図書館、総合運動公園)にいただいた町民の善意募金は約76万円だそうです。設置主体は宮代町社会福祉協議会。日本赤十字社を通して被災地に送金します。

人口規模からいって、これが多いのか、少ないのかわかりませんが、被災地への思いが集まっていることに感謝です。

私はといえば、これまで、庁舎、図書館で1回ずつ募金しました。また、今日募金して来ようと思います。

また、街頭募金ですが、これも社会福祉協議会が実施主体となって、4月28日、5月9日に東武動物公園駅において自死され、2日間で6万200円集まったそうです。

職員の派遣

埼玉県から陽幸危険度判定のために、職員派遣の意向調査があり、4月26日に「被災地危険度判定士1名の派遣が可能」と回答したとのことです。

その後、、5月16日に埼玉県を通して派遣依頼があり、5月21日、から5月25日までの5日間、職員1名を派遣する予定であるとの報告がありました。これは埼玉県としては、第3陣目の派遣だそうで、川口市、川越市などからの職員と一緒で、町としては宮代町だけだそうです。

 物資の提供

埼玉県から、提供可能な備蓄物資の照会があり、「食糧(アルファ米、ビスケット)および非常用飲料水の提供が可能」と、回答しているとのことです。

被災地は、まだまだ復興には遠く、頻繁に流れる地震速報からも緊張状態が続くことが想像できます。どれだけ疲れていることでしょう。

ほんの少しのことでも、できることがあれば・・と思います。


nice!(1)  コメント(0) 

職員の提案で復活? [行政]

5月18日(水)

町長室に続いて、副町長室、教育長室も復活

本日午後、議会全員協議会。副町長、教育長の執務室設置報告で質問が集中しました.

 なし崩し気味に復活した町長室のことは以前お伝えしましたが、これに続いて、副町長室、教育長室も復活しました。

約10年間オープンスペースにあった机

宮代町は、住民投票により合併協議から脱退した平成16年ころ、公共改革の一環として町長室などの個室をなくした。つまり、町長、副町長、教育長は、他の職員と同じオープンスペースに机を置き、町民からの見通しをよくした。次の町長たち特別職も、これを踏襲してきた。※もちろん、来客用には、ちゃんと応接室がある。

ところが、(現)榎本町長になって、町長室が復活した。「あれっ、いつの間に?」という感じでなし崩し気味だった。が、このたび、新しく就任した副町長、教育長もオウンスペースを得ることになった。

誰の意見で?

 全員協議会における議員の「誰の考えで設置したのか」との質問に、総務課長は「職員が提案して、町長が判断した」と答えた。

その理由は「職員が、税の滞納のこととか、町民のプライバシーに関することや、人事のことなどを、町長や副町長とはなすとき、オープンではまずい。守秘義務を守るためにも個室になった執務室が必要と(職員が)思ったから」と。

そうですか?

それは違うと思う。税の滞納だとか、町民のプライバシーのことだとかは、むしろ担当課の職員が対応するときに課せられた守秘義務だ。職員は仕事上知り得た町民のプライバシー、デリケートな問題を慎重に取り扱わなければならない、というのは当然だ。そのため、丁寧に取り扱う相談室など個室が必須だ。

しかし、町長や副町長のところへいくのは、報告や決裁をもらいに行く段階だ。個人名やプライバシーといった微妙な事務が、この時点でいちいちブラックボックスに入っちゃうことなんてありえないのではないか、、と思う。それとも、この町は、そういうところから町長、副町長がっ立ち入るのか・・。

職員のほうから、「特別職の身分の人には、執務室が必要」と提案したというのも、(ホントかな)と思っちゃった。まぁ、偉い人が視界にちらちらするよりは個室におさまってくれた方が、のびのび仕事ができるってことはあるかもしれないけど。

いずれにしても、議員の多くは、納得した顔をしていなかった・・・。

ポジションにふさわしい個室が

要するに、要職にある人が、それぞれそのポジションにふさわしい個室が与えられたってことナンです。どの自治体もそうだ、といわれればそうですが・・、

宮代町がめざした見通しのいい町政は、なにげに、なし崩し気味に元に戻り、≪曇りガラス≫を通すことになってきている。

変えることが難しいのは、議会だって同じ

私が提案した、日本国中あまりない(一般質問を1時間たちっぱなしでやる)ことを見直そう、というのも、「オレは立っているのは平気だけどなー」とか「年寄りだと思われるからオレは立ってやりたい」という声にゆずった感じだったが(とりあえず)論議のテーブルに乗った。

で、結論は、ずっと立ってやっても、座ってやっても,それぞれの自由ということで落ち着いた。私が提案したのは、耐久レースの問題ではなく、あくまで資料を見やすく、次の質問の準備に、ということだったんだけど・・・。まっ、いいか。


nice!(0)  コメント(0) 

スマホで子育て!? [子育て支援]

5月18日(水)

いないいないばぁ

「いないいないばぁ」のような、赤ちゃんをあやす表現は世代を超え、国を越え、世界中にあります。ところが、この頃では、スマホに、この種のアプリがあって、これにタッチしている子どもが多くいるのだそうです。

「いないいないばぁ」とやるあの動作は、8か月から1年くらいの乳幼児の脳の発達と関係しているそうです。

「それは目の前からいなくなった」「あった!」という動作から「いつもある、なじみのもの」を探すという安心感、警戒心を持つという、人見知りなどとも関係して、この時期、生涯の基礎となる愛着を形成していくのだそうです。「ばぁ!」とちゃんと出てくることは目先の喜びではない、重要なことです。

この「いないいないばぁ」のアプリが、スマホにいっぱいあって、これを見させておく親が若い世代に多いのだと聞いてびっくりしました。子どもにとって、画像をとおしてみている作業は安心感にはつながりません。

「鬼から電話」

これとは別に、アプリによる(しつけ)(脅し)に「鬼から電話」があります。まさに、自分からは叱る言葉、教える言葉を多く持ち合わせていない親が、豊富なアプリに頼っている社会を映し出しています。

スマホの画面からは、怖い顔と怖い言葉が出てきて、一瞬で固まってしまう乳幼児もいます。

1から2歳の子どもにとっては、トラウマに近い体験になります。怖いだけでなく、自分を守ってくれるはずの親から見せられるのですから、表情に現れなくても「虐待」に近い体験をしているかもしれません。

親は、深く考えないで、忙しさをしのぐために「鬼からでんわ」アプリを見せる。すると、ダダをこねていた赤ちゃんや幼児がピタッとぐずるのをやめる。(あら、けっこう効き目がある。お友達にも教えてあげよう)と広げる。

20代の親の半数がこれを知っている、使ったことがあるとアンケートに答えている。

日常の中で、不機嫌、不安、不信感、寝起きの悪さなどは、乳幼児には普通にあるもの。その中で、親は微妙な変化を見なければなりません。そういった経験から親の方も成長するわけですから。

スマホにはすごい反応

そりゃー、子どもはすごい能力があり、スマホの扱いなどもあっという間に覚えます。「今の子はすごいね。スマホやパソコンをどんどん覚えていくね」という、大人の驚きは本当にわかります。

しかし、日本小児科医会は、警鐘を鳴らし、全国の小児科開業医にポスターを配り「スマホ育児の危険性」に対して啓発活動をスタートさせました。生身の人間が、目を見て、口から言葉をだし、体に触れていくしか子育ての基本は無い、のだと。

私は、こういったスマホ育児の現実に関心が薄かったのですが、ある方から進められ本を読み、調査をするうちに、「ひどい人体実験のせかいだ」と思うようになりました。「ぜひ、議会でも取り上げて」とおっしゃるのを受けて、6月議会では一般質問も出しました。


nice!(0)  コメント(0) 

路上喫煙禁止区域 [執行]

5月15日(日)

東武動物公園駅西口に

土曜日に開催された「議会懇談会」では、本当にいろいろな意見、要望、お叱りをいただいた。その中で、東武動物公園駅西口周辺の(吸い殻のポイ捨て)への対処について、お伝えしたい。

私は、この件について、以前から「どう思うのか」といわれていた。宮代町の玄関ともいえる駅周辺から役場までの200mほどの道に散乱するたばこの吸い殻。

通勤、通学で急ぐ人には、あまり気にならない風景かもしれませんが、この町を訪れる人を迎えるとき、非常に気になるのだとおっしゃる。 駅に降り立った時から(街の散策)は始まるのだから。 …そこで、

路上喫煙禁止区域を設けて、みんなできれいなまちづくりを維持しては、と何人かから要望されていた。

もちろん、そういった要望をそのままにしていたのではない。3月議会の予算委員会(総務文教分野の予算審議)で、私は「近隣自治体の駅周辺、大宮駅など主要な駅では、ずっと前から『喫煙禁止区域』を設け、罰則規定を設け、きびしい態度をとっている。この町も、駅西口から東武動物公園までは、路上喫煙禁止区域としたらどうか」と。

この時の会議録で、担当課は「春日部駅、久喜駅周辺で実施しているのは確認している。路上禁止区域を定める目的は、ポイ捨て防止、受動喫煙防止などがある。が、いずれにしても禁止区域を定めるには、喫煙場所の設置、管理も必要となる」と答えた記載がある。

「きれいなまちづくり条例」を持つ町

土曜日の懇談会でも、「宮代町は『きれいなまちづくり条例』を持つ町である。町などのやるべき努力規定もあるのに、まったく機能していないのは恥ずかしい。条例の実施、進行状況を検証するのは議会の仕事なのに、決めるだけで何も感じないのか」と、手厳しかった。

まちは、喫煙場所などを設置すると、管理、清掃にお金や人手がかかると後ろ向きなのは想像できる。「それは東武の管轄」「町の管理エリアじゃない」じゃないなんて言ってられないのじゃないか。

たしかに、電車に乗る前に、タバコの火をけし、灰皿に押し込んでいく人がいっぱいいたり、電車から降りた人が、「まず一服」と、火をつけるのが、駅を出たところというのはわかり、ごみの管理が発生するのは、わかるが・・・。住民は、この散乱したゴミが恥ずかしいと思っている。


nice!(0)  コメント(0) 

あす、議会懇談会 [議会]

5月13日(金)

議会懇談会

もう15回くらいになるのでしょうか、宮代町議会の「議会懇談会」。明日、町立宮代図書館小ホールでやります。午前10:15~12:30まで。

15名くらいの時もあれば、多い時で25名くらいの住民が参加して下さり、密度の濃い質疑の応酬?があります。

5月のこの時期は、3月議会で成立した28年度予算の審議内容、28年度事業の概要などについて、主なるやり取りがあります。11月に開催される後半の懇談会は、9月議会で承認(不承認の時もありましたが)された前年度決算の審議内容などに、質疑が交わされます。

この資料つくりなどを、昨日はやっていました。特にお知らせしなくても、と思いましたが、「ブログの書き込みが少ない」と知り合いからのご指摘がありましたので、(明日の宣伝でも)と、思いました。[たらーっ(汗)]女性の参加が極めて少ないです。どうか、お気軽にお出かけください。

今日は、国会児義堂浦の議員会館で、終日行われる自治体議員政策情報センターの「国×地方」研究会に参加してきます。

※ 予定した電車に乗るため、家を出ようとした瞬間電話。また、引きずっている「街路灯存続」問題。お話を聞いているうちに、東京まで行く気力が失せた。「国×地方」研究会、また欠席・・・。[もうやだ~(悲しい顔)]


nice!(1)  コメント(0) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。