夏休み、夏休み明け [子育て支援]

8月16日(日)

ライブラリーシアターは、大人ばかり

金曜日には、ライブラリーシアター。ぼやっとしていて、この日が図書館ライブラリーシアターの日だと忘れていました。今月の出し物は「スタンド バイ ミー」。

30年以上前に観た記憶がある。サウンドトラックはいまや、名曲中の名曲、しょっちゅう聞くが、あらすじは、だんだんおぼろげになっています。

しかし、少年の冒険心、仲間を守ろうとする勇気、大人社会の貧富など、今にも通じるだろうと思います。

夏休み中なので、子供たちが多く来て観ているか、と思っていました。が、映画が終わってホール内を見渡すと、やっぱりいつもの中高年層がほとんど。

少年時代をしみじみ懐かしむのは、大人、かもしれない・・。

夏休みになったばかりのころは、進修館、子ども広場等に小学生の姿を見ましたが、このごろはどこに行ってしまったのか、子どものかたまりを見ない。

まぁ、暑さもあるから、家でまったりするのも、冷房の効いた塾でがんばるのもいいでしょう。

夏休み明け

今日の東京新聞「時代を読む」というコラムに目が留まりました。

子供の自殺は、学校の長期休み明け、特に夏休み明けに集中しており、9月1日は突出して多い。内閣府が18歳以下の自殺について、過去のデータを「日別」に集計した結果わかったものだという。

「学校に行きたくない。行かなければならない」。その葛藤が子供を絶望に追いやり、自殺へと追い込む最大のきっかけだと。「これほどクリアに示されたのは初めて」と、コラムを担当している貴戸 理恵氏は言う。

オーストラリアでは、子どもに関わる(ボランティアを含め)全ての人々が「子供の安全環境を守る研修」を受けるそうだ。研修の趣旨は「個人の不完全さを知って、子どもの情報を共有し、他者や他機関と連携するやり方を学ぶこと」です。これはコラムの記事です。そう、「完全」を目指していないのがミソです。

先月、岩手県であった痛ましい子どもの自殺。先生とかわされた「生活記録ノート」にSOSが出ていたのに、個人(先生)の価値観や経験則があったのは確かでしょう。誰も個人攻撃などできないし、してはいけない。ここで示されたように、「個」の能力など本当に小さなものだ。

「大人の個人の価値観や経験が、被害にあっている子どもへの理解に大きく影響する。「個」が集まって、いくつもの小問題を解く作業を通じて、自分の傾向を知ることができるのだ。

確かに、『自分の傾向』は、自分だけで知ることはできない。

大人の多くは、「そんなわけがない」「たいしたことはない」と、大人の法則で考える傾向がある。大人が自分の(不完全)に気付き、受け入れないことには、陥りやすい罠から子どもを救えない。

大人にとってはちっぽけなことが、子どもにとっては、命にかかわる問題になるということの、自戒や自覚の上に立ち、あと2週間残すところとなった夏休みに、立ち会おうじじゃないか。

コラムは次の言葉で結んでいます。「子供が命を懸けていかなければならない場所なんて、絶対にない」


nice!(1)  コメント(0) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。