認定こども園は昨年比2倍 [子育て支援]

7月31日(金)

認定こども園2836園に倍増

会報「視点」7月号の片隅で、「どうして町立がないの?」と題して、町立幼稚園がないこと、今後「認定こども園」の研究ができるか、などを書きました。少し、反応というか、質問を受けました。

認定こども園とは、幼稚園と保育所のコラボみたいな施設です。今までは、保育所は厚生労働省の所管、幼稚園は文部価格省の所管、ということで、その目的から大きく違い、まったく同じテーブルで論議されるものではなかった。でも、少子化で園児の数が少なくなる一方の幼稚園、待機児童の出る保育所の双方の事情を緩和できる、「認定こども園」は、内閣府が所管し、これから進めていく新しいかたちとして期待できると思っています。

そこで、ちょっと調べてみましたら、興味深い数字が出ていました。認定こども園は、27年4月1日現在、飛躍的に数をのばし、全国集計で、昨年同期の2倍以上に増えていました。(26年=1360園→27年=2836園)

特に、大阪、兵庫、茨城、青森などに増加が顕著です。なぜか、これまで、認定こども園は申請手続きが複雑だったため認定こども園に移行しようという幼稚園は少なかったのですが、新制度では、補助金を国が一括で支払うことになったためなどがうかがわれます。

ところが東京では減った!

ところが、認定こども園を返上し、幼稚園に戻ろうという動きがあり、唯一、東京では認定こども園の減少が起きています。東京都の場合、待機児童の多い中、私立幼稚園母体の認定こども園において3割以上が認定を返上する事態に陥っています。全国の流れに逆流する、この動きはどうして?補助金の問題です。減収になるのを回避するための幼稚園への戻りだそうです。

先日、「どうして宮代町には、公立の幼稚園がないの?」の解決策の一つに、「幼稚園の認定こども園への移行」があると思っています。しかし、補助金の問題、手続きの面倒などという、≪大人の事情≫で、子育て環境が左右されないようにしたいものです。

幼児教育からの連続的な延長線上に義務教育があるという、しっかりとした(未来予想図)を描き、現状増えている0歳~2歳児の近未来を受け入れるものを早くつくらなければならないと思います。

宮代町においては、いっぱいいっぱい(待機児童ゼロというけど)の保育体制を、多様なライフスタイルにこたえる〈ワンランク上〉の仕組みづくりに変えていく研究は、進んでいるのか。

開設した「子育て広場」には、プレ保育園・幼稚園のたまごたちが通ってきている。


nice!(1)  コメント(0) 

夏休み 子ども事情 [子育て支援]

7月31日(金)

「現状」を共有できる情報

「にっぽん子育て応援団」からのML。7月30日現在の登録者(団体)名簿は442名になったという。私も友人からの勧めで登録し、私からの推奨で、(多分)わが町役場の子育て担当室の(誰かが)登録し、日々送られていくる、全国事例&情報を得ていると思っています。

子ども・子育てを主軸に据えて推進する内閣府の担当職員も積極的に情報やアドバイスを出すネットワークなので、よもや(アッ、アレ、実は誰もも見てないよ)ということにはなってないと思っていますが・・・。

満足度アンケート

ここで、取り上げられているのが、市民満足度アンケート。ある人から「どなたかお答えください。充分な結果が得られる設問の設定」というのがありました。「子ども子育て新制度」スタートに当たっては、どの自治体もアンケートの実施から始まりました。アンケートなどは、ほとんどが省・庁のマニュアル通り。小難しい設問もある。

たしかに設問の設定で、もたらされる結果が大きく違う。できれば、このMLで(内容、得られる結果が期待できるよう)シェアしていければ、というものです。

本当に、お役所仕事というのは国、県を経てきた事業なので、ありきたりの(しかも小難しい)表現が好きだ。いい設問設定が出てくればと思う。

町に子供が戻ってきている夏休み

「にっぽん子ども子育て応援団」のMLの中で。「夏休みに入り、街に子どもたちが戻ってきました。日本子育て応援団は設立当初の応援宣言が「子どもたちを見かけたら笑いかけます」「笑顔で接します」でした。どうぞ、みなさま、子ども連れを見かけたら微笑みかけたり、声をかけてみたりしてください。

自転車で眠ってしまった・・・

昨日、ある若いママの自転車の後部荷台でぐっすり眠っている2歳くらいの子を見ました。動くものに身をゆだねていると、その単調な動きと心地よいリズムで大人でも眠くなる。おうちについたのに、その子はまだぐっすり[眠い(睡眠)]

私は、見ず知らずのその親子に思わず「ネンネしちゃったんですね」と声をかけました。あどけない寝顔を見ていたそのママは「ええ、もう困っちゃう」と笑っていました。が、困ってなんかいないのは承知です。ほっとした時間ができることを(昔ママ)(今ママ)が共有できたひと時でしたした。

あちこちに、子どもが出てきている。ちょっとした声掛けと笑顔を心掛けたいと思います。あっち(こども)だって悪い気はしない。ほっとかれていない、愛されているというのを漠然と感じられるのは、子どもだって悪い気はしない。 もちろん、社会のマナーを会得する機会もたくさんある夏休み。マナー違反は、ビシビシ注意しましょう。遠慮しないで。


nice!(0)  コメント(0) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。