身代(このしろ)池の生物たち [環境]

7月21日(火)

貴重な生き物の宝庫

早朝5時半に会報配布に出かける。この時間でも暑さは始まっていて、もうどうしようもない。帰り道(7時半ごろ)、知人に出会う。「身代神社の裏の池だけど、あまり整備しちゃ、ダメだよ」とおっしゃる。

「あそこは自然の宝庫なんだ。絶滅危惧種のトンボもいる。自然のままだったから生き残っているんですよ。水辺を整備した時も貴重な生き物がいなくなった。加納さんが会報に書いているように、身代池のアシを根から刈ってしまうと、いま生息を確認している〇〇トンボもいなくなっちゃう。あの池は生き物の宝庫なんですよ」と。

そうだったんですね。知らなかった・・・。何人もの人が「葦の勢いで蓮がダメになってしまう。何とかして」「散歩のたびにハスを見るのが楽しみだ」とおっしゃるから、何とかしなければ、と思って担当課にも伝えました。

自然環境というのは、本当にバランスが難しい。人間に気持ちいい空間を与えてくれる=昆虫や動物の住処をなくしている、ということがままあるのはわかっていましたが・・・。

担当の都市計画室には、何回も足を運びました。水が少なくなる冬場に葦を根から刈りこんで蓮の居心地をよくしてもらうようには頼んであります。

さて、トンボなど希少生物については、環境室が所管です。こちらには「そっとしといて、希少生物の環境を守ってください」というのも無理難題。

今日のところは、葦刈りをするとき全面を刈らないで、希少生物のためにある程度手を入れないでそっとしておく所も必要、などと要望を届けてきました。

冬場の葦刈りまで、時間が少しあります。この件についてもっと考えたいと思いました。

環境を守るって難しい。「キジの住む宮代町は素晴らしい」と転入してきた人が行ってくださるとうれしい。でも、これもバランス。農家の人にとって、庭先や畑にまで足をのばすキジの家族は、たびたび迷惑な侵入ものになる。実を食べたり、まいた種をほじくられたり、もあるそうな・・・。


nice!(1)  コメント(0) 

教科書の修正要望ー介護6団体 [介護]

7月19日(日)

「介護は低賃金重労働」

 全国老人福祉協議会や全国老人保健施設協会などの看護関連6団体は、中学生、高校生の教科書を出版する2社に教科書の表現の修正を求める要望書を提出しました。介護について「重労働で低賃金」としている記事、写真の修正を求めています。

要望を出した6団体は、全国老人施設や全老健、日本慢性期医療協会、日本介護福祉会、日本認知症グループホーム協会、全国社会福祉法人経営者協議会。表現が不適切であると。

修正が求められている出版社は、教育出版の「公民 ともに生きる」と、高校生向けの教科書を作成した実教出版の「最新現代社会」。

「現代社会」の教科書では、介護する男性職員の写真が載り、「特別養護老人ホームで働く若者。介護現場は重労働で低賃金」との説明がついている。

修正すればいいのか

しかし、出版社が修正すればいいのか。現状を伝えるのも教科書の役目だ。きれいごとだけ載せても真実ではない。実際、低賃金で定職率が低いこと、および非正規職員の率が高いのは、知れ渡っていることではないですか。

業界の動きは、益々の「人手不足への危機感」からの緊急要請なのでしょう。

6団体は、経営する方の団体。こういうのが教科書に載ると、ますます嫌われ、従業員が集まらなくなるという危惧はわかります。業界の悩みは深刻でしょう。しかし、隠したところで好転するわけではない。社会の問題として教科書は取り上げているのだから、大きく社会の問題として解決を図っていかなければならないと思います。

ある論説では、「業界の実態を伝える教科書の記述を修正させる」というものは、ブラック企業のブラックの部分を隠す業界体質から抜けきっていない、とも言いきっている。

低賃金で、重労働、非正規職員がほとんどで、定職率が低い、3拍子も4拍子もダーティなイメージが重なっているのは困る、というのは、重労働の職員を雇う側の言い分。

実際、雇う側は十分経営できるからやっていくわけで、ブラックな部分を受け持つ現場従業員の境遇の改善を急がなければならない。

この問題は、もっと論議が広がっていいと思います。要望に従って〝教科書を修正して終わり”ということではない。


nice!(1)  コメント(0) 

あらためて「介護保険」のことを [学習会]

7月18日(土)

「介護保険」の勉強会

介護保険制度が始まって15年、今年度5回目の介護保険料の改定があり、これはほとんどの自治体で増税になった。制度もどんどん変わっています。1号被保険者の保険料は開始時の2000年と比べ、ほとんど倍。

あらためて、しっかり勉強しなおしておきたい。

そこで、「地方政治改革ネット」では、介護保険制度創設からかかわっている人を講師に招き、学習会を開きます。ポイントは、制度改正後、地域支援事業の方向性、です。

どなたでも参加できます。無料です。

 講師:  淑徳大学教授 鏡 諭 氏

日時  7月31日(金)  午後2時~4時

会場  越谷市中央市民会館5階 第2会議室


nice!(0)  コメント(0) 

「市民の声生かせ」だと?! [国策]

7月18日(土)

国民受け狙うタイミングか

安倍総理は、昨日、「新国立競技場」計画を〝ゼロベースからの見直し”と振り出しに戻した。もっと早く決断すればいいものを今頃発表したのはなぜか。

急降下を見せるであろう安倍政権への信頼、ここで好感度を上げなければ、と「取っておいた発表」ではなかったか・・・。そう思えてならない。

たしかに、国民の多くがバカデカイ建設費に「no!」といっている国費投入計画だから、ゼロからの洗い直しはいい。あのまま2520億円の競技場建設を決行したら「バカの遺産」がいつまでも残り、つらい。

でも、それとこれとは別でしょう!

「安保関連法案」の強行採決と、当然白紙に戻すべき国費投入建設費とは別でしょう!といっているのです。

しかも、あんなに国民の声に耳を傾けなかった総理が、この時とばかり「弱者と環境を配慮して」とか「市民の声を活かせ」と、神妙なセリフを吐いているんだそうな・・・。

国民は、そんなことではごまかされないぞ。あれもこれもいっしょくたにはできない。

国のありようを変えるほどの安全保障関連法律10法案、記憶から後退させてはいけない。国会の中では〈強行採決アリ〉、国会の外では〈国民の声に配慮〉、こういうやり方に敏感にならなければ・・・。ここが一番大事なところなんです。


nice!(1)  コメント(0) 

「次世代炉」の現状視察 [ごみ行政]

7月17日(金)

2つの焼却炉

久喜宮代衛生組合が「新炉建設検討委員会」で、新たに建設する焼却炉を研究してから18年余経ちます。当時「次世代炉」と呼ばれ、全国を見ても数えるほどしか稼働していなかったガス化溶融炉。慣れないこともあり、単純なことで故障したりも・・・。

あの後、久喜宮代衛生組合が、建設地問題で立ち往生し、県内一の老朽炉を大改修してこれまで時間を刻んでいる間に、あちらこちらで「ガス化溶融炉」を造り、稼働させています。最新鋭の炉には違いないのですが、もう「次世代炉」とも呼びません。

最新鋭の炉

次世代炉と呼ばれるのは、①まず、可燃ごみを熱分解ドラムの中で加熱し、分解残差の中から金属を取り出します。②分解されたガスとチャー(と呼ばれる炭)を高温燃焼炉内で(1,300℃以上)で燃やしスラグにし、ごみでなく資源として使います。④高温燃焼した高温ガスがボイラで蒸気を発生させ、タービンを回し電気をつくります。⑤排ガス中のダイオキシン等は規制値よりはるかに低い数値で無害化され、最終処分されるものが少ない。という機能を持った炉です。(簡単に言えば、です)

昨日は、比較的近くで稼働しているガス化溶融炉を2か所視察しました。茨城県守谷市にある「常総環境センター」のキルン式ガス化溶融炉(3基で処理能力286t/日)と、千葉県流山市クリーンセンターの流動床式ガス化溶融炉(3基で207t/日)です。

流山クリーンセンターのガス化炉は、稼働後10年ほど経過しています。常総環境センターのガス化炉は稼働3年です。

無駄なものがないといわれる「次世代炉」、昨年視察した成田市のいずみ清掃工場のガス化溶融炉もそうでしたが、ほとんどのところで、②の機能、高温溶融したスラグの出口でつまづいていた。つまり、路盤材などに使えるといわれるザラメ状のスラグの使途先、売却先がほとんどない、というのが「次世代炉」の現状でしょう。

昨日も、片方のガス化炉施設では、できたスラグの、0.4%(15トン)だけが売却され、ほとんどは最終処分場行き。(処分場の覆土90%、埋め立て9.5%)

もう1か所の焼却施設の方のガス化炉施設では、できたスラグのほとんどが、県内、自地域で建材などに使われている。しかし、スラグの現状から、これなどは珍しい事例といえます。

環境省なども、この頃は、スラグ利用については無口になっているし、補助金についても少し違ってきているらしいです。

電力の方は確実につくられ利用されます。どちらの施設も施設内で使われる電力をまかなうくらいの電気は大丈夫です。まァ、できた電力は施設内で使われ,余りは売却、というほど余りはない、というのも共通ですが。(ゴミ処理施設、けっこう使いますからね、電力)

それと、ふつう、気が付かないのですが、けっこう灯油を使うのですよ。炉の立ち上げの時、炉内の調節などにかなり使いますので二酸化炭素の発生もけっこうある。

運転は、プラントメーカーだより?

一番関心を持ったのが、これら最新鋭の焼却炉施設の管理運営。片方は、プラントメーカーに運転を委託していました。ここはまず、コンサルに運営管理に係る発注支援から委託して、委託期間、委託内容を提案させ、それからメーカーに発注を決定するという・・・。つまり、最新鋭を導入したけど、プロパーの職員の手におえない。やっぱりメーカーの社員が常駐でないと管理が不安、といったところでしょうか。

(プロパーの職員のほとんどは事務所に居たり、周辺の福祉還元施設=プールや温泉施設などの管理に回ったとか・・・う~ん)

しかし、もう一方(スラグを活用している自治体の方)はちがった。中央制御室などには職員、メーカー社員半々の体制をつくっていた。つまり、運営主体はあくまで市のクリーンセンター、プロパー職員。

2つを比べてみました。後者が妥当ではないでしょうか。性能発注方式でそのあともメーカーに運転を委託というのでは、維持費用からメンテまでプラントメーカーの言うまま。維持管理の長期プランさえできません。

それでも、世の中の流れはもう、ガス化溶融炉。久喜市でこれから検討を始める新炉も、その方向性が強いのではないかと思われます。

昨日は、2か所を見ることにより、管理運営の特色から、示唆に富んだ、たくさんのヒントを得た実り多い視察研修でした。

それにしてもです。新設炉が稼働する8,9年後は「久喜宮代衛生組合」は解散している。ただお金を出して業務委託している自治体となっているであろう宮代町の議員としては、時折複雑な思いがかすめる。あーでもない、こーでもないと積極的に質問をしてはみるけど、組合議会の構成員としては、実は時限つきの身分であります。

バスの中で、視察終了の議長あいさつ。なんだか〈やとわれママ〉(たとえが古いね!)ならぬやとわれ議長みたいだなと思いながらも[もうやだ~(悲しい顔)]、元気にあいさつ[わーい(嬉しい顔)]しました。「この視察の成果を持ち帰り、これからのごみ処理行政に生かすべく、提言していきましょう」

気のせいか、久喜市議たちは微妙な顔をしていたような……。いや、気のせい、気のせい!![たらーっ(汗)] まだ、しばらくは衛生組合議員なのだから。


nice!(0)  コメント(0) 

強行採決許さない [国会]

7月16日(木)

怒号の中、強行採決

昨日は、やっぱり強行採決されてしまった。

私は採決があった時間、街中である町民の方と話していた。「産経新聞」や「読売新聞」(安倍さん寄りの)の論調が好きな人なので、あえて何も言わないで聞き役に徹していてしんどかった。

ワイドショーや夕方のニュースは、強行採決の模様を流したようだけど(この時間、5~7時は、配布作業で家にいない)、10時からの報道でやっとテレビ観戦。

深夜にかけての報道番組では、国会周辺に、強行採決に抗議する人々がどんどん集まり、最終的には10万人のアピールが響いた。湿度と温度が高い環境、しかも人が集まっている深夜にかけては雨が降り出したというのに抗議の人並みは減らなかった。

「安保法制」に関しては、その内容が伝わりにくく、国会での論争もわかりにくかった。国民が「これはもっと考えなければ大変なことになるかも」と思ってきたのは、最近のことのような気がする。安倍政権は一気に持っていこうとしていた。

 画面に映し出されているのは、若いネット世代。高校生もいる。女性たちも本当に大勢、国会周辺に出かけていた。遅い行動だけど、今みんな真剣な目をしている。

国民の気持ち、心配と国会がかい離している。それでも、今日は本会議で採決になる。野党5党はそろって退席するというが、自公で可決してしまう。

国民が選んだ、自公の軍事的な政権。国民はどこで(しっぺ返し)(おとしまえ)をつけるのだろうか。次の選挙?

台風の影響のなか、焼却炉の視察

さて、今日は「久喜宮代衛生組合」議会の「視察研修」です。常総環境センターで、次世代炉といわれる「ガス化溶融炉」を見、流山市で集団回収の取り組み&次世代炉を研修する予定です。

それにしても・・夜中から、相当雨脚が激しい。本当は長ぐつで行きたいところですが、そうもいかない。

今日の研修は、私が視察先に要望したところでもあります。久喜宮代衛生組合が新しい焼却炉を稼働させるのは10年先です。それよりなにより、その時点から「久喜宮代衛生組合」は消滅し、久喜市のごみ処理施設になるわけで、業務委託する立場の宮代町としては、考えようによってはまことに微妙な視察ということになります。

しかし、今は一部事務組合の構成自治体の片方として仕事を全うする必要があります。

今は(次世代炉)とは言わないかもしれませんが、メーカーがこぞって開発した最新炉です。その利点、あるいは弱点などを聴いてみたい。また、こういった最新炉は竣工後何年かは性能期間といってメーカーが操作を担ってくれますが、その後どうなるか・・。

おそらく、組合職員でこういった最新炉に詳しい人間は少ないでしょう。そうすると、ずーっとメーカーに業務をお願いするという図もあり得るわけで・・。

メーカーの言うままの運営になるか、自治体の(今後の)主体性はどうなるか、などもそれとなく知りたい。

くりかえしますが、宮代町は、もう意見を言う議会構成員ではなくなりますが、でも、今は構成団体・・。

天気は気に入らないですが、じっくり見てこようと思います。


nice!(1)  コメント(0) 

高速道路計画と強制執行 [地域発]

7月15日(水)

あるみかん園の抵抗

「東九州高速道路」計画で、最後まで反対していたみかん園で、行政代執行が行われたと報じるテレビ。画面ではこの持ち主のみかん山に重機が入り、根こそぎみかんの木がなぎ倒される様子が映し出される。もう小さな密柑の実がいっぱいなっていた。

この道路は北九州市と宮崎をむすぶ九州を縦に結ぶ道路です。計画が出てから長い時間が費やされてきたことでしょう。最初に着工されたところと、最後まで残ったところと、思いは天と地ほどの違いがある。

みかん農家の営むみかん山を真っ二つに割って、高速道路が走る計画です。ミカン山のふもとまで南北に道路が迫っている。上空から見ると、このみかん山のど真ん中を道路が通れば完成という、全体図直前のところまで来ているのがわかる。

みかん農家にとっては、このみかん山は、農家の歴史そのものであり、高速道で真っ二つに分かれてしまったら、残っている土地も少ない。69歳という農家の主は、事実上みかん作りをやめなければならない。

日当たりのいい山で、鈴なりになった蜜柑の実の映像。見ていてつらい画面でした。だからといって、こういう地域発のニュースは取り上げなければならない。日本の国土を縦横に走る高速道、賛成だけの中で工事が進むとは限らない。そういった現場の姿は、みんなが目にしなければならない。

国会でも強制採決

国会でも、衆議院特別委員会で「安保関連法案」が、今日強制採決される予定だ。国のありようが変わるほどの法案が決められようとするのに、国民のほとんどが十分かみくだけてないし、納得できていない。国民との間に大きなかい離があるままの突入。

多勢に無勢。強い勢力に押し切られるのか。

梅雨明けとほぼ同時に視点の7月号=228号の配布を始めています。朝5時に家を出ようが、すでに空はピーカンの青空。昨日は館林市で39.3℃だったとか。

朝早くと、夕方は5時からの配布作業。[あせあせ(飛び散る汗)][ダッシュ(走り出すさま)][たらーっ(汗)]


nice!(1)  コメント(0) 

アメリカで2210万人分の個人情報流出 [マイナンバー制度]

7月13日(月)

昨日の「お茶のみ懇談会」の参加者は2人(私を入れて3人)! [バッド(下向き矢印)][バッド(下向き矢印)] 11時半に早終いしました。「気楽な懇談会を開いて」の声に後押しされて始めたんですが、ちょっと厳しい。それでも(気楽な)をコンセプトに、続けていきます。次回は少し間をあけて10月に実施します。

米政府にサイバー攻撃

7月10日東京新聞夕刊記事です。

「アメリカ政府は、職員情報を管理するシステムが中国とみられる対象からサイバー攻撃を受けた問題で流出は2210万人分と発表しました。人口の7%に達します。

この問題は、アメリカ政府の職員情報を一元的に管理するシステムが去年、サイバー攻撃を受けたもので、人事管理局は4月に政府で働いたことのある420万人分の個人情報が流出したと発表しています。

流出した情報には、事実上の国民識別番号といえる「社会保障番号」や資産状況なども含まれていて、政府機関からの情報流出としては質、量ともに過去最大です。

中国によるものとみられるサイバー攻撃をめぐっては、先月開かれた米中の戦略・経済対話でも大きな焦点となっていて、今回の一件が米中関係に悪影響を与える可能性があります。」

日本のマイナンバー制度と同じ構造です。サイバー攻撃に合うとあっという間に大量の個人情報が出てしまうという事例の最新のものです。

この記事に、「番号要らないネット」にはさっそくいくつかの意見が出てきています。

ーー中略ーー 近未来の日本のような気がします。マイナンバーと同じ構造のアメリカ社会保障番号も漏れだしてしまったようです。これは「日本の現在=現在の世界」ですね。※ついでに言うと、アメリカのSNSのナンバーは日本よりもはるかに「見えてる番号」、バラバラなシステム。

で、この《根っこ》のところに気付いたのは、数年前の夏、「反住基ネット」連絡会が他のいくつかの市民団体と使っていたサーバーが数か月にわたって連日「無差別攻撃」を受けた時でした。

この時、世界中のあらゆるサーバーが(「中学生なみの」とても低レベルの)攻撃を受けていました。その大多数は無事でした。なのでほとんど報道されなかったので、多くの人は当時こうした「無差別攻撃」があったことに気付かなかったはずです。

だけど、その時(勉強した)≪無数の、世界中の中学生≫たちが、経験を積んで(活躍)しているということです。

当時の「中学生レベルの攻撃」で、攻撃の足場にされていたサーバーをちょっと調べたのですが、連絡会のサーバーにちょっかいを出したサーバーは世界中にありました。

目立ったのは、東ヨーロッパと東南アジアです。当時ささやかれていた「北朝鮮と中国」は少数のサーバーだったと記憶しています。当然のことですが、「中学生」たちは当時も今も、世界中に居ます。地理的な例外はありません。

オープンで分散された世界

ICTの基礎技術は、「オープンで分散された世界」という技術思想のもとで開発されてきました。だから近未来の社会構造もまた「オープンで分散されたネットワーク」の利用を前提としたものです。

情報を「だれかが抱え込み、共有しない」という考え方がネットワークに持ち込まれたのは最近のことです。

数年前より、飛躍的な速さで、「中学生なみ」の腕前を持った人が世界中に増えています。事故は「すご腕」にやられて生じるとは限らない。


nice!(0)  コメント(0) 

暑さやってきた [日常]

7月12日(日)

夏仕様

10日間ほど続いた雨模様も、一昨日の午後からあがった。暑い[あせあせ(飛び散る汗)]

と、外に庭木の消毒をする車。この辺の人は、決まった業者に庭木への殺虫剤散布を頼む。お隣が頼むと、「すいません、うちも」「うちもお願い」と、次第に仕事が増えていく。

私は普段、家にいないことが多いのですが、たまたま家に居たりすると頼むことにしています。それでもひと夏に2回くらい。

南側の隣家は頼んでいたらしい。北側の隣家に電話で承諾を得ることに。「これから殺虫剤散布お願いするので、窓とか開いていたらお気をつけてください」と。

おとなりのお主人が電話に出たのですが、「あー、ありがとうございます。うちも頼もうと思っていたんです。ちょうどよかった」と、たいそう喜ばれた。次に塀を隔てて裏側にあたる家に電話。いつも出ないことが多い。この日も電話は鳴るがどなたもいないらしい。

この消毒代金が1500円。まことに都合のいい時来たもんだ。一昨日午後から晴れて、この晴れと暑さは4、5日続くらしい。3、40軒は仕事をしていったのではないか。(3丁目の方は、別の業者さんが来る) まことに効率よし。

つづいて、昨日は、「シルバー人材センター」から草取りの人が来てくださった。7月3日に来てくださる予定でしたが、雨が続き今日になった。これもグッドタイミング。小さい庭なので2人で来てくださる除草作業は3時間ほどで終了。

50坪ほどの庭、自分で手入れできないのも情けないのですが、これも町内活性化と割り切って何度かお願いしています。

いやー、それにしても暑くなりました。暴れ者の台風が去った今週末には、梅雨が明けるんでしょうか。

定着した「サンクスフェア」

昨日は、進修館で行われた「ボランティアサンクスフェア」に出かけました。障害を持った方も、高齢になって足元が少し不自由になった方も、それから支えているボランティアの方々も、いっしょになって熱く、楽しむ行事もすっかりみんなのものになっているようです。

今日は午前10時から進修館で、「お茶のみ懇談会」。ひとりも来なかったらどうしよう。まァ、それでもいいです。のんびりお茶飲んでまってまーす。


nice!(0)  コメント(0) 

台風一過、夏到来? [日常]

7月10日(金)

日照少ない毎日

7月に入って雨ばかり。太陽が出ている日が少ない。暑さに弱いので、私は動きやすいのですが農作物などに悪い影響が出始めている。

葉ものは傷みやすく、商品としても扱いにくくなっている。果物(やさいでも、なりもの)は、糖度が乗らないなど、商品力はどんどん下がっていくでしょう。

こんな環境だと虫も大量に発生するようです。我が家の庭木にも小さい白い毛虫が発生。ぞ~~[ふらふら]

 こどもたちも、学校でプールが寒い。20数度なんてとき、プール授業はどうすんでしょう。

そろそろ暑い太陽が照りつけなければ、と自分のコンディションと反比例はするが、太陽のお出ましを願っていたところ、南の方で、3つも台風が発生。じわじわと日本列島をねらっているようです。

台風のあと、フェーン現象がもたらした高温と、じりじり太陽が顔を出すのは、気象上、常であります。

来週あたり暑い日がやってくるのか・・・。

7月中旬くらいから暑い日がやってきて、21日からは夏休み。

だからといって、「エアコンの優先度はそれほど高くない」論に、無理やり結びつけるつもりはないですが、夏休みというのは、まことにちょうどいいころあいで始まるなァ、という感じはするわけです。

九州地方の大雨には、同情します。福岡に住んでいた4年半、梅雨時の長雨と、台風シーズンの直撃頻度に、少し滅入りましたから。

水害になやむ九州地方だけど、それでいて、節水は学校で徹底されていた。九州地方の河川というのは水源から海に出るまで距離が短い。取水や農業用水に利用できないまま、海に出てしまって、常態的に(水不足)だと聞く。子どもたちは、学校で「節水鉛筆」をもらって、水を大切に、と習う。


nice!(1)  コメント(0) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。