偶像崇拝禁止といえど [ニュースから]

2月27日(金)

貴重な遺跡を破壊

イスラム国が、貴重な歴史的遺産を爆破し、あるいは宮殿、博物館内の石像を叩き壊したり、ドリルで粉々にしているニュースに、心が痛みました。

イスラム国が壊しているのは、北部モスル。ここには古代メソポタミア文明の一つ、アッシリア帝国時代、首都として栄えたニネヴェ遺跡がある。

イラクで最も重要な遺跡の一つで、世界史をやった人なら一度は訪れてみたいところです。中東のこういったところは、まだ十分な調査、発掘が進んでなく、(そこにある)というだけで、これから読み解かれる歴史の深層に世界の関心が集まっていたところでした。

紀元前9世紀くらいのアッシリア帝国のころには、15万人が住む世界最大の都市として栄え、その後バビロニアとスキタイなどの攻撃を受けて、アッシリア帝国が滅びるまで大規模な都市空間、宮殿が存在していた歴史的に重要な拠点であったのです。歴史的価値の高い城壁は5.7マイルにわたってほぼ無傷のまま残っていました。

報復の見せしめ

イスラム国は、イラクが攻撃を行った場合、報復のため、ニネヴェの遺跡を破壊するといって警告していました。イラク北部では、断続的にイスラム国への攻撃が続いていたため、とうとう警告が実行されたのです。

映像では、老朽した古いビルの解体工事ではないかと思われるほどに無造作な攻撃です。また美しい像は、まるで失敗作の飾り物を壊すように、躊躇なくハンマーや重機による破壊に、心から(もったいない)と思いました。

文明や文化からは遠く離れた戦いに明け暮れる人たちは、報復が報復を呼ぶ日常しか目に入らなくなるのでしょうか。世界の歴史、地球上の貴重なものを壊す権利は、人間であるならだれにも与えられていないはずなのに。

銃を捨て、絵本を

イスラム教が禁じる「偶像崇拝」は、本や絵本でさえ生活の中から遠ざけています。教育といえば、暗記重視で、教員は威厳をもって、洗脳するだけ。

戦う日常しか知らないイスラム圏の子どもたち。そんな状況の中、戦乱のアフガニスタンの子どもたちに絵本の読み聞かせ、学校に図書室をつくる活動を続けてきたシャンティ国際ボランティア会が、12年目の活動を迎えた、と新聞。

開始当時は都市部にさえ、図書室のある学校は少なく、あっても倉庫に使われている状態だったということです。最初、現地の教員は「読み聞かせをする私のことを子どもたちが笑ったらどうしてくれるんだ」といったそうですが、78タイトルの絵本、19タイトルの紙芝居を、公用語であるパシュトゥー語、ダリー語版で作り、書棚と読書用の机椅子を整備した図書室を次々と整備しました。

今では、95校に図書室ができ、16万人の子どもたちが本を読めるようになっているのだそうです。

でも、図書室ができただけでは、子どもたちは本を読んでくれない。そこで、読み聞かせのスキルを含む教員研修にも力を注ぎました。

小学校の図書担当の先生は「昔はムジャヒディンの司令官として銃を持っていた。今は本をもって教えられることがうれしい。読み聞かせに抵抗があった。しかし、子どもたちが熱心に聞いてくれ、楽しそうにしているのを見て、いい活動だと思った」といっている、と記事。

子どもは、何も選べない。おとなが「いいこと」と教えたことを「いいこと」だと思い込み、生活するしかない。


nice!(1)  コメント(0) 

今日から3月定例議会 [議会]

2月26日(木)

2月26日から3月27日まで3月議会

本日から、3月27日までの30日間、定例議会が開催されます。久喜市のように2月9日から開催されているところは、2月定例議会と呼びますが、ほとんどのところは今頃から3月いっぱいという期間だと思います。

主だったスケジュール

〇2月26日 平成27年度町政施政方針について 議案2号から24号までの上程・提案理由の説明 

〇2月27日 議案24号の総括質疑10時開会後、ほどなく始まりますと思います) 委員会付託 議案25号から30号までの上程・提案理由の説明 総括質疑 委員会付託

〇一般質問…… 3月3日  飯山  井草  島村  中野  小河原  3月4日  石井  関  山下  丸藤  加納(午後3時15分ごろ)   3月6日  金子  合川  田島 

 〇3月9日 議案第18号から第23号までの質疑・討論・採決

 〇3月11日~3月18日  委員会審議 役場内議会室(教育委員会の向かい側です)

 〇3月25,27日  議案2号から17号までの質疑・討論・採決  議案24号から30号までの委員長報告・質疑・討論・採決 

このうち、質疑、討論、採決などを行う、いわゆる本会議(議場を使う)と呼ばれるものは、宮代町の場合、2月26、27日(首長の所信表明、議案の上程・説明、 3月3,4,6日に行われる一般質問、執行の都合で先決しなければならない先議の採決が3月9日に開かれます。その後27年度予算はじっくりと委員会の審議を経て、25日、27日の議会最終日に残りの全部の採決が行われ、終了します。よって、本会議場を使うのは、8日間ということになります。(この間、ずっと小ホールは、議会として使用されるので貸し出しはなしになります)

これまで、お話しする機会があった人には、さりげなく議会傍聴をおすすめしていますが、さて、来てくださいますか。なにしろ、入り口がカジュアルでない宮代町の借り物議場・・・。


nice!(1)  コメント(0) 

原発から超ウラン元素 [原発]

2月25日(水)

新たな元素

脱原発派議員をつくる会からのメールです。

2012年8月12日、理研は113番元素の同位体の合成を確認しました。この新元素の名前は、仮称ウンウントリウム、理研は和光市にあるのでワコニウムも名称候補の一つだとか・・・。

各国の科学者は、人工的にしか作ることができない「超ウラン元素」の研究開発を競い合い、国を挙げて研究機関に予算援助しています。その研究目的は不明です。自然界で最も重い元素はウラン(原子番号92)で、原子番号93以降の原子は(存在しうるが、自然界には存在しない)というもので、これを超ウラン元素と呼んでいるそうです。

原発から刻々と生成

原発は稼働すると、燃料棒から刻々と超ウラン元素を生成します。以下のようなものがあります。

ネプツニウム237(半減期=14万年)  プルトニウム238(半減期=88万年)   プルトニウム239「半減期=2万4千年)   アメリシウム241(半減期=433年)などです。いずれも内部被ばくの原因になる強い毒性を持ちます。

ちなみにネプツニウム は海王星、ウランは天王星、プルトニウムは冥土の王、冥王星が由来。アメリシウムはアメリカのこと。埼玉県内の地名が付いたワコニウムなんて歓迎できません。

しかし、稼働している限り、存在していなかった強力な毒性を持つ元素が生成されるのですから、再稼働に反対しなければと思います。

フクシマの排水溝から

ところで、東京電力福島原発の排水溝からあいかわらず高濃度の放射性物質を含む水が外洋に流れ出ている。1年前にわかっていたのを放置していたという。東電の隠ぺい体質は今も変わらない。


nice!(1)  コメント(0) 

「お茶飲み歓談回」にて・4ヵ月検診では [子育て支援]

2月23日(月)

「お茶飲み懇談会」好評[揺れるハート][グッド(上向き矢印)][グッド(上向き矢印)]

ブックスタートの場所では

4か月健診で保健センターにお出かけの母子は、健診のあと、図書館ボランティアのグループによる「ブックスタート」に立ち寄っていただく。そこで、赤ちゃんは、最初の本との出会い。親と子で本に親しむことをボランティアの人たちに伝えていただく事業も、もう14年になるという。

昨日、「お茶飲み懇談会」に参加した女性は、14年間ブックスタートのボランティアを続けている女性だった。そこで、彼女の話。

「2、3年前、4か月健診を受けていた母子は、その頃急激に増えていたメゾネットタイプの小規模家族用アパートの居住者が多かった。ちょっとこの町に住むだけです、ほかに家を探します、という人が多かった。でも、昨年あたりから、ここにずっと住むつもりですという定住希望者が増えた。一戸建てに居住している母子の4か月健診がどんどん増えているのは確か。0歳から3歳くらいの子どもは増えていると実感しています。5年後、10年後のために、子育て世代に丁寧な対応をしておくのがいいと加納さん言っていたわよね」と。

ほかの女性たちも「それっていいニュースですよね。4か月健診が増えているってうれしい」と、顔がほころぶ。「そういう小さな変化がわかるのも3万人の町だからかな。何かできるよね、先輩の私たちが」と。「いいことを見つけて、できることでもっといい方向に町を変えていくのも、現場の具体的なニーズからですよね」と元気の出る話がぞくぞく。

「企業誘致に町は何もやっていない」「高齢者に冷たい」「人口が増えなければ不安」「あたらしい村は要らない」といっていた男性2人は、ついて行けない感じ? ていうか、ややご不満だったかも。

でも、せっかくの会合、1歳児を持つ若いママの話にも、みんな耳を傾けたい様子。

「20年前はもっと世代の違う人とも交流できたのになぜか今はできないね」という話になった。

「それはね、今は社会復帰したい人も多いし、所得も少ないから主婦も働き手だからよ。忙しくてゆっくり世代間交流どころじゃない」「道仏区画整理地区にできた戸建て住宅も、庭は少ないけど、駐車スペースは2台分たっぷり。はじめから働きに出るつもりだから、2台分要るのよ、今は」「宮代町に働く場所が少ないから、少し遠いところに職場があるってわけね」

「そっかー、交流する時間なんてないよね、それじゃー」「だからぁ、ちょっとした声掛けでもいいのよ」

さらに、街路灯の話に移り、「街路灯がどんどん消えて、防犯灯だけの町になったら、どう?魅力が消えるよね」「おしゃれな街って、無駄な話じゃない」「消えたらさびしいよねー」って。たった8人の女性たちだったけどみんなの感想でした。

わたし「学園台は26灯あったのが、この1年間で14灯まで減ったの。だけど、ここでふんばりますよ。もうこれ以上消さないで頑張るんですよ」といったら、「それだけじゃなくダメよ、少しずつ店を増やして、街路灯も一つずつ復活させることはできないの」と。それはわからないけど、うん、そういう話も必要だよね。

次回のために、5月10日(日)、和室を仮予約してきました。


nice!(1)  コメント(0) 

お茶のみ懇談会 [地域活動]

2月22日(日)

お茶のみ懇談会

今日の午前10時から進修館集会室において、お茶のみ懇談会やりまーす。

実は、会報2月号は昨日までに6割を配り終えたところ。つまり、今日のお茶のみ懇談会のことは、6割の人しか知らないわけです。

まぁ、しょうがない。個人営業議員としては、手一杯。少ない参加者でも、やると決めた以上、これからもやっていく所存でございます。次回は4月にやろうと思っていますが、今回の反省を踏まえて、早めにお知らせを出すつもりです。

男性に論客が多い宮代町、女性たちは「言いたいことはあるけれど、あんな雰囲気はまっぴらごめん」てな感じで、町づくりにも町政にも、税金の使われ方にも、首を突っ込まないことに決めているらしい。だって、あなた、100人いれば100人が口角泡を飛ばして議論したがるのが男性ですよ、と。

そんな静かな女性たちが、「お茶を飲みながら生活や子育てを語りたい」というヤングママさんの提案で腰を上げた「お茶のみ」、少しずつ欲張らないでやっていきたい。


nice!(2)  コメント(0) 

またですか? プレミアム商品券 [国]

2月20日(金)

またですか?国の補正予算

また、出てきました。国の緊急経済追加予算。地方に配る交付金です。これが急に出てきて、まとめ役である県に申請する締め切りが3月6日ですよー、早く、早く!とせかされるのは毎度のこと。

プレミアム商品券、またやります!

宮代町でも、昨日の議会全員協議会で、(詳細はまだこれから検討するとの前置きですが)説明がありました。もらえるものはもらいたいけど、考えられるアイデアは、プレミアム付き商品券くらいしか思い当たらない。どこも同じか・・。とにかくもらえるものはもらおう。(当然でしょうね。乗らない手はない)

だけど、過去の検証も反省もなく、また乗るだけのあわただしさ。

折も折、私が所属している自治体議員政策研究センターでも、≪わが町はいくら、こういう商品券をつくるらしい≫とか、「みなさんのところではどう?」などのメールが発信されている。

ほとんどプレミアム率20%、つまり、12000円分の商品券を1万円で売る。この2000円分+印刷費などの事務費に国のばらまき交付金を充てるという仕組み。

もらえるものはもらいます。限度額いっぱい商品券いきまーす!といったところか。

宮代町でも、昨日の全員協議会での説明に、議員のある人は「もっとつければいいよ、3割お得な商品券とかサ」「うーんと購入して、それで車買えばいいじゃない」など。

地域によっては活気が出そう、というところもありましょう。だけど、小さな町で5000万円も使わせてくれる交付金だとて、多少の工夫はしてほしいもの。

東京都△△区からのメール(議員)

MLに出てきた1例です。

プレミアム商品券、私(市民派議員)は反対を表明しています。

金のある人しか利用できない側面があるからです。

△△区では、7,8年前に、2年くらいの期間で行いました。商店会・会長である議員の強力な要請があり、当時の区長(山田宏氏、)は反対でしたが、押し切られた模様。

それをやめた理由は、大きな買い物をする人にかたよって行き渡ったこと、利用するところが大型店に偏ったこと、一部不正があったこと(商品は購入していないのに券だけ回した)もありました。

今回、国の交付金があるので再開します。わが市は、交付限度分3億円全額つぎ込みます。手っ取り早い事業だし、商店会などの要請は根強いから。

今回は、前回の課題を踏まえて 〇当日販売に加えて事前予約を設ける 〇券のうち、大型店では使えないものを混ぜる、など改善を加える。」

というものです。宮代町でも、この事例は使えます。とくに大型店でばかり使われてしまうのでは、地元の潤いが少ないことになるのですから

また、お金の余裕のある人に有利というのは、プレミア率20%の商品券をふんだんに購入できるからです。例えば10万円の冷蔵庫を、商品券を使って地元で買えば8万円で買えちゃうということ。生活が厳しい人は1万円の商品券も買っておけないかもしれないのに。

また、短期決戦では、お知らせが十分いきわたらないということもあるようで、「知らなかった」という人も出てくる。


nice!(1)  コメント(0) 

病後児保育と病児保育 [子育て支援]

2月18日(水)

久喜市で実施する「病児保育」

宮代町では、公立福祉医療センター「六花」が開所した10年前から、隣接した宮代保育園で病後児保育をやっています。まだ本調子ではないけど回復期になった子供を預けられるということは、働く親にとってありがたいことです。

ところが、本年度の途中から、「病児保育」を実施する市が出てきた。隣の久喜市です。昨年からこれを請けおってくれる医療機関を探していたということですが、T小児科病院で受託することが決まったとのこと。

病後児保育が限界だろうと思っていたのに、病気の(最中の)子どもを預かって診てくれる・・。

そりゃー、病気で熱がある子のそばにいてあげたいのは親としてやまやま。それでも仕事に行く必要があった時・・親も子供も苦しむ。

病児保育があるのか。そんなこと最初から検討もしてみない町もありましょうが、まず計画してみて、実施の方向性をだし、募集をかけて委託先を探すという一歩をふみだす行政に、素直にすごいと思いました。

親として、病気の子どものそばに居たいのは当たり前、世間の人の目も厳しい。でもどうしても仕事に出なければ、というのはゼロではないだろう。

そういうことにも対応できるように、子育てのニーズの多様性に応えていくのも、これからの「保育の質の確保」なのかな、と改めて考えた次第でした。


nice!(0)  コメント(0) 

また2か月で辞任した「あたらしい村」社長 [指定管理者制度]

2月17日(火)

また社長辞任

宮代町が運営を委託している指定管理者(株)新しい村の社長が、また辞任したという。(また)という言葉を簡単に使ったが、昨年3月の社長人事からこれで3人目であります。町民から見たら(とんでもなく)危なっかしい公共施設に見える。

昨年12月10日に株主総会で承認された元町長の榊原氏は、1回も生産者会議に出ず、また町民から見れば、1っ回も直売所「結」で見かけず、現場から突然去ったように感じます。(現実には、新しい社長を育てる指南役社長ということで、この代表・社長は、直接現場に顔を出す必要はなかったというのですが)

その後はどうしているのかと聞けば、昨年12月10日付で、これも取締役に就任した元町議で生産者組合の木村竹男氏が社長におさまったという話も聞きます。

あたらしい村は、特命指定管理者という聞きなれない位置づけ。つまり町の理念や基本構想と密接に関係する政策である≪新しい村≫を管理する特別な指定管理だから、ほぼ随契に近い形で指定した特別な事業所であります。

その指定管理先で1年間に3人もトップが辞任する事態。町民にしてみれば、手も足も出ないところでごたごたが続き、町の直売所として愛した我々は置いてきぼりですか!?ってところ。一体どうなってるの!と文句の一つも言いたい。

また、指定管理者制度は、議会の議決を経るという重要な行政行為だ。指定を承認した議会としても(ああ、そうですか)とお気楽にしていていいわけない。

昨日も、うわさをもう聞きつけた町民の方から「議会もだらしないね」と苦笑いされた。「だいたいさー。、頼む方(現町長)も頼む方だし、受けたほう(元町長)も受けたほうだよ」というわけだ。

議決した議会は、いまのところ2か月で辞任した今回のトップ人事の報告を受けていない。(19日の全教で説明があるかどうかわからないが)

全国には、指定管理者制度を導入したところが破綻、指定取り消し、指定管理者の方で辞退、という事例が出ている。

まず、町は経営改善勧告を出さなければならないのでは。その前提として指定管理を議決した議会の評価も必要となるでしょう。

今後の問題として、新しい村が実施しているいくつかの事業の分離、一部を行政の直営に戻すなど、何らかの研究が必要になってくると思う。何でも民間委託が勝っているわけじゃない。もはや、第一命題の住民サービスの向上の観点からもおぼつかない。

指定管理者制度はほころびている

指定管理者制度の(そもそも)論から外れています。指定する機関(町)の長が、指定される機関の長を兼ねることはおかしい、というのは当たり前の論理ですが、今回のようにここ数人の社長人事に、指定する機関(町)の長(町長)が全面的に関与しているようじゃ、指定管理者制度なんてやらない方がいいんですよ。

制度も何もあったもんじゃない。議会は、指定管理者の指定に関して議決権を持っているわけで、改善勧告をする必要があるし、事によったら、指定の取り消しだってできる。

感情論だけでどうのこうの言ってる問題じゃない。なんか変ですよ。


nice!(0)  コメント(0) 

補助的な業務などどこにも規定されていない [法施行]

2月14日(土)

臨時職員とは

臨時職員の雇用状況は、先日(2/10・火曜日夜)飯田橋「お仕事センター」で行われた<官制ワーキングプア研究会>での勉強会、資料でもかなりの情報を手に入れることができた。

ここで入手したブックレットで、総務省が2014夏に発出した総務省通知「臨時・非常勤および任期付職員の任用について」新たな解釈、評価がされていて興味深かった。

総務省の雇用に関する通知は、2009年以来5年ぶりの通知となった。この間、自治体職員の定数適正化計画などとも相まって、自治体における臨時職員、非常勤職員の人数は増える一方でありました。総務省の通知の内容は、それに危機感を持ったこと、また、適正な定員管理と適切な人事管理に取り組む中、就けよとする職務の内容勤務形態等に応じ、という文言をあえて入れたことが、時代を映している。

自治体の状況は、法制度の建前論を大きく超えて、無配慮な雇用を繰り返し、地方公務員法や地方自治法もバラバラになってきている。そういう意味で、ここにきての総務省の危機意識は正しい。

私が一般質問等で、臨時職員と正規職員の仕事はどういったものかと質問した時、担当は「臨時職員は、補助的な業務をしている」と答えている。だから、正規職員(公務員)と、臨時職員の給与が、かたや年収500万円、かたや200万未満でも適切であるということだといういことなんだとう。しかし、

〇臨時・非常勤職員は補助的業務であるとは、どこにも規定されていない。〇指揮命令関係が同じ上司の指揮命令下にある場合、常勤の職員と考えられる。〇臨時職員の業務は、特別の習熟、知識、技術または経験を必要としない代替的業務であって、日々雇用職員でも適正に処理できるものという区分についての説明がある。

これから推察できることは、保育士などは日々代替できる業務ではないから、臨時職員、非常勤職員の仕事は(常勤と同じ)であると考えるべきである。

つまり、正規職員と非正規(臨時職員や非常勤職員)との仕事の差はあまりないのに、給与、待遇では格差があるということです。

※総務省ー「いわゆる臨時職員」とは、有期雇用(期間限定、例えば6ヵ月)されている人たちを指します。(いわゆる臨時職員)の中には、すでに相当長期間にわたり引き続き勤務しているうえ、その担当する職務も一般職と同様のものも多数あると考えられるので、その取扱いについては、左記(判例)事項を参考の上、できるだけ速やかに、適正かつ合理的な措置が取られるよう再検討せられたい。としている。

昨日お知らせした、県東南部の某市の、臨時職員等の時給100円アップは、適正な人員管理という自治体に課せられた課題の中、当然図られるべき対応であって、スタートについたばかりの処遇の仕組みづくりといえる。

どこの自治体も、職員の定数管理は必至となった今、臨時・非常勤を、処遇で差別するのに<工夫><配慮>が必要になった。雇用を管理する側の公務員が、こういった問題に鈍感であっていいわけない。


nice!(1)  コメント(0) 

臨時職員の時給一気に100円アップした某市

2月13日(金)

ある自治体で、27年度から賃金アップ

友人議員の住む某自治体のことですが、(3月議会に上程という段階なので某市)、27年度から臨時職員の時給を一気に100円あげる条例案が上程される。これまで、この市は、賃金について要綱で定められていただけで条例を持たなかった。

条例にすると、諸手当、ボーナスなど要綱で出せていたものが、条文で記せなくなる。そこで、年収が下がらないように配慮した結果する必要がある、時給100円アップという数字になったということです。業種別にそれぞれすべての臨時職員の時間給が100円アップされるという。100円は大きい額だ。

たとえば一般業務の臨時職員で、850円が950円に。保育士で有資格者は1050円が1150円に、無資格者でも950円が1050円と千円超えた。さらに正規職員の4分の3以上の時間働けばさらに上乗せがあるという。

正規の職員と比べると、かなりの差がある役所の中。この官製ワーキングプアの是正なくしては、民間のワーキングプアの問題もハードルは高い。


nice!(1)  コメント(0) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。