電気料上昇の真相 [市場]

11月12日(水)

来年になる前に解散→総選挙のことを前夜、ちょっと触れました。

来年になると、川内原発などが再稼働する。世論はまたにぎやかになる。そういったマイナスイメージが大きくなる前に総選挙で成績表を出してしまおう、と言う魂胆だと。

原発が稼働しないと電気料が上がってしまう、と言うダイレクトな表現で国民を洗脳しようとしているが、これについては素直になれない思いがします。

原発だけじゃない、値上がりの理由

東日本大震災のあと、原発が再稼働できず、それが電気料金値上がりの原因みたいに言いますが、原発停止の影響が電気料上昇の原因か、と言うとそうではないです。

東京電力の家庭用電力料金でいうと、震災が発生した2011年3月分は6251円だった。それが2014年9月で8477円上昇幅は2226円。

この内訳は、口座振替割額の増加で1.5円の増、2011年から導入された太陽光発電促進賦課金で217円、2011年9月からの料金改定で359円、2014年5月からの消費税引き上げの影響で230円の上昇。それ以外の1407円の上昇分は、燃料費調整制度(燃調)を通じた燃料費の値上がり分です。

燃調とは、火力発電のための原油や液化天然ガス、石炭の価格変動を毎月、自動的に電気料金に反映させる制度。

2011年料金に反映された平均燃料価格はキロリットル当たり32800円だったが、2014年9月には55100円、68%も上昇しているのです。

こういった原油価格の上昇、円安の影響が大きく出ているのが現状です。それを、原発が停止されているからこうなったというダイレクトな表現は、基本的に関係なく、表現としては間違いです。ドルベースで原油が33パーセント上昇し、円安が当時の83円から102円に大きく振れたということが間違いなく、電気料金を上げている。

原発停止と関係があるのは、料金改定値上げで、東電の場合、原発発電収入がなくなった反面、火力発電の燃料費が上がった。

燃料単価の上昇は燃調で料金に反映されるが、使用量の増加による燃料費増大は料金に反映されない。燃料費は原価格の4割を占める。そこで、値上げを申請し、平均8.46%の値上げが認められた。

料金値上げの要因は、燃調システムを通じた燃料単価が上がり、円安が影響しているというわけです。

※太陽光発電システムを支えているのは、国民が負担している促進賦課金です。一般家庭が、屋根などに太陽光発電装置を付けるのは賛成ですが、この仕組みが早くも財政負担に耐えられなくなったのは、大企業などが大きな太陽光発電システムを作ったから、とか。お金があるところには、集まるという「世の常」は健在です。

トヨタはあっという間に黒字

円安の影響と言うのは、あっという間の業績改善をもたらす。あのトヨタは、円安が進んだおかげで、あっという間に輸出の数字が伸び、経営が改善された。

先日、テレビで、あるコメンテーターが言っていた。「経済は1円円高になると、400億円の影響がある」と。

国民には、すぐ「ツケ」が回り、恩恵が現れないのに。


nice!(1)  コメント(0) 

nice! 1

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
年金スライド10%先送りの影響 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。