学校給食への地場産野菜・・下降線 [施策]

8月20日(月)

他市町に先がけ、地場野菜の使用を増やしていったが・・・

宮代町は、11年前から、町内産の野菜を学校給食に使っています。しかし、このところ、その使用量が下降線をたどっています。

H20年度は23トン、H21年度は17トン、H22年度が9トンと減っています。「あたらしい村」に登録した生産農家の生産力が下がっています。新規就農者を育成するプロジェクトを進めたりしていますが、それでもジリ貧気味に生産能力が追いついていきません。

あたらしい村の直売所も充実させなければなりません。

農業生産のパイ、つまり農業従事者人口が減っているのでは、基本的に「農あるまちづくり」の継続が危ういわけでして、戦力、政策が持ちません。

そこで、生産の担い手をどう確保し、またどのような人を巻き込んでいくか、です。今後長期的に「担い手ビジョン」を作成し、やっていかなければならないと思います。

これがちゃんとできれば、<農あるまちづくり>の旗は掲げ続けて、総合計画のバックボーンにしてもいいのですが、土台無理な状況なら、町の旗印<農の資源を生かしたまちづくり>など降ろした方がいいかもしれません。農の資源が枯渇してしまう。

農の持つあらゆる資源=人材の継承に行き着きますね。

9月議会に、そこんところ「一般質問」通告しました。

いかんせん、パイが小さくなっていて、他で補完できない現状はしんどいのではないか。職員の<政策セミナー>で「農のあるまちづくり」、みずみずしい政策を立ち上げてからもう20年近くたっているわけですよ。

タイトルの素晴らしさに頼っている割には、政策が打ち上げ花火だ。

タイムスケジュールを刻め。刻んでいる時間にストーリーがある。


nice!(0)  コメント(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。