(株)TMOの臨時会合 [官民]

(株)TMOみやしろの緊急会議

(株)TMOみやしろの経営について、急遽、株主達に連絡があり、会議が持たれました。   出席者約20人、出席した方のほとんどは当事者であると思います。

(株)TMOみやしろは、国・県の補助金事業。                                補助金で初期投資の大部分を担うという性質上、難しくなった時、責任の所在があいまいになります。   町、商工会はどうかかわったか?

町、商工会のかかわり

まず、最初に ①(株)TMO(以下TMO)と、町の関係、②TMOと商工会の関係、③TMOと住民との関係(補助金という公金が入っている意味で) を確認したいと質問しました。お答えは以下のようだったと思います。

①宮代町・・・H12年、中心市街地活性化法にのっとり、各分野から代表を出し、基本的な調査をし、「宮代町中心市街地活性化基本計画」を作った。実現に向けて商工会に<あるべき姿>の検討を依頼した。活性化の実現に夢と期待を持った。

②商工会・・・H13年、基本計画に沿って、町からTMO研究会の依頼を受ける。「TMO構想策定委員会」を設置。ソフト部会、ハード部会に分かれて検討。研究には町民、町、商工会有志、日本工業大学(学生も参加)などが参加。研究から、民間が経営責任を負う、第3セクター方式がいいのでは、とのTMO構想をまとめる。                  事業展開に当たっては、補助金を活用する。町を経由しないで、国、県に補助金を申請するリノベーション方式補助金。

住民との関係・・・寂れていく商店街を応援していけたらと。「まちづくり会社」に期待した。町、商工会を応援する一助として株主になる。

以上が、それぞれの関係。

どこが中心となっていったか

次に、時系列に、流れ、位置関係を示します。

●H13年、TMO構想をまとめた商工会「TMO構想策定委員会」は、出資13人で、発起人会を設置。引き続き検討。 リノベーション方式で国・県に補助金を申請⇒採択

●H16年3月 (株)TMOみやしろを設立 商工会は●経営陣を出した(社長-坂巻氏)。●TMO構想をまとめた⇒民間・3セク方式を採用。ハード事業とした。                                                   町は、◇株主として投資・支援した。約3分の1-200万円の出資町長、商工会会長が監査役に就任

●商工会有志は、◇小口株主として参加(当事者としての位置づけもある)

●住民は、配当を期待したかもしれないが、まず「まちづくり会社」としての(株)「TMOみやしろ」を支援する気持ちで、◇株を買った。

共同店舗の暗雲

 H18・3月 TMO事業の拠点・ミックス型店舗エリア「る~ばんみやしろ」は、華々しくオープン。カフェ「イタリアントマト」は滞留時間を稼ぐワンストップとして住民の<よりどころ>を担っていた。

ところが、TMO事業の拠点となるミックス型共同店舗の、キーテナント「ショッピングひまわり」は、最初から経営が安定せず、オープン6ヶ月で撤退。その後2年間入所なし。

一方、サブテナントは、パン店、ジャム店など入店するも、賃料(光熱水費も滞納)を払えない状況の中、ずっと営業。収益なし。

H20年、経営は、好転せず。再度2000万円の増資を募る。町は増資に参加せず。この時点で30数%の株主から、20%の株主になる。同時に監査を退任。 

キーテナントとして、「セキ薬品」が出店、条件として、カフェ「イタリアントマト」の撤去⇒店舗前開放。 その後もサブテナントからの入金なし。経営好転せず。 

△では、たびたび危機におちいった時、TMOにどういった人材、頭脳が集められたか。   経理、企画力において人材を集中投入させなければならなかった。      そうしたか?

残念ながら、それが出来なかった。ほとんど内部独断(昨日、社長の反省、自己分析の弁)。                     

「まちづくり会社」として、TMO事業は、いくつかの使命、役割を持ってスタートしたはずである。すなわち

〇コンサルタント業務 〇空き店舗対策事業 〇人材育成 〇キーテナントで、求心力  〇住民ニーズの把握 などが補助金事業としての役割であった。

これらの遂行は、ほとんど出来なかった。もちろん、経営陣、役員は、自分の家業を持ちながら奮闘努力の連続であった。<資金繰り>だけの毎日になってしまったことは、お察し申し上げます。しかし、時間の経過とともに役員個人の貸付は数千万にも上った。しかるに、一度も好転せず、6000万円+出資金を、わずか5年で、使い果たしてしまった。

町が何とかして

昨日、参加した中で、商工会関係の株主さんが3人ほど発言していた。3人の発言中2人が「町が、もっと力を入れてほしい。庁舎清掃の仕事などは、順調だったというんだから、もっと仕事を斡旋してもらえれば何とかなるかも」と。

残念ながら、少しずつ斡旋してもらう公共事業では「焼け石に水」にしかならない、これまでどおりの町依存、あるいは(誰かのせい)は、まちづくりを後退させるだけ、にしかならないのです。

憎まれるのを覚悟で言うなら、町依存からの意識改革が必要。「町が何とかするだろう」とは違う立ち位置で始まった事業であった、その試金石のはずであった。ということをまず自覚しなければ、と思いました。

だから、町は、監査から引いたのだろうし、増資に応じなかったのだろう。

「合併できなかったから」「町は、ただ見てないで助けるべき」、こういった意見が、最後まで続きそうだった。が、最後の残り時間5分で、住民の株主(たった一人参加した純粋な住民株主)が、「町は、これ以上出さない、つまり有利子分の支援6000万円には応じないと解答した。それが事実で、それ以上のものはない」と発言。あっさり閉会のきっかけが出来ました。

後は、できるだけ速く進退を含めた「 結論」を持ち、臨時総会を開くことだけとなりました。


nice!(1)  コメント(0) 

nice! 1

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。