長いこと自治体自身が「分権」を求めてこなかった [国-地方]

【分権】

11/10の<衆院第1議員会館>では、「分権」について、福嶋センター長(福嶋さんはいろいろな役割を持っていらっしゃるが、ここでは自治体議員情報センターのセンター長として)が、あらためて言及された。

福嶋さん...主語をしっかりとらえよう。<国が>は主語ではない。<市民が>が主語だ。【市民が】国と地方に権限を分けて与えるということが分権。 権限は、なるべく近くにあって、コントロールできるようにすることにつきる。

上記の捉え方がいちばん、腑に落ちる。これが出来なかったのは、長いこと、自治体そのものが本当の意味で、分権を求めてこなかったからだと思います。もっとも、理解力がなかった議会も、首長も求めなかったのです。上位機関にお伺いを立てる方法を残しておく方がよかったから。

前鳥取県知事の片山さんは「自治体は、マゾだ」と言った。ある意味、我々をうなずかせる。「国が」といじめられている風を装い、責任を取りたがらないから、だと。

福嶋さんは言う。「私が決めたい」「私が責任を取りたい」と、自治体のほうが変わらなければダメだともいます。まぁ、難しいところもあるんでしょうが、私は性格的に『私が決めたい」を支持したい。

「まちづくり交付金」

と言う風に考えると、昨日の「事業仕分け」で、権限を地方に移管という判定が出た国土交通省の「まちづくり交付金」のあつかいも、考えやすいかも。

「まちづくり交付金」が、昨日の判定で「地方移管」と言う結果になったのも、学習会であれだけ意見、見解があったので、今後も、こもごもの意見になるのでしょう。  地方に「マゾッ気」がある限り、「交付金」は地方を疲弊させるだけだから、いったん棚上げした方がよさそうだと、私は思う。

省庁は、交付金にして、地方の自由度を増したと言うが、もらう金に変わりはない。一括して出すから、なにやら新しいように感じて議会も反対しない。というか、詮索しない。本来は、税源移譲、それが出来ないのならいったん廃止にすべき。

福島さんからは、もう何度も念を押して語られているが、<法の解釈権は、自治体にある>ということを、みんなが噛みしめる機会です。

「通知」がくると、通知どおりにやらなくてはならないと思う職員、「そうか、そうか」とあいずちを打つ議会。ありがちです。                                「交付金」なら、申請してもらわにゃ損、損。と言う風潮の中では、自治体は変わらない。県が指導的立場に立って、「そちらで決めて申請するものですが、県としてはもらったほうが...」なんて、つい言葉を発してしまうのがオチ。


nice!(1)  コメント(0) 

nice! 1

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。